見出し画像

株式市場の月別アノマリー徹底解説:初心者必見の投資パターン

・アノマリーは、特定の月や季節に株式市場で繰り返し現れるパターンや傾向を指します。これらは多くの投資家やトレーダーに注目されることが多く、その存在を検証することは興味深いです。以下に月ごとのアノマリーを解説します(毎年必ずなるわけではありません)。


1月:ジャニュアリー・エフェクト

説明:年末から新年にかけて、小型株が大きく上昇する傾向がある。
原因:年末の税金対策売りからの反動買いや、ボーナス資金の投入が影響していると考えられています。
データ検証: 過去のS&P 500指数のデータを見ると、1月に比較的良いパフォーマンスを示すことが多いです。ただし、年によってはこのアノマリーが見られないこともあります。

2月:安定期

説明:1月の勢いが収まり、比較的安定した動きになる傾向がある。
原因:特に大きなイベントが少ないため、相場が安定しやすいとされています。
データ検証: 過去のデータを見ると、2月は1月と比較してパフォーマンスが安定していることが多いですが、明確な上昇トレンドは見られないことが多いです。

3月:3月の逆襲

説明:3月は過去のデータで見ると、比較的良いパフォーマンスを示すことがある。
原因:新年度の準備や、企業の第1四半期決算への期待が影響している可能性があります。
データ検証: 3月は時折、相場の反発が見られることがあり、特に過去の弱気相場の後に強気相場が訪れることがあります。

4月:税金リターン

説明:アメリカでは4月に税金申告があるため、投資家がリターンを期待して市場に資金を投入することがある。
原因:税金リターンや、決算シーズンの期待感が影響しています。
データ検証: 過去のデータでは、4月が比較的好調なパフォーマンスを示すことが多いです。

   確定申告の影響
説明:確定申告のために、投資家が手元資金を確保し、投資を控えることがある。
原因:税金支払いのための資金準備が必要なため。
データ検証:4月のS&P 500指数のデータを見ると、税金リターンによる市場の上昇が見られることが多いですが、確定申告の影響で一部の投資家が買い控える動きもあります。結果として、月全体では比較的好調なパフォーマンスが多いものの、一部で停滞することもあります。

5月:セル・イン・メイ

説明:「5月に売って市場を離れる」という格言がある。 原因:夏季休暇を前にして投資家がポジションを減らす傾向があります。 データ検証: 過去のデータでは、5月から夏にかけて市場のパフォーマンスが低迷することが多いです。

6月:夏の低迷

説明:夏に入ると市場の取引量が減少し、パフォーマンスが低下する傾向がある。 原因:多くの投資家が夏季休暇を取るため、取引量が減少します。 データ検証: 6月のパフォーマンスは一般的に低迷する傾向が見られます。

7月:夏のラリー

説明:時折、夏季に一時的な上昇が見られることがあります。
原因:第2四半期の決算発表や経済指標の発表が影響しています。
データ検証: 過去のデータでは、7月に一時的な上昇が見られることがありますが、一貫性は低いです。

8月:夏枯れ

説明:夏の終わりにかけて市場の取引量がさらに減少し、パフォーマンスが低迷する傾向がある。
原因:休暇シーズンが続くため、取引が活発にならないことが影響しています。
データ検証: 8月のパフォーマンスは一般的に低迷することが多いです。

9月:9月の弱気

説明:歴史的に9月は市場のパフォーマンスが最も悪い月とされています。 原因:夏の終わりとともに、投資家がポジション調整を行うためと考えられています。
データ検証: 過去のデータでは、9月が最も悪いパフォーマンスを示すことが多いです。

10月:オクトーバー・エフェクト

説明:歴史的に市場の大暴落が多く起こっている月。
原因:1929年の大恐慌や1987年のブラックマンデーなどが影響しています。 データ検証: 10月は時折、大きな価格変動が見られますが、必ずしも下落するわけではありません。

11月:年末ラリーの始まり

説明:11月から年末にかけて市場が上昇する傾向がある。
原因:ホリデーシーズンの消費拡大や年末のポジション調整が影響しています。
データ検証: 過去のデータでは、11月は比較的良好なパフォーマンスを示すことが多いです。

12月:サンタクロース・ラリー

説明:年末に市場が上昇する傾向がある。
原因:ホリデーシーズンの消費拡大や投資家の楽観的な心理が影響しています。
データ検証: 12月は歴史的に見ても、比較的高いパフォーマンスを示すことが多いです。


・今年は大統領選挙があるので、大統領選挙のアノマリ―についても触れます。
 大統領選挙アノマリーは、アメリカの大統領選挙周期が株式市場のパフォーマンスに影響を与えるとされる現象です。これにはいくつかの一般的なパターンがあります。以下にその詳細を説明します。

■大統領選挙サイクルの概要

アメリカの大統領選挙は4年に一度行われ、そのサイクルは株式市場に特定の影響を与えるとされています。以下は、大統領選挙サイクルの各年における典型的な市場パフォーマンスの傾向です。

選挙年(大統領選挙が行われる年)

→今年ですね。

説明:選挙年は株式市場が比較的好調である傾向があります。
原因:現職の大統領や政党が再選を目指すために、経済政策を強化することが多いためです。また、選挙結果への期待感や不確実性が解消されることで市場が安定することもあります。
データ検証:過去のデータでは、選挙年に市場が上昇することが多いですが、選挙結果に応じて市場の反応が異なることがあります。

選挙翌年(新大統領の就任年)

→来年ですね。

説明:新大統領が就任する年は、株式市場が比較的低調になる傾向があります。
原因:新政権の政策がまだ明確でないことや、政策変更への不確実性が影響します。
データ検証:過去のデータを見ると、新大統領が就任した年は、市場のパフォーマンスが弱くなることが多いです。

中間年(中間選挙の前年)

説明:中間年は大統領任期の2年目であり、株式市場は穏やかになる傾向があります。
原因:選挙の影響が少なく、政策の実施に集中するためです。
データ検証:この年は比較的安定したパフォーマンスが見られることが多いです。

中間選挙年

説明:中間選挙が行われる年は、株式市場が下落しやすい傾向があります。
原因:選挙に伴う不確実性や、議会の権力バランスの変化が影響します。
データ検証:中間選挙年は、株式市場が下落することが多いですが、選挙後には回復することが一般的です。

中間選挙後の年(大統領選挙の前年)

説明:中間選挙後の年は、株式市場が上昇する傾向があります。
原因:政策の安定化や選挙結果への安心感が影響します。
データ検証:この年は、過去のデータで見ると、株式市場が好調なことが多いです。

結論

・アノマリーは興味深い現象ですが、必ずしも毎年同じように発生するわけではありません。また、これらのアノマリーを信じすぎると、誤った投資判断につながる可能性もあります。過去のデータを検証しつつ、他の要因も考慮した投資判断が重要です。

・個人的な感覚としては、9月~10月の暴落時に買うと大きく損失を被る可能性は極めて低いと考えています。


🐶お願い🐶
 いい記事だなと少しでも思って頂けたら、スキやフォローをして頂けるととても嬉しいです!また、シェアを頂けると大変喜びます!!

いいなと思ったら応援しよう!