見出し画像

≪vol.67≫自己責任は難しい

「荷物の管理は自己責任でお願いします。」
というのを、日本だとよく使われる言葉ですが、

僕の勝手な印象ですが、日本はあまり自己責任の感覚がないと思っています。言葉では使うけど、実際そうじゃない。
そういう教育、文化だと思っています。

もしどこかのお店やイベント、アトラクションなどで、
荷物は自己責任で管理してください、って言われて、
モノが無くなったとしたら、
日本だと、そのお店や施設をそれなりに責めるとは思います。

自己責任とは言え、ちょっと見といてよ!って。

でも、海外(ざっくり過ぎてすみません)なら、
荷物が無くなったとして、お店や施設にクレームを出しても
ほぼ対応されないのではないかと思います。
だって、自己責任だもの。。。と。

外国人といると、いろんな場面でそういうことを感じます。
日本だと、マスクをしなさい、と言えば全国民的にするし、
イベントの自粛となれば全国民的に実施する。
また「来月から大丈夫」と政府が言えば、
大丈夫なんだと思って、活動が活発になる。

人を信用するという習慣、文化がある。

例えば、中国の留学生だと、
政府が発表していることは、本当かどうか信用できないという意見を言う子もいて、自分で自分の身は守らないといけない!と思う子もいるし、

欧米の留学生でも、
人が言ったことが本当かどうか疑うことも多い。
それは、他人を信用していないのとは別の話で、

もし、それが間違っていたときの責任は”自分にある”という意識がある。
また、契約社会といわれたりしますが、
契約されていないものは変更されても仕方がない、という感覚もある。

日本だったらそれなりの口約束で信用できるものだが、
そういう文化ではない人も多い。

だ・か・ら
説明が必要以上に大切になります。

===
なんか、わかるじゃん。
みんなそういう感じじゃん。
わかってよ。
昔からそうなんだよ。
暗黙の了解だよ。
===

というような、感覚的なことは通用しないことが多いです。
こういうのって、どうしても立場が上の人が有利になっている仕組みだからです。
このルールだと、下の立場の人は”有事の時に”戦えなくなってしまうからだと思っています。

説明するのってなんか”粋じゃない”ってことも感じますが、
”説明しない美学”はアート等の感覚文化ならいいと思うのですが、
いろんな国籍、文化がまじりあう場面では、
必ず”言葉””映像”を用いて、理解を得るまで伝えないと、
イメージに近い結果に近づかないということが多くなってしまいます。

『問』
なんで、お世話になっていないのにメールで
「お世話になっています」って書くんですか?
と言われたときに、
「そういうもんなんだよ」以外で答えてあげてください。

読んでいただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!

石川雄大 ~外国人と働く~
いただいたサポートは、TOKYO GLOBAL LABという弊社の外国人留学生が日本のインバウンドの課題を解決するための活動に活用させていただき、皆様の役に立つ情報を提供いたします。よろしくお願いします。 https://tokyo-global-lab.com/