English Class was started!
こんにちは。
昨日から会社の福利厚生の一環で英会話教室がスタート致しました。
授業内容のアウトプットを目的として、振り返りの内容をこちらに書いていこうと思います!Please check this note!
Introduction
まずは先生の自己紹介からスタート。個人情報の為、詳細は伏せますが、自己紹介の時に早速「I,m 26 years old.」とアメリカンジョークが炸裂。
どっからどう見てもおっさん、というか、髪がかなり薄い感じだったので「嘘だろ!?」とも思ったが、案外海外の方って老けて見える時もあるので
「Wow! Too young!」等と反応してみたところ、
「It,s joke! I,m 53years old.」
早速アメリカンジョーク!やはりどんな世界でもふざけることは忘れてはならないということ。
先生のチャーミングな部分を一通り教えて頂いた段階で、次はいよいよこちらの自己紹介フェイズ!Listeningは最低限の意味を予想できても、Speakingとなるとなかなか表現に迷うことが予想される…。
早速私の自己紹介をご覧頂きたい。
Hello. My name is Yu. I like listening music and watching movie, and drink beer,highball. Nice to meet you.
若干文法にエラーが見受けられるかもしれませんが、とにかく好きなものを伝えるしかない!と必死で考えて絞り出した内容でした。すると、すかさず先生から質問が投げかけられるではありませんか。
How old are you? What job do you do?
年齢は答えられても、仕事の内容を答えるのが難しい。。。
総務って英語でなんて言うんだ!?
迷いに迷った自分は焦りに焦り、こんなことを言ってしまいました。。
Everything!!! All task is mine!!!
全ての仕事をやっている。もうそう言うしかありませんでした…。
だいぶ先生もびっくりしていました…。「E,Every work!? Really!?」といった具合でした…笑 今になって調べてみると、総務の仕事を英語で表現すると以下のような表現の仕方があったみたいです。
総務⇒general affairs , general business , manager ,
generalだけを見ると「一般的な」という意味があるから、直訳すると一般事務となってしまうので納得し辛い部分もありますが…。このあたりはおいおい先生に相談していくとしましょう。
1lie 2True Game
続いては楽しいゲームを通してEnglishに触れていこう!というお時間。
先生が自分に関わる3つの文章を作成し、3つの中でどれが嘘なのかを当てるゲーム。限られた時間の中で早速先生が文書を作り始めます。
1.One of my high school classmates had competed in the Nagano Olympics.
先生のクラスメートが長野オリンピックに出場した、といったニュアンスの文がまず飛び出します。とにかくエンジョイが大切と思っている私はすかさず「Lie!Lie!」と叫びます。この編はジャパニーズボケとしてやってみたわけですが、先生はストレートに焦りながら「Wait!Wait!」と私を静止します。
2.I love Star Wars and have seen it at least 25 times.
先生が映画を好きという話は自己紹介でも聞いていた為、これは本当だろう!と思いながらも変わらずエンジョイが大切と思っている私はつい、ジャパニーズ流のボケを重ねるテクニックを意識してしまい、再び「Lie!Lie!」と叫びます。ところがここは文化の違い。アメリカはしつこいボケを嫌います。なんと普通に先生に無視されました。笑いも文化を意識して、創り出していきましょう。
3.I can play the trombone.
最後は楽器の話。んー。どれが嘘でもおかしくないが、ここはひっかけ問題で唯一自己紹介でヒントとなっていた映画の情報が絡む2番が嘘に違いない!と予想した私は「The lie is no.2!!」と回答しました。
皆さんの予想は何番でしたか??
答えは普通に3番でした(笑)
アメリカには日本人みたいにいやらしくひっかけ問題を作るという文化はないのかもしれません(偏見)
その後は自分達も2True 1Lie Gameの問題となる文章を作成し、先生に解答してもらうというスタイルで楽しく英語を使ったコミュニケーションを行いました。
How to question
90分の講習もあっという間にエンディングへと差し掛かります。
最後のタームは今後授業を進めていくにあたって、分からないことや戸惑いが生じた際にどのような質問をすることがBESTなのか、シチュエーションごとに紹介してもらいました。
Could you repeat that,please.
Pardon?etc…
1つ1つ紹介していくと膨大な量になりますので割愛しますが、1年間の授業に取り組んでいく為の最初のステップとして、非常に大切な要素だなと感じました。しっかりメモに残してあるので、頑張って使っていきたいですね。
Ending
質問方法に関する一通りのレクチャーが終わり、丁度授業終了まで残り5分となったところで次回の授業についての案内と、宿題に関するお知らせがありました。
もうこの段階で私以外のクラスメートは結構疲労困憊な様子。
自分はリスニングはまだある程度先生がゆっくり話してくれている分理解ができたのですが、おそらく他のクラスメートは私よりも結構年齢が上、ということもあり、本当に英語の知識が薄いのかな?といった状況で、
何が何だか分からない状態で90分間英語を浴び続けるという非常にhardな時間を過ごしていたように思います。
そんな状態ですから、もちろん全力でenjoyというわけにもいかず、反応が今一つ薄い状況に先生もかなり苦労なさっている様子でした。。
こんなクラスで本当に1年間、授業が成立するのでしょうか…。
少しだけそんな心配もありながら、個人的にはどんな風に自分が英会話スキルを伸ばしていけるか、楽しみです!!!
以上、完全なる自分自身のためのアウトプット日記でした!
最後までお読み頂いた方、Thank you very much!!
See you next time!!
それではまた。
※ヘッダー画像はこの記事を書きながら聞いていたとあるアルバムに関わる画像を勝手に拝借…。