
それはどこの代表?
近江と大阪桐蔭の一戦。筆者は試験日だったので、試合終了後にYahooニュースで知ったのですが、中々の名試合だったみたいですね。生で見たかった。
筆者は県立高校をよく応援します。既に実力のある人を集めなくても、努力で泥臭く勝ち進んでる感じがあって言いなと思うからです。ですが、近江の勝利は私立か公立かがどうでもよくなるくらいに、ただただ嬉しかったのです。
筆者がなぜ私立の甲子園出場校にあまり肩入れしていないのかについて、もう少し触れたいと思います。こんな話があったみたいです。
「◯◯◯県は△△△高校が甲子園出場!
だけど、◯◯◯県民は、一人もいない!」
極端だ!って思った方は、すみません、極端なんです。それにしても、何かこれ変だなーって思っちゃうんですね。その高校の野球部の皆さんは何一つ悪くないんですけど、何か違和感があるんですよね。他県から人を引っ張ってくると、そう言うことが起きる。だから引っ張り過ぎず、高校のスポーツ推薦とかにも他県枠とかつくっても良いんじゃねーかって思います。こういうことが起こるのは私立のスカウトシステムのせいなので、苦手なんですよね。この気持ちが私立に対する気持ちに反映されてると思うのです。
え? 別にその県出身者が居なくても違和感ないって?その県のために良い試合をしようとする球児に称賛の声をあげるべきって?では、こんな例を挙げてみますね。
「ワールドカップ日本代表決定!
メンバー全員在日韓国人!」
んーって感じしません? ですけど、これは全然あり得る話ですよね。日本好きで日本に住むことにした韓国出身の方が、或いは名前は韓国風な2世の方々がサッカー日本代表になる可能性はありますし、この可能性を否定するルールも作るべきではないです。彼らは韓国出身だけど日本人として生きようとしているのですから。
だけど、日本代表は日本人が何人かほしいって、筆者は思っちゃうんです。それと同じノリで、甲子園出場チームにはその県の高校生がいてほしいんですね。まあ、気持ち的なんですけど。
2021.08.23