見出し画像

もう困らない!セッションBGMの選び方①「3段階理論」

みなさんこんにちは! TRPG向けBGMクリエイターのコニシユカです!

「大切なシーンに合うBGMが分からない……」
「なんだか盛り上がりに欠ける……」
「選ぶ曲がマンネリ化してきた」

TRPGセッションでのBGM選びに
お悩みではないですか?

BGM選びに正解・不正解はありません。
ただ、ちょっとしたコツを押さえるだけで
セッションの印象はガラッと変わります!

音楽の専門知識は必要なし!
この連載を読んで、セッションBGM選びがもっと簡単に!
そして楽しくなることを願っています。

初心者GMでもすぐに実践できる内容ですので
ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

【シナリオを構成する3つのシーン】

シナリオの全てのシーンは
「通常」「イベント」「クライマックス」
の3段階に分類できます!

そして、それぞれのシーンに合わせて【BGMの主張度】を調整することで、物語をよりドラマチックに演出できるんです!

それでは、各シーンの特徴を詳しく見ていきましょう。

①通常シーン(日常・探索)

 └ その世界観の基礎となるBGM
・日常の空気を作る(平和な街、治安の悪い街)
・会話の邪魔をしない
・長く聴ける

②イベントシーン(感動・交流)

└ 日常を変えるきっかけとなるBGM
・印象的なシーンを演出(戦闘描写、秘匿の開示)
・変化の予感を伝える
・次の展開への期待を高める
→ この後の日常が変わる【トリガーポイント】に!

③クライマックスシーン(山場・決断)

└ 物語の最高到達点となるBGM
・感情の頂点(絶望的な展開、感動的なED)
・ラスボス
・後戻りのできない決断

【3段階理論の本質】

1. 主張の強さが段階的に上がる!
2. それぞれが明確な役割を持つ!
3. 音楽の存在感がシーンの重要度と同期する!

【次回予告 〜3段階理論を使いこなすには〜】

さて、ここまでBGM選定の基本となる3段階理論をご紹介してきました。
これは音楽演出の土台となる重要な考え方ですが、
まだ概要を説明しただけに過ぎません。

「この理論、もっと詳しく知りたい!」
「具体的にどう活用すればいいの?」


そんな声が聞こえてきそうですね。

次回は、この3段階理論の【実践的な活用法】をご紹介します。
各段階の見極め方や、BGMの切り替えのコツなど、
より具体的な内容に踏み込んでいきたいと思います。

「もうわかった! 早く曲を選びたい!!!」
という方はひとまずこちらのBGM検索サイトへどうぞ!
TRPG向けに最適化されたBGMが600曲以上検索できます。

次回をお楽しみに!

今日まで無料BGM「UNLOCAL」「drop in blue」を配布中です↑
定期的に無料配布するのでよかったらBOOTHをフォローしてくださいね!

いいなと思ったら応援しよう!