効率的に売上を立てる「熱量コントロール型」のリストマーケティング
リスト取りは普段からコツコツした方がいいけど、それすら怠いのでやってない。あんまり先に獲得しても熱量が低くなったら意味ないし。
— なぁさん|しょぼい起業家 (@nst_nakata) January 15, 2025
てことで僕がやっているのは、…
はじめに
リストマーケティングといえば「普段からコツコツとリストを集め、信頼を積み上げるべき」と考えるのが一般的ですが、ぼくの場合、それすらも「面倒」と感じてしまいます。
そこで、ぼくが実践しているのは、「リリース直前に一気に動く」か、「フロント商品で熱量を上げたあとに短期間のセールスを仕掛ける」というシンプルな手法です。
この記事では、この「熱量コントロール型」のリストマーケティングについて、その背景や具体的な方法、読者がすぐに実践できるアクションプランを掘り下げて解説します。
なぜこのポストをしたのか
このポストを書いた理由は、リストマーケティングが「面倒で続かない」と感じる人が多いことを知っているからです。ぼく自身、リストの積み上げに時間をかけるのが苦手で、効率的に売上を上げる方法を模索してきました。その結果、従来の手法とは異なる「熱量を短期間で上げて一気にセールスを仕掛ける」という方法にたどり着きました。
リストマーケティングの基本を押さえながらも、手間を最小限にしつつ成果を出したい人にとって、このアプローチが参考になればと思い、このポストをしました。
リストマーケティングの課題と「熱量」の重要性
1. リストを集めても熱量が低いと意味がない
メルマガやLINEでリストを集めても、登録直後の熱量が低ければ、商品を売るタイミングで成果が出にくくなります。特に無料コンテンツだけを提供している場合、受け取る側の期待値が低いため、購買意欲に結びつかないことが多いです。
2. 熱量をコントロールすることで売上を最大化
ぼくが重視しているのは、「熱量をどう高めるか」という点です。短期間で熱量を一気に上げ、その勢いでバックエンド商品を案内する。このプロセスをしっかり組み立てることで、リストの質が高まり、効率的に売上を上げることができます。
ぼくが実践している手法
1. リリース直前に一気にリストを集める
リストを集めるタイミングを商品リリースの直前に絞ることで、登録者の関心が高い状態を保ちます。リリースの直前であれば、登録者の期待値も高まり、熱量が自然と高くなります。
2. フロント商品で熱量を上げる
無料コンテンツではなく、低価格のフロント商品を提供することで、購入者の熱量を一気に上げます。具体的には:
• 価格帯: 数千円程度の手頃な価格設定。
• 内容: 実用的で、価値を感じてもらえるもの(ウェビナー、ミニ動画など)。
フロント商品を購入した人は「お金を払った」という心理的な投資効果で、その後の提案に対してもポジティブな反応を示しやすくなります。
3. 短期間でセールスメールを送る
フロント商品で熱量が上がったタイミングで、5日間程度の短期間でセールスメールを送ります。この短期間に集中してアプローチすることで、購買意欲が高い状態を維持したままバックエンド商品を販売できます。
実践するためのポイント
1. フロント商品を効果的に設計する
フロント商品は「購入した時点で価値を感じられるもの」が理想です。たとえば:
• すぐに使えるテンプレートやツール
• 短期間で成果が見えるワークショップ
• 実用的なノウハウを詰め込んだ動画やPDF
2. リスト獲得とセールスのタイミングを連動させる
リスト獲得とセールスのタイミングをしっかり計画することが重要です。以下のスケジュールを参考にしてください:
1. リリース1ヶ月前: リスト獲得キャンペーン開始。
2. リリース直前: フロント商品を案内し、熱量を高める。
3. リリース後1週間: セールスメールを集中して送信。
3. LINEのリッチメニューを活用する
LINEのリッチメニューにフロント商品やコンテンツを掲載することで、登録者が興味を持ったタイミングでアクセスできる仕組みを作ります。ただし、「見られない可能性もある」ことを前提に、リッチメニューに時間をかけすぎないよう注意が必要です。
読者が具体的に行動するためのアクションプラン
1. フロント商品を作成する
手軽に作れるフロント商品を設計し、まずは少額で提供してみましょう。
2. リリース前にリスト獲得キャンペーンを実施する
キャンペーン用のLP(ランディングページ)を用意し、SNSや広告でリストを集めます。
3. 短期間のセールス計画を立てる
フロント商品購入者に対して、5日間程度のセールスメールを準備します。この期間に集中して案内を送ることで、売上につなげやすくなります。
ぼくの体験談
ぼくがこの方法を試し始めたのは、リストマーケティングの一般的な手法が自分には向いていないと感じたからです。コツコツと長期間リストを集めるのが面倒だったので、リリース直前に一気にリストを集める方法に切り替えました。
また、無料コンテンツではなく低価格のフロント商品を用意したことで、登録者の熱量が高まり、バックエンド商品への転換率が大幅に向上しました。この方法は手間を最小限に抑えつつ、効率的に売上を上げる手法として有効だと感じています。
おそらく主流のやり方ではありませんが、楽して結果を出すにはこの方法が一番だと自負してます。
まとめ
リストマーケティングは「熱量をいかに高めるか」が成功の鍵です。従来の長期的なリスト構築にこだわる必要はなく、短期間で熱量を上げて一気にセールスを仕掛ける方法も効果的です。
実践するためのポイント
1. フロント商品を活用して熱量を高める。
2. リスト獲得とセールスのタイミングを計画的に連動させる。
3. リッチメニューやキャンペーンを活用して効率的にリストを集める。
面倒な手順を省きつつ成果を上げるこの手法を、ぜひ試してみてください。少しの工夫で、驚くほど効率的に売上を立てられるようになるはずです。
関連記事