![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172280054/rectangle_large_type_2_e0400f43e593d38a102e93cd8f3e626b.png?width=1200)
石垣島での不思議体験
こんにちは。
今日、こんなことがあった。
私は、ほぼ毎日近くにある”桃林寺”というお寺に行っている。
ここはきっと氏神様だろうと思いつつ、
引き寄せられるものを感じて、頻繁に行っている。
今日、桃林寺の前にあるバス停で待っているおばあちゃんに声をかけた。
この、桃林寺の前はタクシーも通過しないし、バスもなかなか来ない。
私がお寺を参拝する際に、このおばあちゃんがタクシーに乗ろうと手を挙げていたところ、そのタクシーは通過して行った・・・。
(たまにあるけど、距離を稼げるかどうかで判断されているのか、完全に「空車」の表示だったので、悲しいね。)
タクシーもバスもなかなか通らないことを知っているので、
私は「どこに行くんですか?」と声をかけると、
そのおばあちゃんは「かねひで」と回答した。
かねひでは、地元のスーパーである。
「送りますよ」と私は伝えたところ、
「本当に〜〜!!!」と20代のような喜び方をしていて、
私は、おばあちゃんをかねひでまで送ることになった。
実は、こういったことは2度目である。
すごく暑い日に、同じバス停で待っているおばあちゃんを見かけた。(別のおばあちゃん)
そのおばあちゃんのときは薬局まで連れて行った。
「あなた、徳を積んでいるわよ」と最後に言ってもらえたことが印象的だった。
話を戻そう。
今回のおばあちゃんをかねひでまで連れて行くとき、
「今日は十六日祭だからね〜。その品物を買いに行きたくて。」と話していた。
同時に「あなた観光の人?乗せてもらったのは初めてだよ。」
というたわいもない話をしていた。
ちなみに・・・十六日祭とは、
2月25日の今日は、旧暦でいう1月16日にあたり、
後生(グソー)の正月といわれ「仏の正月」また「正月祝い」といい、盛大に先祖供養をおこなう日のことである。
※詳しいリンクは最後に。
スーパーのかねひでに到着すると、
十六日祭ということもあって、朝からものすごく混んでいて、駐車場いっぱいだった。
私はかねひでの入り口に車を停めると、
おばあちゃんにお金(らしきもの)を渡されたが、いらないよ、と伝えた。
するとおばあちゃんが
「お兄さん今日忙しい?ちょっと待っててもらえる?」と聞かれたので、待つことにした。
私も十六日祭ってどんなもんなのかなと、スーパーを覗いたらなんだか買いたくなって、
お花やお供え物を買うことにした。
おばあちゃんの買い物は10分くらいじゃ終わらないと思ったので、私も買い、入り口で待っていたのだが、一向に来ない。
スーパーの中を3周くらいぐるぐるしたけどいない。どこにもいない。
タクシー乗り場、バス乗り場見たけどいない。
店員さんにトイレを見てもらったけどいない。
結局、私は一人で帰った。
おばあちゃんは無事なのだろうか。
それだけが心配だ。
今回、おばあちゃんから学んだことは、十六日祭だ。もし今日おばあちゃんに会っていなかったら、私は十六日祭のことを深く知らなかった。
きっと、沖縄の伝統的な行事だよな、くらいに思っていた。
おばあちゃん、ありがとう。
お花とお供え物はお家に飾ってあります。
私はこれからも、
困っている人を見かけたら、手を差し伸べたい。
では、また。