
公的年金の仕組みを知る
◆公的年金は3階建て
日本に住んでいる
20歳以上60歳未満の国民全員は
国民年金への加入が
義務付けされています。
公的年金制度は、
この国民年金をベースに
2階部分に
「厚生年金」や「共済年金」
3階部分には
「企業年金」
を上乗せする仕組みになっています。
一般的に、
自営業者は 「国民年金」
会社員は「国民年金+厚生年金」
公務員は「国民年金+共済年金」
に加入します。
また、
自営業者は
「国民年金基金」を上乗せすることが
できます。
会社員は会社が
「厚生年金基金」を設けている場合
上乗せされます。
そして、会社員は
年金保険料の半分を
会社が負担してくれます。
年金の受け取り方
「老齢年金」
65歳以上になると毎月支給
「障害年金」
病気や怪我で障害を負った場合にもらえる
「遺族年金」
昭和36年4月以降生まれの男性、
昭和41年4月以降生まれの女性の場合
一家の主が死亡した場合
配偶者や子供がもらえる
保険料の支払い方に違いがある
公的年金の被保険者(保険料を払う人)は
第1号から第3号に分かれていて
保険料の支払い方が違います。
① 第1号被保険者
20歳以上60歳未満の自営業者
学生、アルバイト、農家の人などは
国民年金に加入します。
② 第2号被保険者
会社員や公務員は第2号に分類され
厚生年金/共済年金に加入します。
会社員が半分を負担してくれます。
③ 第3号被保険者
会社員や公務員に扶養されている
配偶者(専業主婦)は第3号に分類され、
国民年金に加入します。
保険料は夫が加入している
厚生年金/共済年金が負担します。
スキとフォローしていただけると
嬉しいです💖✨
よろしくお願いします💞✨
お金や問題を解決したい人は
⭐️有料マガジンを購入していただくと家計診断と貯蓄のアドバイスを無料で提供させて頂きます。
マガジンはこちら↓
https://note.mu/yugashiraishi/magazines