![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115836960/rectangle_large_type_2_8b89d6e77bd5d41402c121c2601014b3.jpg?width=1200)
8/21猿投山登頂日記
こんにちは!ゆえこです。
少し前に猿投山に登ってきたので
その時の事を書いてみようと思います。
猿投山って?
猿投山は愛知県瀬戸市と豊田市にまたがる山で
標高は629m
東海自然歩道の一角です。
整備されてるので、小学生でも登れるとの事。
何を隠そうゆえこ氏
猿投山の麓に住んでいた期間が長く、
いつも猿投山が見えるような所に住んでたのですが、
一度も登ったことがありません。
(娘のお宮参り&七五三の候補にあがった位には近い。)
でもまぁ整備されてるとの事で、
高尾山みたいな感じかなぁ~
なんてのんきに考えてました。
メンバー
今回一緒に登る人は、
ゆえこ
ゆえこの弟
の2人です!豪華メンバー!(え)
ゆえこの弟の趣味は登山です。
結構いろんな山に登ったとの事。
2000m超えの山も結構登ったらしい。
妙高山(新潟県妙高市標高2454m)に登った時に 強風に煽られて危うく滑落しそうになったという恐怖エピソードも聞きました。
余談ですがゆえこ氏は3人姉弟
ゆえこ・妹・弟の順です。
よく、
妹さんは何の運動が趣味なの?
こんな風に聞かれることが多いですが、妹は今現在ウォーキング程度だそうです。
学生時代、運動部だった妹と、
万年文化部で運動大嫌いだったのに今やランや登山に励む姉と弟。
人生どう転ぶか分かりませんね。
登山前日・準備
弟と2人、近所のドラストで
・水分と行動食などを買い込み、ザックに詰め込む
自動販売機は麓にしかないので、
水分貴重です!
・いくつかは凍らせておきました。
・ポイズンリムーバー、ムヒもいれました。
・弟はエマージェンシーキットも準備
・↓登山計画は弟が作ってくれました!↓
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115842555/picture_pc_8ea8346159bade260402dd6b5a824c65.png?width=1200)
明日5時に出るからね、
5時出発だよ、ちゃんと起きてね
弟に何度も念押しされる
再三言われたのでさっさと寝ました。
登山当日
朝4:30頃起床。
寝起きが悪い姉弟、黙々と朝ご飯を食べます。
5時出発。
今回、私たちは瀬戸市側の「雲興寺(うんこうじ)」から登ったのですが、
結論、
雲興寺側から登るのは辛い!!!
これ小学生無理だよ!!!
本当にその情報合ってる?!
岩を越えてくの怖。
麓までは弟が車で連れてってくれたので、
姉ゆえこは車内でボーッとしてる内に15分程で到着。
登るぞー!トレッキングポール忘れたとか隣で聞こえた気がする。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115839986/picture_pc_d7eba87dedb1583495596a289e06b29e.jpg?width=1200)
登るぞー!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115840039/picture_pc_d5fbe5695d7dae3f05dc82d88d6b19f9.jpg?width=1200)
登るぞー!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115840098/picture_pc_0a24683e6f5e1305bd01878ae82f617f.jpg?width=1200)
えー…これ帰りおりるんだよねえ。
などと呟きながら登る。
弟はずっとこう言ってました。
これ、まだまだ続くから。
まだ第1段階だよ。
登り始め&走り始めはどうにもキツイ。
ぐるぐるしてきたし、うーん…。
めまい止めを飲みながら進みますが
ごめん、気持ち悪い…
ゆえこ氏、胃薬と吐き気止めを忘れるという痛恨のミス!しばしその場で休憩。
平日だし朝早いし誰もいないし。
暫く休憩したら
元気いっぱい!再スタート!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115840376/picture_pc_8a8b54c842c4a1d8aaf09269f7e86d85.jpg?width=1200)
弟が今日は恵那山が見えないなーと呟いてました。
話題は登山とフルマラソンについてが多かったです。
登山は景色が見えて達成感あるけどフルマラソンはただつらいだけな気がしちゃうけど、やっぱりゴールした時の達成感あってやめられない感じ?
と聞かれたので
「うーーん、どうだろ~?実のところよく分からないんだよね。隙あらば寝たいし。でもやっぱりそうなのかなぁ~(他人事)」なんて話したりしてました。
実際のところどうなのでしょうね?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115840641/picture_pc_55fcacf88af1b4b23b4891df86b9bfad.jpg?width=1200)
ひたすら登ります。
しばらくすると鉄塔の下に出ました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115842883/picture_pc_7d83c6d1d2e84f8dd4346c9373eacdfb.jpg?width=1200)
家どの辺りだろうね~?と探してみましたけど、
分かりませんでした。
家に帰ってから、鉄塔がいくつか見える内のどの鉄塔がこの鉄塔なのか探してみましたけど、
やっぱりどれか分かりませんでした。
そこから先も登りますが、結構急でかつ狭くて、写真を撮る余裕もなく、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115843136/picture_pc_b5500ffdff182a9c91080dc15b936ca3.jpg?width=1200)
山頂到着です!わーい!
ここで写真撮ったりして少し休憩しました。
つぎは猿投神社側に向かって下ります。
さっきと様子が全然違う!
道幅も広いし!歩きやすいし!
ちょっと高尾山と雰囲気似てる~!
弟と、なんで瀬戸ってこうもいい所ないんだなどと2人して暴言を吐きながらルンルンと進みます。
途中弟を置き去りにして少しだけ走ってみました。たのしーい!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115894339/picture_pc_904020b1dcd8862b6dada374be471082.jpg?width=1200)
かえる石を通過~!可愛かったです
その後も順調に進み、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115894418/picture_pc_5f2c6dee5dd8499e3e453e44f24f1639.jpg?width=1200)
西の宮と麓の猿投神社と合わせて
「猿投三社大明神」といわれ、三社一体で祀られてきたみたいです。
時間が無くて西の宮に行けなかったのが残念。
次きた時行ってみたいな。
しばらく進むと
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115894699/picture_pc_446a370c1a492a098c930ffc079a1d78.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115894702/picture_pc_61eb6a6f6ba6c6b7c8b6d4fcfca89bc7.jpg?width=1200)
大岩展望台に出ました~!
景色最高♡豊スタや引っ越す前に住んでた地域も見えました。
山頂よりここの方が景色が良くて、人も来なかったのでここで暫く景色をながめてました。
前住んでた地域が見えた事で
あ~やっぱりこっちに帰ってきたいな~。
思わず声に出ちゃいました。
もし帰って来られる日が来るとしたら、
日進市の米野木駅近に住むんだ~。愛知池まですぐそばだし。
暫く休憩して、御門杉を通り(写真ナシ)
猿投神社到着でーす!(写真ナシ)
撮ったつもりが大岩展望台以降写真撮ってなかった。
自動販売機で飲み物を補充して元来た道を戻ります。
猿投神社側から登ると、
なんて登りやすいのでしょう!!!
いやもうサクサク進みますよ~!
自然も気持ちいいし、最高♡
サクサク登ってると、弟の気配が消えている。
恐る恐る振り返ってみる。
いない
弟がいない
え?ホラー?と一瞬思いましたが
しばらく待ってみたら、来ました。
彼はトレッキングポールを忘れた事を心底後悔していました。
また進む。気配消える。振り返る。いない。しばらくするとやってくるを繰り返し、
東海自然歩道休憩所という所で15分程休憩。
何かを食べている弟の横で私はベンチに座ってポケモンGOをやっていました。
ポケモンGOに夢中で写真撮るの忘れた。
なんてこった。東屋みたいな所でした。
他にも休憩してる人が3~4組いました。猿投山の頂上から色々な人に会うようになり、挨拶を交わすことが増えました。
2回会う人も。
山のすれ違いの挨拶っていいですよね~。
やはり皆さん猿投神社から登って猿投神社に下山するコースを取るようです。
山頂過ぎからすれ違う人も増えました。
マラソンは30kmからが大好きな私、どうやら登山も後半型のようです。
ほぼ一本道だし、走って登って山頂まで行ったら弟の所に戻ってこようかなとも途中考えましたが、
さっき走った時とは違い弟が辛そうだったので
安全第一でゆっくり登って行きました。
平気そうな顔をしてる私を見て
マラソンやるだけあるよね、
バケモンじゃないの…?
わたし、東京で誰かと走ったり山行った時はいつも着いていけてないよ~。と言うと
周りのレベルが高すぎる!
すごい人達と練習出来ていいね!
周りのレベルが高すぎという話の流れから、
ランニング友達のはこちゃんが、
この夏、北アルプスの奥穂高岳にソロで登頂した事を伝えると
奥穂高岳を1人で?!
友達すごいね!!!すごすぎる!
普通に滑落の危険ある所だよ!尊敬する!
3000m超えだし。
そう褒めちぎっていました。
本当にはこちゃんはすごい。
可愛いし優しいしランも登山も頑張ってる
素敵女子です。
わたしははこちゃんのブログが大好きなんです。
そんなはこちゃんの奥穂高岳登頂について書かれているブログのリンクを貼ります。
この記事色々勉強になりすぎて何度も読んでる♡
文章も分かりやすくて、まるで自分がその場にいるような気持ちになれるし、
登山の知識や情報が豊富に書かれてます♡
ぜひ読んで見てください!
そんなこんな話しながら猿投山山頂に再び到着。
最近トレランやる時に重宝している干し梅を食べました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115928831/picture_pc_394c6bbe51b3cea1ab334c19626b6696.jpg?width=1200)
塩タブがどうしても苦手なので、こちらを持っていくようにしたら、
これが私にはとっても合ってるみたいで、
この日も大活躍しました。
2袋くらいたべたかな。
山頂で少し休憩してたら、
雲行きが怪しくなってきたので、
早めに下山しようと急ぎます。が。
行きに登ってきた急斜面&岩が行く手を阻む!
こんな所で滑落して○にたくない、でもモタモタして雷に打たれて○にたくないと言いながら必死におります。
そんな時
母から電話がかかってきました。
お昼ご飯どうする~?
ちょっとそれどころじゃない
電話の向こうで娘が
マック!マック!と言っているのが聞こえてきますが
華麗にスルーします。
そして母は
どうする~?と聞いておきながら
うどんを茹でたということなので、
そのうどんを食べると返事して
足早に降ります。
最初の沢沿いの道に出たところで
楽しかったし、
ここまで戻ってくるとなんか終わっちゃうのが
名残惜しいねぇ~
そう弟に話しかけたら、
全然!一刻も早く帰りたい!!!
夫と走った
そう返されてお姉ちゃんしょんぼり。してるうちに下山!おつかれ山ー!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115929918/picture_pc_faf2feaae73ef492d4b5a6aa84c634c0.png?width=1200)
結構休憩した割にはちょっと速く進めてたみたいです。
軽く着替えて車で帰りました。
帰りの車で、次は伊吹山登りたいね~って話してました。
家に帰ってきてお風呂に入り、
うどんを食べながらふと山の方を見てみると、暗くて分厚い雲がかかってました。
あれは雨降ってるね~って話してる内に
我が家の方でもかなりの強さの雷雨が降ってきました。
間に合って良かったです。
弟は次の日、三重県にある雨乞山にのぼりに行ってました。2日連続すごー。
連れてってくれるって言ってくれたけど、
母が仕事のため娘を預けられず断念。
行ってみたかったな~。
こんな感じの1日でした。
思った事
今回猿投山に登って思った事。
吐き気止め、胃薬、めまい止め絶対!
虫除けスプレーはしたものの、途中からずっとアブがぐるぐるまとわりついてきたので
アブ対策もっとしっかりした方が良い凍らせた水分は保冷ポーチに入れる。
(弟が水分を保冷ポーチに入れてて、最後までそこそこ冷たかった)水分を一気に大量に飲まない
(多分これのせいで気持ち悪くなった)おにぎりが必要(忘れた)
最初に心拍上げすぎない
(めまい対策。ランでも気をつけたい)呼吸深めを意識!
(普段から呼吸が浅く、過呼吸気味になりやすいので、深く息を吐く事を意識)登ってる時にお腹の力が抜けてうまく登れない感覚があったので、腹筋鍛えたい。
アブ対策
アブ対策
アブ(ry
こんな感じかな~と思います。
次に弟と山に登るのはいつになるかな~…来年の春?かな?
ゆっくり登る山登りもとっても楽しかったのでまた登りに行きたいな~。まずは筑波山登りたいな~。
歩きで登るのも楽しかったけど、途中ちょっと走ってみたら楽しかったので、
トレランも続けていきたいな。
もう少しまともに走れるようになりたい。
今はトレラン(という名のハイキング)状態なのでね。登りを強化したい。
猿投山登頂日記はここまでです。
読んでくださってありがとうございました!