見出し画像

≪Vol.261≫全部見せる~外国人と働く~

他人と信頼関係を築くというのは、自分のことを洗いざらい見せる、ところから始まる。

結婚する。
とかになったら、イイところより、まずは悪いところがないか?
と心配になってSNSや友人などを調べたりします。

「仕事や家族が反社会的勢力じゃないよな」
「借金はないよな、金遣いは大丈夫かな」
「変な習慣や信仰はないかな」
「暴力的じゃないかな、酒乱じゃないかな」

とか、結婚レベルになるとそう言ったことを気にするんじゃないかと思います。

友達レベルでも、
チェック項目が減りますが、悪いところはないかなと気にしたりします。

外国人(観光客)も同じで、
私が外国人のことをあの人は○○じゃないかな?
と見るように、相手も僕のことを○○じゃないかなと見ます。

そのときに「怪しいなぁ・・・」となったら人間関係が不成立になります。
という普通のことがやっぱりどの関係にもあります。

気にするところは結局みんな同じ、出さないと不成立

そして僕は「外国人(&観光客)」の皆さんと一緒にいることが多いのでよくわかるのですが、想像以上に疑っています。
これはそれほど悪い意味じゃないんですが、僕やあなたが海外旅行するときと同じくらい疑っています。

日本って安全、安心という売り文句もありますが、実際はちゃんと同じくらい疑っています。

だから、少なくとも気になるところはさらけ出さないと成立になりません
それをすごく感じます。

日本人同士だと「まぁ、そんなもんだよね」ってことで、
良し悪しのレベルを互いに共有していたり、共通認識があったりして、そこまで言わなくてもいいよね、ってなるのですが、
その「なるのが・・・」が思ったより損していることが多いのを感じています。

だから、仕事でも契約書がない!なんてことはないし、
商品でも値段がよくわからない・・・となるとまず不成立です。


なんか、すべてをさらけ出すのは嫌なんですけど、人間関係とかお店とお客さんの関係ってそういうことからスタートするのは、万国共通でした。

僕が毎日インスタやったり、こうやってnote書いているのも、僕をさらけ出してるんだと思います。
バカだなと思われたり、無駄だなと思われることもあるのですが、いつでもスタートはココからというのは学んだので、是非、人間関係を広げないといけない皆さんはさらけ出してくださいね!

今週も最後まで読んでいただきありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!

石川雄大 ~外国人と働く~
いただいたサポートは、TOKYO GLOBAL LABという弊社の外国人留学生が日本のインバウンドの課題を解決するための活動に活用させていただき、皆様の役に立つ情報を提供いたします。よろしくお願いします。 https://tokyo-global-lab.com/