潰瘍性大腸炎卒業♡「引き算思考」〜食事編〜
春休み帰省8日目。
朝散歩、昼寝が日課になってきました^_^
いよいよ今日は帰る日です。
実家に帰っても、"引き算思考" 継続中です♡
〜食事編〜
病気がわかってすぐのとき、
症状がなかなか良くならないとき、
良くなっても再燃を繰り返すとき、
「何食べたら治るかな」
「何食べたら寛解するんだろう」
と、常に"食べること"を考えていました。
ネットや本でたくさん調べ、試してみては、一時は良くなるものもあれば、かえって悪くさせてしまうものもあっ😢
でも、卒業した今わかったことは、
やっぱり"引き算思考"が大事だということ✨
/
腸に合わないもの、
よくないものを取り入れないこと
\
これだけです✨
これをするだけで、腸を刺激することが減ります。
刺激がなくなれば、腸の表面の傷もゆっくり治っていきますし、傷つけることがなくなれば、きれいない状態を保てます💓
シンプルなんです🥰
腸は身体の中にありますが、実は皮膚と同じ身体の表面なんです。
お肌に合わない化粧品を使って荒れてしまったとき、あなたは使い続けますか?
すぐにやめて、なるべく肌を刺激しないお手入れをしますよね☺️
腸も同じです。
引き算のパターンは、
①症状がないとき
②ちょっと怪しいとき(ガスが多い、粘液)
③症状があるとき(血便、下痢)
に分けることが出来ます。
今日は"①症状がないとき"についてご紹介します♬
①症状がないとき
基本的に、美味しく楽しくいただいていれば何でもokです☺️
ただ、明らかに腸にダメージを与えるものを引き算します。
〜腸にダメージを与えるもの〜
☑︎添加物
☑︎農薬、抗生剤
☑︎加工食品
☑︎酸化したもの
☑︎小麦粉
☑︎白砂糖
☑︎乳製品
☑︎添加物
食品の表示を見ます。
"乳化剤"
"人工甘味料(アセスルファムKなど)"
"◯◯エキス"
"増粘剤、増粘多糖類"
などが中心です。
ただ、略して書かれていたり、初めて聞くような名前があったり、見分けにくいですよね。
私も全て覚えていません😇
そのとき、一つの目安にしていただきたいのは、
『/(スラッシュ)』
です✨
添加物を記載するときは、
『/(スラッシュ)』のうしろに記載するルールがあります。
なので、この記号がないもの、を基本的に選びます。
ただ、酵母エキス、かつおエキス、など
"◯◯エキス"
と書かれたものは、『/(スラッシュ)』の前に書かれているので、私はこちらだけチェックします。
☑︎農薬、抗生剤
野菜→🙆♀️無農薬のもの
ないときはホタテパウダーを使います
卵→🙅♀️ビタミンE強化卵など
🙆♀️平飼い卵
鶏肉→🙅♀️若鶏
🙆♀️地鶏
魚→🙅♀️養殖
🙆♀️天然
☑︎加工食品
冷凍食品、ウインナー、ベーコン、かまぼこなど
☑︎酸化したもの
主に"油脂"に関わる食べ物、また料理や加工されてから時間が経っている食べ物です。
◯揚げ物惣菜→フライ、冷凍食品、
◯お菓子→ドーナッツ、かりんとうなどの他に、
割と油断しやすいのが、米粉やおからを使ったクッキーやチップス、おかきなどです!
※一見腸にも優しそうですが、使っているバターや油脂類も時間が経てば、酸化して腸にダメージを与えてしまいます。
◯ナッツ類→素焼きナッツでも、手を加えられてからは時間が経ち、油脂分の多いナッツ類は酸化しやすいです🥲
私も知らずに食べていたうちは、よくニキビが出ていました🤣
ナッツで肌が荒れるのではなく、酸化していたナッツだったのだ、と納得しました。
🙆♀️生のナッツ類を買いましょう。
☑︎小麦粉
☑︎白砂糖
☑︎乳製品
有名な"御三家"ですね。
しばらく避けていると、たまーに、身体の中に入ったときの反応が凄くわかりやすいです!
◯小麦粉
手の親指、甲に湿疹が出る
便がねっとりしている
◯白砂糖
イライラする、キレやすい
※息子たちが同じことをしていても、イラッとするとき、怒るとき(叱るではない)が違います😂
◯乳製品
下痢する
※下痢は腸にとって悪いイメージがありますが、実は身体が不要だと認識して、すぐに体外に排泄しようとする"デトックス"なのです✨
下痢をしたときは、"身体が反応してくれてる!私の身体ありがとう!"と感謝をしています🥰
今回ご紹介したこれらを引き算するだけで、
腸の調子の振れ幅が見事に少なくなりました✨
また、振り返ると、小さい頃から何も考えず(知らず)、日常の食品、食事として食べていました🥲
今帰省中ですが、母に伝えても悲しいことに伝わりません。。
なので、
「天然のお刺身が食べたい」
とリクエストしたり、
「買い出しついていくよー」
と平飼い卵や地鶏を買ったり、
ウインナーやベーコンが出てきたら、
皿に取らないようにしたり、
いつもと違う環境でも、自分のひと工夫で簡単に出来るものです🙆♀️
(これが出来るようになるまでは、母と衝突したり、帰省が苦痛でした。)
同じ食事にしてから、
夫のヘルペスや口内炎、長男のアトピーもそういえば見なくなりました☺️
この他にも、実際に食べてみて、これを食べると調子良くないなーというものを体感されたことがあると思います。
私の場合は、キムチ、納豆、糠漬けなど、発酵力が強いものです。
頭で考えているときは、良い!と思って食べ続けていましたが、
身体の声を聞くようになってから、引き算してみると、まぁ調子が良い✨笑
"身体の声を聞く食べ方"
十人十色、みんな肌質が違うように、答えは自分で体感する中にあります❤️
/
腸に合わないもの、
よくないものを取り入れないこと
\
これに尽きます。
何か一つでも参考になることがあれば、
スキ♡
を押していただけると励みになります♡