私の名前は…
例えば、私の本名が「東京花子」だったとして。
職場では「東京さん」「東京」。
家族からは、続柄で呼ばれる。
昔のバイト先でのあだ名なら「トウコさん」
今のわたしは、「花子」の、名前で呼ばれることがほとんど無い。
大学の頃は友人同士では下の名前で呼び合っていた。なので「花子」とか「花ちゃん」みたいに呼ばれていた。
最近、お笑いライブ関係でたまにFFさんにお会いしたり、芸人さんに対してファンレターで名乗ったりする時は、アカウント名を名乗る。
本名とは全く違う名前。音も響きも画数も。
先日行った「WAR→P」と言うアトラクション型演劇で、自分の好きな名前を名乗れる時も、いつものアカウント名を使った。何度も、何度も「初めまして、〇〇です」と言ったし、私は〇〇として行動した。
このアカウント名の割合が、私の中に占める割合がどんどん大きくなっている気がする。
私は本名(例)「東京花子」で、「花子」なのに、
一方で「〇〇(アカウント名)」で。
ただのアカウント名、一つのラベルだったはずの名前に、
「名は体を表す」というけれど、反対に名に合わせて体ができていくような、できるというか自分から離れて独立していくような、侵食されるような、塗り替えられてるような、奇妙な感じだ。
いや、もっと変な名前っぽくないアカウント名にすれば良かったのかもしれない。
でも、Xのフォロワーさんにアカウント名がとっても長い人達がいるが、結局は呼びやすく2〜4文字に縮めて呼ばれている。それならやっぱり名前を長くしても、同じことが起きる気がする。
でも、お笑いの趣味の場で本名を名乗りかけた事あるので、まだ大丈夫。逆に職場でうっかりアカウント名の方を言ってしまったら恥ずかしすぎる。
先生を「お母さん」って呼んだり、職場で自分のことを「パパはね…」なんて言ったと失敗話をよく聞くけど、それに近いのかな。分からないけど。
自分の本名、そんなに好きじゃないので、アカウント名で好きな名前を名乗れるのはちょっと嬉しい。
もし名前呼ばれるのなら、本名よりこっちのアカウント名の方がいい。
好きな名前、というのも少し違う気がするけど、でも昔からよくゲームなどで使っている名前の一つ。自分の分身みたいなもので、でも自分自身でもあって。
うーん、なんだろう。
本名を使わないことによる心理的な何かって、多分研究でありそう。
悪の組織やスパイのコードネームって、そういう意味もあるんじゃないかな。
最近だと、ビジネスネームといって、接客の時の名札に本名を書かないって言う話も聞く。
特に、何と言う話でもない。
ふと思ったから、つらつら書いてみただけで。
作家にでもなったら別のペンネームつくるだろうし、
結婚したら苗字が変わる可能性もあるけど、どちらも無さそうだな……うん。
多分、余程のことがない限り、アカウント名は変えない。
もう一つの私の名前。もう1人の自分。
大切にしていきたい。