税金を払い過ぎていませんか?
所得税と住民税の基本を押さえましょう!
税金は、納める先によって
「国税」と「地方税」に分かれています
◆所得税
所得税は国に納める「国税」です。
所得税は「累進課税」と言って
所得が高くなるほど税率が高くなります。
所得税の税率は以下の通りです。
所得税は
その年の所得に対してかかります。
所得税は発生したときに
その金額に応じて源泉徴収され
年末調整や確定申告で
差額を調整します。
◆復興所得税
東日本大震災からの復興にため
現在、所得税には「復興所得税」が
加算されています。
復興所得税が加算されるのは
2013年から2037年まで
税率は所得税の2.1%です。
◆住民税
住民税は
「道府県民税」と「市町村民税」に
分かれています。
東京23区は
「都民税」と「特別区民税」です。
前年の所得に対してかかります。
ですから、入社1年目はかかりませんが
引退や退職で収入がなくなった後
収入がなくても前年度の収入に対して
払わないといけないので注意が必要です。
税額の計算方法
「所得割」と「均等割」
があります。
◆所得割
市町村民税6%+道府県民税4%
=合計10%
*税率は都道府県や市区町村によって違います。
◆均等割
市町村民税3500円+道府県民税1500円
=合計5000円
*税額は都道府県や市区町村によって違います。
◆納付方法
6月、8月、10月、翌年の1月に納付するか
6月〜翌年5月までの毎月の給料から差し引かれます。
有料マガジンを購入していただいた方に家計診断と貯蓄アドバイスを無料で提供させて頂きます。
マガジンはこちらです↓
https://note.mu/yugashiraishi/magazines