見出し画像

新学期準備

こんばんは。春休み期間中,さぼりすぎました(-_-;)新年度が始まり,新しい学年の準備が始まると,想像以上のバタバタ…18時には退校しましたが,夕食を食べるとすぐに記憶が…

毎日更新しようと思っていたnoteが更新できず…スタートダッシュ失敗。

挽回しようとした今日も,夕食後バタンキュー。気付いたら23時…風呂に入ってnote更新を急いでやっています。今後もご了承ください。(継続力身につかず(´;ω;`)ウゥゥ)

画像1

さて,今日はこのバタバタだった新学期準備についてグダグダと書いていきます。先生の仕事が未知数な人は面白いかも!

まず,この二日間の記憶がとてもあいまいです。学校にいる間が目まぐるしく動いていてその瞬間はばっちり頭が動いているのですが,次の仕事に移ると記憶が飛ぶみたいです。普段の仕事からは考えられないくらいハードで濃密な時間を過ごしました。

終わってみると楽しかった二日間だったなと思います。

具体的にやった仕事は①掃除②新年度更新③校務分掌

①については全員の共同作業。机の移動をしたり,引き出しのみを移動したり,一年間掃除ができなかった配線周りの掃除をしたり。職員総出でほうきとぞうきんをもってせっせと掃除をします。びっくりするくらいほこりまみれだから毎年「今年はこまめに掃除した方がいいな」と思って一年が過ぎます。"こんなこと達成できないなら思うなよ"

画像2

②は初顔合わせです。新しく学年を組む先生と昼食がてら会話をして一年間頑張ろうねと誓いを立てます。"大げさw"

ここからがバタバタの始まりです。一年間使う教材選びが大変。テストを見たりノートを見たり,ワークブックを見たり。全て複数ある会社の中から選んでいきます。この作業が自分は一番苦手でどうしても真剣に選ぶことができません。あるもので勝負!という意識が根底にあるのか,この教材を使いたい!っていう感情がほとんど出てこないんですよね。

画像3

選んでいるようで他人任せにする時間を過ごしました。"反省しています"

ここから新クラスにいろいろと書類を選別していくのですが,僕の場合,③の校務分掌の方に手が回らずに,その作業を他の先生にお願いをしました。"ちゃんと頭を下げてお願いはしてるよ" "理解してくれていると思い込みたい"

画像4

③がやばい。昨年から名簿担当をしているのですが,年度更新が大変すぎます。昨年度臨時休校があったおかげで,天才プログラマーの先生と一緒にマクロを組んでExcelで作業を簡素化したのですが,それを上回ってきました。市町村の教育委員会からタブレットに関する新たな名簿提出と名簿チェックの依頼が届き,それに1時間弱取られる始末。

画像5

さらに②の中で名簿チェックをしてクラスを変更したり,児童を変更したりすることがあるため,その都度作業をします。苗字が変わるべき児童が変わっていなかったり,漢字ミスが見つかったりするため,何度も学年の先生にチェックしてもらって一日かけてようやく完成にこじつけました。

画像6

そこから学年で使う名簿を作ったり,全校名簿を作ったりする必要があるためその作業は二日目に回ります。これでも何倍も作業効率が良くなったんだよ♪天才プログラマーの先生に感謝しまくり(^^♪

あと,2日目の午後からある指導部会で提案する別の校務分掌の資料作りを同時進行。キャー!と叫びたくなるほどに今日のお昼休みまではバタバタが過ぎました…

そんなこんなで週末。のんびり過ごそうかな♬

作業に時間が追われていると言語のことを考えなくてもいいから僕的にはある意味楽です。こんな感情を共有できるんだろうか。

~言葉が障害になっている人に僕の応援が届きますように~

いいなと思ったら応援しよう!