見出し画像

[技術知見] Linux Mint(Ubuntu based)上でSteamのゲームを実行したり、最速でVRChatにフルトラでログインするための手引き書[初心者向けガイド][for Windows Exile Begginer]

▼前置き
Steamのゲームがうまく動作しない場合、こちらを参照してください

こんばんは、引き続き脱モンエナをしてコカ・コーラ生活をしているゆえちゃんです。

はい、前記事で、NixOSについて書くと豪語してしまったのですが、実際にNixOSをUSBにFlashしてPCのインストール時に問題が発生してしまい詰みました。どうやらGithubのissuesを見る限りでは、最近NixOSのKDE Plasmaをメンテしているようで、私のPCにNixOSをインストールしても、ログイン画面でフリーズするなど、色々問題が起きているようです。(ターミナル呼び出して修正しようとしても駄目でした)
なのでGnomeが公式サイトで推奨されてますが…えぇ、GNOMEは使いたくない…

安牌はNvidiaドライバーも使えるPopOS(Arch based/Gaming Distro)でしたが、最初にちょっと触った限り、色々不具合が発生して苦手意識が生まれてしまいました。ちょっと敷居が高いイメージではあったので、せっかくなら初心者向けのOS使おうか、ということに。

Linux Mintユーザーバカにされているかもしれないけど、
これはこれで子供でも使えるOSなのでは…というmeme。

なので最終的なOS選別の着地点は様々なDistroを試して、最も使いやすく、最も動作が安定していたLinux Mint(Ubuntu based)ということになります。Windows脱走者ユーザーならかなり親しみやすいDistroなので、せっかくなので初心者向けにガイド作っていこうと思います。

前置き:この導入手順を行って何らかのトラブルが発生した場合、私は一切責任を負いません。OSをインストールするため、万が一の場合、大切なデータが消えてしまう可能性があります。大事なデータは外付けHDDなどに避難してください。

▼Linux Mint Cinnamonのisoのダウンロード。

割愛しますが便宜上の関係でCinnamon EditionをDLするのを推奨します。
公式URLから飛んでDownloadを押して調べてみてください。

▼Linux Mintのiso(ディスクイメージ)をUSBメディアに焼いてブータブルメディアを作る。

RufusかBalenaEtcherなどでisoファイルを選択してUSBメディアにFlash(焼き付けて)ブータブルメディアを作成します。ツールの使い方については各自用途に応じて調べてみてください。

▼Linux MintをPCにインストールする前のパーティション分けをWindows上でする。

Windows11などでスタートメニューから「コンピューターの管理」にアクセス。
「記憶域」タブからディスクを選択して、ボリュームの縮小などを行って未割り当て領域をだいたい125GBほど用意します。 (またドライブをフォーマットしてボリュームを削除して未割り当て領域を増やす方法もあります、必ず大事なデータなどは外付けHDDなどに退避してください。)
最も安全な方法は、Linux Mint用に別のドライブを用意する、ですが、ここでは一つのドライブにパーティションを2つ分けてOSを立ち上げる方法について解説してます。

だいたいですが、OSインストール時の区切りは多めに見積もっても
目安は120-130Gの間がよろしいみたいです。

Linux Config.orgより抜粋 ---
Linux Mint の開発者は、推奨されるシステム仕様について公式情報をあまり提供していません。開発者から提供される限られた情報を使用し、残りのギャップを自分たちで埋めて、デフォルトの Cinnamon デスクトップ環境とデフォルトでインストールされているすべてのアプリケーションで Mint を実行するための推奨システム要件のリストを以下に示します。

Linux Mintのシステム要件:
4 GB の RAM
100 GB のハード ドライブ容量
2 GHz 以上の速度の 64 ビット CPU (シングル コア)
1440 x 900 以上の解像度
高解像度のグラフィック カードとモニター
高速インターネット接続

https://linuxconfig.org/linux-mint-system-requirements

▼Linux MintをPCにインストールする(Windows11とDual Boot環境を作る)

その前にBiosからSecure bootをDisable(無効化)しておいてください。トラブルが起こるらしいです。
インストールガイド。

NixOSと違ってインストールはPCに先程作成したブータブルメディア(USB)を刺して起動してBiosのBootメニューからブータブルメディア(USB)を選ぶことで、何の問題もなくスムーズに進みます。ちょっと写真取るの忘れたんですが、基本的にパーティションに置換という設定で先程Windowsのコンピューターの管理の記憶域で割り当てた「未割り当て(125GBほど」領域をLinux Mintインストール時に置換してOSインストールが出来ます。パーティションを分けたらWindows11などのOSを食いつぶさないので便利です。Bootloader(grub)についても後述で「最後に選択したOSを起動する」ガイドを描きます。

特に問題なく立ち上がるOS…NixOSとは一体……

Linux Mint起動直後に現れるWelcomeスクリーン。
だいたい順路通りにやっていけば特に問題なくシステムをアップデート、Nvidia/AMDのドライバーを入れることができます。

導線がわかりやすくて本当に良い…

ちなみに間違えて閉じてしまってもWelcomeスクリーンという名前でスタートメニューから呼び出すこともできます。
順に進んでいって、最後にファイアーウォールの設定が済んだら(起動してトグルボタンを有効にするだけ。)次にいきましょう。

▼日本語入力設定を設定>入力方法から日本語言語パックをインストールしてfcitxを選択してPCを再起動する

他のOSと違ってめちゃめちゃ簡単です。

入力方式フレームワークにfcitxを選択して、再起動をかけるとLinux Mintで日本語入力が可能になります。
万が一再起動が出来ない場合は、ターミナルから以下のコマンドを入力して実行すると強制的に再起動がかかるので覚えておいて損はないでしょう。

sudo reboot

▼ソフトウェアマネージャーからSteamなどをインストールする。

用途に応じて必要なものをソフトウェアマネージャーからダウンロードしてきます。

Steam-Devicesは多分必要です、あとOpenXR関連、Monado関連、Wine関連、Proton関連などを検索かけてダウンロードしましょう。Discordが必要な方はDiscordをダウンロード。

▼Steamの互換モードを有効にしてWindowsプラットフォームのゲームをダウンロード可能にする準備を行う。

SteamのSetting>CompatibilityからEnable Steam Play for all other titlesのトグルを有効にしてSteamの再起動を行います。これでVRChatがダウンロードできます。

とても簡単…
再起動をうながすポップアップが出るのでRestartを押す。

▼SteamでVRChatをダウンロードしてきて、実際に起動を確認する(起動しなかったらトラブルシューティングを検索かけてDuckDuckGoで行う)

私のNvidia GPUマシンとAMD APUマシンでLinux Mintを入れて検証したんですが、セットアップがうまくいっていると特に問題がなくゲームを実行できる状態になるので、Linux Mintはとても楽ですね。(もし問題が発生した場合、エラー情報で検索をかけることをおすすめします)

デスクトップ版VRChatも特に問題なく動作した。

▼EnvisionVR(FOSS VR)をLinux Mintにインストールする。

先日書いた記事に詳細は書いたので省きますが、とりあえずガイドだけ。

ここから、一番上の記事の右のダウンロードアイコンを押してArtifact.zipをダウンロードしましょう。展開するとAppImageが出てきます。
わかりやすい位置に保存して展開するといいかもです。(私は便宜上Homeの上にAppsというフォルダを作成してそこにAppImageを置きました。

EnvisionVRのAppImageをダブルクリックで実行すると最初にWarningが表示されるのでビルドする前にこれに対処して警告が出ないようにします。
私のNvidia GPUマシンの場合、WARNINGでMonado-vulkan-layerを要求されたので、GitlabからUbuntu対応のものを拾ってきます。
ダウンロード先:

https://gitlab.freedesktop.org/monado/utilities/vulkan-layers/-/jobs/55337949

Artifactを展開して.debのファイルをダブルクリックしてパッケージをインストールしたら再度EnvisionVRを起動することで、WARNINGが消えるはずです。

Nvidia GPUを検出しました。あなたのシステムには
どうやらMonado-Vulkan-Layerがインストールされていないようです。
Monado-Vulkan-Layerをインストールした後の状態。

私のAMD APUマシンの場合、CoreCtrlをダウンロードする必要があるみたいです。ソフトウェアマネージャから検索をかけてダウンロードして警告を解消します。

警告文 訳:あなたのAMD GPUのパワープロフィールはVRのセットがされてないよ。多分何も対処しないとカクつきが実行時に起こるので、あなたはCoreCtrlなどのGPUオーバークロッキングユーティリティを使うことができるよ。
ありました、ダウンロードして適応します。
CoreCtrlをスタートメニューから起動して新しいプロフィールを右上の+マークからセットします。

何故かWARNINGは消えませんが、よしとします。AMD APUマシンのEnvisionVRのBuild Profileを押しました。(後日LVRAコミュニティで聞いて調べてきます。

青いボタンのところです。

Build Profileを押すとTerminalにコピペして〜!みたいなのが出るので、ターミナルにコピペしてコマンドを実行して処理をしばらく待ちます。特にエラーが発生しないはず。

ターミナルの処理が完了したらEnvisionVRのBuild Profileをもう一度押します。
WiVRnがビルドされるはずです。

処理をしばらく待ちます。特にエラーは起こらないはず…
Build ProfileがStartになればおkです。

続いてQuestストアでWiVRn Clientをダウンロードしてきます。無料です。

Questにインスト−ルが完了したら、PC側でEnvisionVRをStartさせてWiVRnサーバーを立ち上げます。おそらくファイアーウォールを有効にして何もいじってない状態ではうまく機能しないので以下のポート番号をターミナルからコマンドでルール追加してください。

WiVRnサーバーで開ける必要があるポート番号:
5353/UDP
9757/TCP, UDP

ファイアーウォールのルールを追加するコマンド:
sudo ufw allow 5353/udp
sudo ufw allow 9757/tcp
sudo ufw allow 9757/udp

おそらくこれで接続が正常に機能するはずです。 WiVRnサーバーでStartを押したらQuestのクライアントで「接続」の文字が押せるようになります。接続が成功したら「VRアプリを立ち上げてください」と表示されるので、SteamVRではなく、VRChatをSteamVRモードで直接立ち上げるとうまくいくはずです。(念の為、FOSS VRはSteamVRの代替で、SteamVRが全く必要ないです。)

▼フルトラ対応(スマホのHaritora App+OSC通信でFBT)
ここを参考にします。
ターミナルから先程のようにsudo ufw allow ????/tcp or udp
でポート開放することをおすすめします。


■以下トラブルシューティングなど
>VRChat内の音がQuestから出ないなど。
タスクバーのサウンドアイコンを右クリックして、「出力デバイス」をWiVRnに指定する。

>VRChat内のマイクが使えない
WiVRn Clientでマイクが無効になっているので有効にしてQuest上で許可を与える。その後、VRChatでマイクデバイスを変更してWiVRn - Microphoneに設定されていたら使えるようになる。

>WiVRnサーバーをStopして、Startで再開しようとしたらすぐStartに戻ってボタンが押せない。
sudo pkill -f wivrn; sudo pkill -f monado; sudo pkill -f envision
を実行した後、EnvisionVRを終了して再度実行するとStartが押せるようになる。(再起動でも可能

>VRChat上でYoutubeで流れている音が出ない
Steamの互換レイヤーをProton-GEに設定する

>Proton-GEはどうやってインストールするの?
ソフトウェアマネージャーからProton-qtと検索してインストール。起動してAboutからEnable Advanced Modeを有効にした後、Add VersionからProton-GEをインストールする

>カメラを使うときにハンドトラッキングのUIが残っていて、コントローラーでうまくカメラを使うことが出来ない。
ハンドトラッキングを無効化したり、UI設定を確認してみましたが、どうにもうまくいかないので、後で解決策が分かったらここに追記します。(頑張ってハンドトラッキングでカメラを使おうとしました。

>カメラで撮った写真はどこに?
/Home/.local/share/Steam/steamapps/compatdata/ANUMBER/pfx/drive_c/users/steamuser/Pictures/VRChat

/Home/.local/share/Steam/steamapps/compatdata にアクセスすると、かなりの数のフォルダーが表示されます。(おそらくゲーム別に生成されるらしい。)カメラ画像はVRChatに保存されているので、このフォルダーで "Vrchat" を検索するといいでしょう。これでどのフォルダーにカメラ画像があるかがわかります。見つかったら、そのフォルダーをお気に入りに追加するだけでおkです。

>WiVRnサーバーと接続できたのにVRChatを立ち上げてもQuestがVRモードに移行しない。
ファイアーウォール設定を見直す、EnvisionVRからSideloadバージョンのWiVRn Clientのapkをインストールして試すなど。

>EnvisionVRからInstall WiVRn APKでClientアプリをサイドロードできない
Questを開発者モードにする必要があります、それから
adbコマンドがPCに必要ですので、以下リンクから初期設定を行ってください。

>APKインストール時にadb existed with code 1と表示される
PC側でターミナルにadb devicesと入力して、接続済みUSBデバイスがUnauthorized(未認証)の場合は、認証済みの状態にすると解決する。つまりadb usb debugをQuestで認証する必要がある。

>QuestでUSBを接続したのにadb usb debugがポップアップしない
Questと連携しているMeta Horizonアプリで開発者モードを無効にして、また有効にした後、USBを接続すると再度表示される。

>Questでサイドロードしたアプリはどこから実行すればいい?
Questのアプリライブラリを「すべて」で開いていると思うので「アプリ」タブを選択してフィルターのところをタップすると「提供元不明アプリ」が存在するのでそこです。

▼おまけ Grub(Bootloader)を最後に選択したOSを記憶してそのOSを自動で起動するようにする。

以下の通りにやる。

以上でした。おつかれさまでした。
特に目立った不具合はなかったと思います。
私はNobaraOSでこれをやろうとしたら、困難を極めたのでやはりOSとPCVRの相性はあるかもしれませんね……LinuxでのVRChat楽しんでくださいね!

またねえ。

いいなと思ったら応援しよう!