![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168972246/rectangle_large_type_2_90df14177b87e036146b67384d4a8b90.png?width=1200)
はじめまして。
メンタルノイズカウンセラーすずきゆうこです。
noteはじめてみました。よろしくお願いします。
初投稿なので、まずは自己紹介をば。
現在はメンタルノイズカウンセラーという心理カウンセラーをやってますが、5年前までは典型的な「現実変えたい難民」でした。
現実変えたい難民てなんやねん。
ですよね。思いますよね。(わかるー!!と思った人は仲良くなれると思いますので、仲良くしてください。)
30過ぎて離婚→シングルマザーになり、その後彼氏ができるも心変わりで振られ。
私は何をしたかというと
新月の夜に生の人参をヘタまで1本食べました。
おまじないです。30過ぎて、復縁をするためにおまじないをしたんです。
歯茎がやられました。それでも食べ切りました。
今思えば、狂気でしかないです。
この記事を書いている今現在まで、同じことをした人に会ったことがありません。
ネットで探したおまじないなので知ってる人はいたものの、実行した人は私だけだそうです。
で、その後しばらく復縁はできず。
(結果的に復縁はしましたが、まぁ酷い裏切りでまた別れました。それについてはまた後日。)
ここから難民の始まりです。
引き寄せの法則で現実化を試みる
↓
何も変わらず発狂
自己啓発のネット記事を読み漁り実践してみる
↓
何も変わらず発狂
※書いててなんで自己啓発に行ったんだろうとすら思う
とにかく何をやっても辛い。なんでだ。
みんななんでヘラヘラ生きてんだふざけんな◯ね!!!
ぶっちゃけ、この頃テレビで無差別殺人とかのニュースを見ると、「いいな…ここまで狂えたら楽なんだろうな」とまで思ってました。
この辺で、引き寄せとか復縁とかもだけど、心の状態が私そもそもヤバいんじゃないか?と感じ、心理学を調べ始めました。
とはいえ、カウンセラーの元になっているメンタルノイズ心理学に出会ったのは最後。
その前に、アメブロで見つけた某2大心理コミュニティの記事を読みまくり、親がなんか原因らしい…と(その時は)理解。
ただし、親がダメ→私もダメで終わり、浮上どころか地底にめり込むほど撃沈。
もうダメじゃん。
引き寄せもダメ、自己啓発もダメ。
心理学って一番ちゃんとしてそうなの見てみても、親も自分もダメ。
(本当はそういう意味じゃないんですけどね。誤認て怖いですね。)
ひたすらに、現実を変えたい。
現実変えたいっていうか復縁したい。復縁したって現実が欲しい。
「現実変えたい!!」と血走った目で叫びながら、いろんな手法を試しては迷走して、もう自分が何やっててどこに向かってるのかわからない状態。
現実変えたい難民のできあがりです。
そして結局どうなったかというと、引き寄せに戻りました。(なんでだ)
なんでだ、と思うんですが、ここが転機。
引き寄せに戻ったとはいえ、ネットの引き寄せ記事は無作為に読まず、当時から読んでた、岡野真さんという方の引き寄せブログを初めから読み直しました。
その真さんのブログでメンタルノイズ心理学が紹介されていて、あっという間に「これすげぇ!!」と引き込まれ、今に至ります。
いや、今に至りますって書いたけどだいぶ端折りましたすみません。メンタルノイズ心理学に出会ってからも、私の現実変えたい難民は続きました。
続きましたがもうここまででだいぶ長文なので、難民が続いた原因、難民が終わったきっかけについてはまたそのうち、機会があれば書こうかなと思います。
自己紹介って言いながら、難民でしたって話で終わってしまいました。
今はメンタルノイズカウンセラーとして、個人セッションや同門のカウンセラーサポートをしてます。
さっきチラッと書いた、精神状態がヤバかった頃が5年前。
死にたくないけど、生きてたくもない。誰か私の存在ごと消してくれと思いながら「なんで産まれてきたんだろう」って、全てを憎んでました。
今では、生きててよかったなぁと思ってます。
あの時、消えてなくてよかったなぁと。
人間関係も、家族(娘)との関係も、収入も、ひっくり返りました。
自分に対する意識も、現実面での変化も、メンタルノイズ心理学を知らなかったらこの短期間では手に入ってないだろうなと思います。
最後ですが(ここまで読んでる人いるのかな…)、今後は
・人生がうまくいかない原因やその解決策
・幸せな人生を生きる人と不幸な人生を生きる人の違い
・現実が変わる人と変わらない人の違い
とかを書いていこうかなと思います。
長。。。
最後までお読みいただいた方、超ありがとうございます。
よければ、♡のとこをポチッとしてくれると嬉しいです。
それでは、また。