
≪Vol.175≫食材は買ったけど、料理の仕方がわからない
僕の会社で外国人観光客をターゲットとした観光事業をしていたり、外国人の就職・転職などの支援をしていると、コロナがまた増えてきているとはいえ、もうコロナ禍に戻りましょう、とはなっていないので、前に進んでいるのではないかと思います。
だから、外国人観光客も増えているし、外国人留学生も増えているし、外国人の採用も増えているし、社会に国際色が出ているようには感じています。
僕の会社は「人材業」を生業としているので、
外国人人材を組織し、育て、送り出す(または事業を請け負い実施する)ような活動が多いです。
ですので、お客さん(消費者)にせよ、従業員にせよ、外国人を受け入れたいという方々と仕事をするのですが、想像しているより苦戦しているイメージではあります。
これはもう一番大事だと言われる「集客」とは違う話で、
「教育」とか「How to」とかの話なので、いくら「集客」を頑張っても、受け入れ態勢が出来ていないと、
現実は「あれれ・・・」となってしまいます。
タイトルにもあるように「料理」に例えるとわかりやすいのですが、
一生懸命「いい食材」は集めてくるのですが、
使う人が「調理」が出来ないので、いい食材だけがそこにある。。。
という状況をよく見かけます。
一般的なお店でもそうなのですが、インバウンドの流れが来て、外国人観光客が来始めているのに「どうやってこの人たちにモノ売るんだっけ??」ってなってしまっているような場合もよく見かけます。
レストランだと、絶対に料理人がいないと成立しないわけですが、
それと同じように外国人受入れも「料理人」が必要で、
とはいえ、「そんな専門家は雇えないよ」ということだと思うので、
少なくとも「料理人が必要」ということだけでもわかっていると全然違うと思います。
「大間の本マグロ仕入れました!」って喜んでいたら、「これ誰が捌くの??」ってなると思うので、「マグロを仕入れるなら、切り身じゃないとダメだな」とか、分かってくると最高です。
というようなシーンが増えてきているので、
外国人観光客がお店に来たとき、どうするんだっけ??とか
外国人が会社に入社してきたのだけど、どうするんだっけ??とか
イメージだけはしてほしいなと思います。
僕もまだまだ勉強中ですけど、参考になることは記載させてもらいます!
今週も最後までありがとうございました!
いいなと思ったら応援しよう!
