
育休親父の“魚焼きグリル“活用法
「あー、夕食の献立、何にしよっかなぁ??」
と午前中から考えるのは、主夫の職業病(^^;;
何しろ、献立のレパートリーが少ない、冷蔵庫にある食材にも限りがある、スキルもない、となれば、作れるものも限りがあるからです。
迷っているうちに気がついたら上の娘を保育園に迎え行く時間になったりして、結局チャチャっと作れるもので、済ませています。
だが、時間や食材が少なくてもできる、魚焼きグリルを使った料理をご紹介☆
この記事は…
・料理が苦手な人
・子育て中で料理を作るのに時間がない人
・豪快な料理が好きな人
に役立つ記事です。
☆自宅にある“魚焼きグリル“を活用。焼きたてが美味しい☆
魚焼きグリルを上手に使えば、時短で美味しいの料理が作れたり、これまでレンジでやっていた料理をさらに美味しくすることができます♪
“魚焼きグリル“という名前がついての通り魚を焼くのは得意です。しかし、最近では“グリル料理““オーブン料理“を作れるように工夫したコンロが増えてきたり、旧来のコンロでも似たような料理ができるスキレットなどが販売されています。
↓ご自宅にこういうのがある方はグリル料理が作れるコンロです。めっちゃイイ!
↓我が家は普通のグリルなので、だいぶ前からこの鉄鍋を使ってます(笑)
「ウチのはグリル調理用のコンロじゃない!Σ(・□・;)」という方は、安いもので構いませんので、グリルで使える大きめのスキレット(鉄鍋)があると良いでしょう。
☆魚焼きグリルの利用がオススメの理由☆
グリルは家庭内の器具の中で、最も短時間で高温になるものです。およそ1分で300℃に達するものもあります。オーブンなどでは250℃程度であることを考えると、いかに高いかわかりますね。
高温で調理できるということは…
・短時間で焼き上がる→時短
・ふっくら焼き上がる→美味しい
・大きいものでも熱が通りやすい→安心
という3つのメリットがあります。
(参考)↓東京ガスくらし情報サイト ウチコト
☆育休親父 魚焼きグリルオススメ調理☆
1.揚げ物(惣菜・冷凍食品)
最近は“中食“(お店で買ってきて家で食べる)の機会も多いですよね。揚げ物などのお惣菜は、家で温め直すと美味しくいただけます。
その時に魚焼きグリルを使いましょう!(`・∀・´)オーブンよりも短時間で、一気に仕上げるため、サクッと感が出やすいです。調理時間によっては焦げ付く可能性もありますので、加減が必要です。
また子育て世代の強い味方、冷凍食品の唐揚げやチキンも、我が家はレンジより断然グリルで温め派♪だって、美味しいんですもの(´∀`)
ちなみに、魚焼きグリルは様子を見るために途中で開けても全く問題ありません。グリルの庫内は上述の通りかなりの高温なので、一度開けても再び閉めればすぐに温度が上がるためです。
2.季節の焼き野菜サラダ・キューピードレッシングを添えて
これはオシャレに見えて、めっちゃ楽な最強おかずです(笑)季節によって焼くものは変わりますが、これからの季節であれば…
・カボチャ(ちょい薄めに切りましょ♪)
・キノコ(マイタケとか)
・タマネギ(輪切り)
・キャベツ だけでも結構美味しくいただけます。
あとは春ならソラマメ、タケノコ、夏ならナス、パプリカ、冬なら長ネギ、レンコンなどが美味しいと思います♪
少し焦げ目をつけた野菜に、キューピーのドレッシングをかければ…あら不思議☆美味しいおかずの出来上がりです。
3.魚の干物
“魚焼きグリル“ですから、魚が最も得意です。しかも干物は冷凍で長期間保管ができるので、いざというときに備えておくと便利(о´∀`о)私も時間がない時には、ささっと干物を焼いて夕食のおかずにしちゃいます。入れておけば一品できるのでね。。。。めっちゃ便利♪
干物なら両面焼きグリルで9分ほどでしっかり焼きあがります。
↓私の大好きな干物屋はコレ。コスパも良いし、何より美味しい(๑・̑◡・̑๑)お近くの方は実店舗もオススメです。
また生魚の切り身の場合には、塩麹につけてから焼いていけばかなり美味しく焼きあがります☆塩麹、最強!
4.番外編:手作りピザ
これまでの3つ違うのは「調理が必要」ということで“番外編“にしましたf^_^;でもこれも案外カンタンに出来ますので、是非チャレンジを↓
我が家は今朝、いつも食べるパンが無かったので小麦粉からちゃらっとピザを作って食べました☆調理し始めてから30〜40分ほどあれば焼きあがります。慣れは必要ですが、家族がお父さんを見る目が変わるかも?!(о´∀`о)
5.番外編:オーブンハンバーグ
静岡にある“さわやか“の大きいハンバーグって美味しいですよね☆知らないかなぁ??行ったことない方は是非一度行ってみてください。オススメ♪
自宅で大きなハンバーグを作ろうとすると「火が中まで通るか心配…( ;´Д`)」
でも、食べたい!(`・∀・´)
そういう方に、魚焼きグリルはめっちゃオススメです☆
ハンバーグのタネは普通に作ってもらって、大きな小判型(好きな大きさで)に成形しましょう。まずはフライパンで両面に“焼き目“だけつけてあげたら、後はスキレットに入れてグリルでじっくり10〜15分。。。火は弱めがオススメです。
大きくても中までふっくらと熱の通った、美味しいハンバーグの出来上がりです♪子どもや奥さんの目の前でナイフを入れてあげると、感動もひと塩です(笑)
☆魚焼きグリルの魚のニオイは食パンにつかないの?☆
グリル庫内で加熱中は、食材の表面から水蒸気が放出されます。この蒸気の流れにより、加熱している間は食べ物にニオイがつきません。ただし火を止めた後、トーストを庫内にそのまま放置しておくと、ニオイが移ってしまいます。焼き上がったらすぐにトーストを取り出しましょう。
東京ガスくらし情報サイト「ウチコト」より抜粋
☆まとめ☆
・魚焼きグリルは短時間で高温に
・揚げ物の温め直し、冷凍食品の温めにも
・野菜だけでも美味しく仕上がる
・ピザも作れる
・ハンバーグもグリルだとしっかり火が通る
いかがでしたか?
(関連記事)↓
いいなと思ったら応援しよう!
