見出し画像

下足番を命じられたら、日本一の下足番になってみろ。そうしたら、誰も君を下足番にしておかぬ。

こんにちは。田中雄大と申します。
私は、元々野球を16年間やり、高校・大学とキャプテンをやっていました。
そして、会社員勤めをしたのち起業して今に至ります。

オーダースーツの店舗を経営しながら、キャリア支援事業を通して、キャリア創造についてお手伝いをしています。
このnoteは、20代に向けて仕事や人間関係・日々の悩みに対して、お役立ちができればと思いしま開設しました。
詳しいことが知りたい人は、下記のリンクを覗いてみてください。
私の自己紹介を書いています。

さて、本題に入りたいと思います。
今回のテーマは、「20代に格言に知っておきたかった格言」
というテーマで書いていこうと思います。

この格言集は自分が大事にしてる事ばかりなので、主観的な解釈が入ることもあるので、参考にしていただければ幸いです。

そして今回は、日本の実業家である小林一三氏さんの格言「下足番を命じられたら、日本一の下足番になってみろ。そうしたら、誰も君を下足番にしておかぬ。」という格言を紹介します。

小林一三(こばやし いちぞう)氏のプロフィール
日本の実業家で、特に阪急電鉄の創設者として広く知られています。彼は、阪急グループの発展に大きく貢献し、宝塚歌劇団や阪急百貨店など、今日でも多くの人々に親しまれている事業を立ち上げました。また経営において「お客様第一」の精神を掲げ、ビジネスを単なる利益追求ではなく、社会貢献と文化発展を目的として捉えていました。どんな仕事にも全力で取り組むことを大事にしていて、多くの人に影響を与えています。小林一三氏は、その先見性とビジネスマインドで、近代日本の商業や文化の発展に大きな影響を与えた人物です。

「下足番を命じられたら、日本一の下足番になってみろ」

ここで言う「下足番」とは、他人の靴を整理するような小さな雑用、仕事意味します。たとえどんなに小さな仕事や地味な役割を与えられたとしても、その仕事を他の誰よりも高いクオリティで実行することが大事という意味。つまり、自分が与えられた役割に対して誠実に取り組み、その仕事を最高のレベルにまで持っていくことが大切だということです。

「そうしたら、誰も君を下足番にしておかぬ」

この部分は、あなたが与えられた仕事を全力でこなし、期待以上の成果を出せば、誰もその仕事をあなたにやらせ続けることはない、という意味です。つまり、優れた成果を上げることで、次第により重要な役割や責任を任されるようになるということです。

仕事は雑用、雑務を姿勢が試されている

20代は雑用、雑務が多く回ってくるようなことが多いと思います。その時になんとなくその雑務をするのではなく、この仕事が将来の自分のキャリアを作っていくことにつながると、思いながら仕事をすることで、道は開けることが多いと思います。あのフランス料理シェフ、三國清三さんも、鍋を磨くことによって出世したような人もいます。

三国シェフの生涯がYoutubeに掲載されていたので、URLを貼ります

自分のキャリアを築き上げていくことによって、ご覧になられているキャリアが自分の理想になっていくために、日本一の下足番になるのも一時期は大事じゃなんじゃないかと思いました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

【このnoteを書いている人のプロフィールです】
田中雄大 学生時代は野球につぎ込む16年間だった。
高校・大学はキャプテンとして活躍。
大学卒業後、大手人材会社に入社。会社の仕事に励みながら、個人でも活動を開始。会社の仕事に励むかたわら、23歳で、あるベンチャーで新卒研修の企画、講師を依頼を受けて実施。
23歳が22歳に研修をすることを実施し、翌年の依頼も受ける。
その後、新卒に対しての研修を実施しながら、キャリア支援も実施し、500名以上のキャリア支援を経験。

25歳で独立。オーダースーツの店舗経営、キャリア支援活動を実施、アパレル、不動産の営業代行など幅広く展開をしている。

【noteを開設した経緯】
大学の講師を受けた際に、自分の話を聞いて可能性を感じた、仕事をしたいと思ったというお声を頂き、自分にも何かできるこがあると考え、当noteを開設。

【発信テーマ】
「誰もが輝き、活躍する社会を創造すること」

【最後に】
自分が体験してきたものをお伝えしていくnoteです。
独立したい、起業したい、今仕事に悩んでいる人、もっと仕事ができるようになりたい人、僕がどんな人か興味がある方などに何かお役に立てればと考え、noteを更新しています。あらゆる目線でお伝えさせていただくnoteになります。



いいなと思ったら応援しよう!