![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36602869/rectangle_large_type_2_9ad6c6d7ba370cad5a5c909be3872170.jpeg?width=1200)
私がガスストーブを使う7つの理由
「光熱費ってバカにならないよなぁ。。。かと言って、子どもがいるから寒いのはかわいそうだし。。。もっとどうにかならないかな?f^_^;」
2年前、私はこう思っていました。
我が家は2階建のアパートのため、給油の手間を考えると灯油ファンヒーターを使うのは面倒くさい。。。
かと言って、エアコンは部屋が暖まるまでに時間がかかる。。。( ;´Д`)
そんなことにお悩みの方、ぜひ最後までご覧ください。
この記事は…
・光熱費にお悩みの方
・エアコンの暖房が苦手な方
・この冬を健康に乗り切りたい方
に役立つ記事です。
☆都市ガス使っているなら“ガスストーブ“がオススメ☆
結論からいくと
都市ガスを使っていて
小さなお子さん(0〜2歳くらい)がいなければ、
“ガスストーブ“はオススメです。
我が家で活用しているのがこちら↓
☆ガスストーブの7つの魅力☆
1.部屋がすぐに暖まる
湘南エリアはそれほど寒い地域ではないが、真冬の朝はそれなりに寒くなります。
朝起きてからすぐに暖かくなってほしいけど、
割とすぐに出かけてしまったりするので、長い間つけているわけでもありません( ;´Д`)
ガスストーブはつけた瞬間から暖かいです。
2.実は乾燥しにくい
石油ストーブやガスファンヒーターなど、炎を熱源とする暖房器具は、燃焼するときに水蒸気が発生するため、室内が乾燥しにくいという特長があります。
ウチコト(東京ガス暮らし総合サイト)より抜粋
これが一番、意外かもしれませんね☆
ガスストーブって、実は乾燥しにくいんですΣ(・□・;)
エアコンの乾燥が苦手、という方には特にオススメですね。
3.結果、体感温度も高い
同じ室温であれば、湿度が低い方が寒く感じます。理由は湿度が低いと空気が乾燥し、身体の表面の水分を奪うためです。その際、気化熱で身体の表面の温度が下がり、寒いと感じるんですよ。
ウチコト(東京ガス暮らし総合サイト)より抜粋
体温以上に、暖かく感じやすいと言うのはメリットですよね。
夏はこの逆が言えるので、除湿を上手に使うと寒くなりすぎずに快適な環境を作ることができます。
4.給油の必要がない
我が家のようにアパート暮らしで倉庫がない!( ;´Д`)
またマンションの高層階で灯油を保管する場所がない!。゚(゚´Д`゚)゚。
という方も多いのではないでしょうか。
あるいは「そもそも給油って面倒くさいよね。。。f^_^;」という方にも、
ガスストーブはオススメできます。
ガスストーブは灯油ストーブと違ってタンクがありません☆
↓こういうホースを買ってきて、暖房用のガスコンセントからストーブに直接繋いで使います。
よって、エアコンなどと同じようにスイッチ一つで暖まる、というわけです。
5.サーキュレーターとの併用で経済的に使える可能性
デメリットにもなり得ますが、私が紹介したガスストーブはシンプルな作りなので、
出力の調整が2段階しかありません(笑)
よって、部屋が暑くなりすぎたりすることがあります。
そんな時は、サーキュレーターを併用して、暖かい空気を部屋全体に行き渡らせると、
ストーブ自体を消してしまっても、しばらくは暖かいままです(о´∀`о)
上手に使えば、光熱費の節約にも役立ちそうですね。
6.停電時でも使える可能性あり
電源(AC100V)を使わず、乾電池で点火をします。電源を使わないから節電に貢献できます。
リンナイHPより抜粋
私がこのストーブに決めた理由の一つは、「災害時でも役に立つか?」という点でした。
まぁ、本格的な災害になったら電気もガスもダメになっちゃうんで、使えないんですが…f^_^;
少なくとも停電であれば、問題はありません☆
家庭内エネルギーウェイトを分散させることで、リスクを軽減している、と言うわけです。
ちなみに↓こちらの記事でご紹介している通り、私はガスコンロを多用していますが、
これも家庭内エネルギーウェイトの分散によるリスク軽減も考慮に入れています。
カセットコンロもありますしね♪万が一電気が止まっても料理はできるように、と(^_^)
☆平日での使い方☆
朝:起きたらつける。およそ1.5時間ほどの使用。
昼:みんな家にいないので不使用。
夜:仕事から帰ってきたらつけ、暑くなったらサーキュレーターへ。
およそ2時間ほどの使用。
おおよそ、平日だと3.5時間ほどの使用時間ですね。
湘南エリアだと、これでも十分暖かいですよ♪
また実際にかかった電気代・ガス代は、導入前と比べて2月分だけは安くなっていました。
導入前と微妙に条件が異なっている(妻の仕事の具合とか、保育園とか…)ので、
正確に比べられないのが正直なところですがf^_^;
都市ガスなので、熱源としては安くなるだろうと踏んでいます。
☆プロパンだとダメなの?☆
見出しに「都市ガスを使っているなら〜」と書きました。
と言うのは、プロパンだと地域によって値段にだいぶ差があるためです。
一応、同じ型でプロパンガス対応の商品もありますが、
お住まいのエリアのプロパンの単価を考慮に入れて検討した方が良いですね。
いずれにしても、このタイプのストーブは小さなお子さんがいる場合には
扱いに注意が必要です( ̄^ ̄)
ある程度、聞き分けができる年齢になれば大丈夫ですが、
2歳くらいまでは危ないかもしれません。管理には十分気をつけてください。
また、「ガスファンヒーター」という名前を聞いたことがあると思います。
東京ガスの方には
「ガスファンヒーターの方がオススメです!(`・∀・´)」と散々言われました。
と言うのは…
・温度調節ができる
・タイマーなどもついている
・結果、ガス代の節約になる
と言う3点だったと思います。
ただし、ガスファンヒーターは電源が必要です。
私が選ばなかった理由が、わかりますよね??(笑)
☆まとめ☆
✅部屋がすぐに暖まる
✅実は乾燥しにくい
✅結果、体感温度が高い
✅給油の必要がない
✅サーキュレーターとの併用で経済的になる可能性
✅停電時でも使える可能性あり
✅プロパンの場合、さらに緻密な検討が必要
✅もちろん換気や小さなお子さんには気をつけて!
いかがでしたか?
子どもを抱えていると、できるだけ固定費は下げておきたいものです。
お住まいの地域や家庭の状況によって異なる部分はあるにせよ、
上手にコストを下げて、子どもに使ってあげたいものですね☆
関連記事↓
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆえし@育休パパコーチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38050422/profile_1ced96e8541982893ac5328bff586f97.png?width=600&crop=1:1,smart)