見出し画像

おもちシフォン♪

実験中だったもち米で作る「おもちシフォン」
(前々回の投稿にも載せています)

いい感じに完成しました‼️

初めは米粉(うるち米)と同じ配合からスタートしましたが

やはり

うるち米ともち米では吸水率が全然違うので

同じ配合では無理でした💧

うるち米は吸水率20〜25%くらい

もち米は40%にもなります

しかし、炊くとなると

うるち米は米重量の1.5倍のお水

もち米は倍量のお水で美味しく炊けます

この水分量をどう考えてシフォンの水分量を決めたらいいのか?

何度も焼いて確かめないと

答えは出ないのです〜💧


モチモチむっちりした食感を残しつつ

硬くなり難い生地を作りたい❗️

焼いた当日に食べ切る訳ではないので

2〜3日は柔らかさを保って欲しい❗️

(できれば4〜5日が理想)

柔らか過ぎても形崩れするので

ある程度の骨格は作らないといけない❗️

微調整がなかなか難しかった🥲

米粉や玄米粉や今回のもち粉などは

水が小さじ1杯違っても生地の状態は変わってしまうので
(ここが小麦粉より難しいところ)

勘と経験から配合を導き出すしかない💦


そしてとうとう

何度かの実験の末

「おもちシフォン」出来ました〜‼️

水分はかなり少なくて良いみたいです‼️

米粉のレシピの約半分という少なさ‼️

もち粉の分量も決まりました❣️

うるち米の時とほぼ同じで骨格になった

水分少ない割に

型の半分しか無かった生地でも

膨らみ良く、ここまで上がりました

カットしてみると、こんな感じ

キメは少々粗いですが

うちの17cmの型はキメ粗めになるので

多分20cmなら大丈夫かと👌
(エントツの太さが違ってもキメは変わります)


もち米の風味も十分感じられるので

あんこと抹茶が合う〜ッ❣️

とにかくね

食感が凄い‼️

むっちりモチモチ‼️

こんなシフォン食べたこと無いぞッ‼️

美味し過ぎるぅ💓


お餅なので

半分はきな粉生地とかにしたら

面白そう♪

私の好奇心は膨らむばかり‼️

おもちシフォン、伸びしろいっぱいだ♪


いいなと思ったら応援しよう!