![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93136141/rectangle_large_type_2_b6b2e223485a2a162d55af6fdd00fffe.png?width=1200)
pale monster『p.p.』制作日誌③
先日、データ版を先行リリースした橘エリカさんとのユニットpale monsterのアルバム『p.p.』のマスタリング作業を進めました。
前回の記事はこちら。
■ 今回の更新!
・m'aider_ver.2.12
・m'aider_ver.2.22
・m'aider_ver.2.23
今回は「m'aider (drop mix)」の改訂版を3種類追加しました。
初回応援プラン支援者の方はDLフォルダをチェックしてくださいね!
■今回の作業目標
3曲目の「m'aider (drop mix)」を、前回の「rain」基準にマスタリングしています。
■ 本日の成果
m'aider (drop mix) [ver.2.12]
m'aider (drop mix) [ver.2.22]
2.12と2.22の違いは、2.12が歌とコーラスも含めた2mixからマスタリングしたもの、2.22がオケ・ボーカル・コーラスに分けてマスタリングしたものです(それぞれのパートにEQやステレオイメージャーをかけて個別に調整しています)。
今のところ歌が伴奏から浮いていて、少し馴染みが悪いのでもう少し調整の必要があるなと思っています。
■ オケのMIX
開放感が欲しくてオケ(伴奏)をステレオイメージャーで広げてみたのですが、音の芯がなくなって気が散る感じになってしまったかも。
2.12→2.22のMIXのデータで手を入れたのは、左のアコギのトランジェント(ピッキングのアタック等)をOxford TransModで抑えて悪目立ちしないようにしたり、キックをステレオイメージャーで若干中央寄りに絞ったりしてます(結局全体を広げているので台無しかも)。あと金物パーカッションの高域の刺さる感じをカットしたり。
アレンジも少しだけ直しました。Dメロ後半〜ラスサビにかけてパーカッションに4つ打ちのリズムを補強するような華やかな音色をうっすら追加しています。
またMIXに戻るとしたらピアノの中域の耳を圧迫する感じをEQで引っ込めたほうがいいかもしれないです。
■ 私の弱点
ここからは今回の作業をしていて感じた自分の弱点の話です。
MIXの時点でどの楽器にどの役割を任せるのかを完全に決めきれていないので、マスタリングのちょっとした演出の違いで全体感が失われたりちぐはぐになったりするように思います。
その点、マスタリングの基準としている「rain」はちょっと色気がないなとは思いつつも各楽器の役割が明確に決まっていて、その役割以上のニュアンスや空気感はバッサリカットできているので注意散漫にならず聴きやすい気がします。
それでも今回聴いてみた感じ、オケの中域に大きな空気の塊というか、鼓膜を圧迫してくる何かがあるので少しだけEQで削りたい気もしています。
あとアニメのOP曲をイメージした曲なので、ボーカルの生々しさを引っ込めてもう少しきらびやかにしてあげたいです。
■ borderと並べてみて
borderは前回ver.2.14になりましたが、ピアノが左右に広がりすぎて酔う感じがしたので少し抑えたいところです。あと1音目が入った瞬間の音の嘘臭さがどうにも気になる。前回EQかコンプをミスったかな。
初期リリース版のほうがひとりぼっち感が出てていい気もするんですよね。沼が深すぎる。
■ 以上をふまえて改めて手を入れてみた
m'aider (drop mix) [ver.2.23]
MIXに戻らなくてもできる範囲でやってみました。
・オケにかけていたOxford Inflator、ステレオイメージャーを抜く
・オケのWAVES CENTERのツマミを全てCENTERフォーカスに変える
・全体マキシマイザーをWAVES L1からOZONE8に戻す(EQ、Imager込)
・全体コンプレッサーのアタックタイムをかなり長めに
・ボーカルをステレオイメージャーで広げる
・ボーカルの超高域EQブーストをやめる
・コーラスをステレオイメージャーで中央寄りに絞る
・コーラスの超高域をEQ(ローパス)でカット
覚えてる限りでこんな感じです。各パートの棲み分けを改めて整理した感じです。中でも一番効いた感じがしたのはWAVES CENTERのツマミかな……散らかってるオケもこれである程度おさまる感じ。3色だったのを2色に絞るような使い勝手です。
だいぶボーカルはオケに馴染んだ気がします。生っぽさも薄れました。イメージャーかけすぎたかもしれないけど。コーラスの処理はまだ考え中です。ボーカルを聴かせるために超高域削ったけど、スカンと抜けちゃったほうがいいのかもしれない。
■ フルサイズは初回応援プランで!
今回upしたデータのフル尺は上記の『p.p.【初回応援プラン】』をご購入いただくことでDLできるようになります。もし好みとかご意見とか、聴きづらくなっちゃったところとかあればyoutubeやTwitterのDMやnoteでコメントください! 大歓迎です!
■ おわりに
全てのニュアンスが調和して、聴き手の想像力を刺激するようなMIXとマスタリングができたらよいなと思うのですが……今の私には難しいのかしら。
ここ10日ずっと微熱が続いているし、今朝は2ヶ月ぶりに首を故障してしまったので次回の更新は来週になりそうです!
ここまで読んでくださりありがとうございました。
ではまた次回!