stand.fm(スタエフ)運営からの情報発信はここにあります
はじめに
stand.fm(スタンドエフエム、スタエフ)は、素敵な音声プラットフォームで、ヘビーリスナーの僕は毎日楽しませてもらっています。
stand.fm運営はSNSやWebで情報発信をしていますが、ユーザーがその発信にたどり着くのは正直厳しいです。#運営配信ヘタ
そのため、よりスタエフを楽しむためにstand.fm運営からの発信の出所をまとめてみました。
アプリのアップデートから障害情報まで、全般的なアナウンスがここに集約されています。
stand.fm運営のWebサイトにはプレスリリースがないので、実質的にここがプレスリリース相当になると思います。
#突然ガイドラインが掲示された時は騒然となりましたね
ときどき便利な機能の紹介もあります。
■note
新機能の説明をキャプチャ画面など使って分かりやすく説明してくれています。Twitterにここのリンクが張られている場合もあります。
かわいいイラストで便利な使い方を説明してくれています。
■Webサイト
■よくある質問
アカウント登録や、基本的な機能に関するQAやバグ情報が書かれています。
また、楽曲の利用、朗読などの著作権に対するstand.fmでの対応方法が書かれています。
※楽曲利用申請をしていただくことで収録 / LIVE配信が可能な例
・好きな曲をアカペラで歌う
・楽曲の生演奏や、弾き語りをする
・曲の歌詞を朗読する
■コミュニティガイドライン
ネット上の一般的なマナーや著作権などのルールをベースに、stand.fm(スタエフ)用にアレンジされてガイドラインとして文書化されています。
まとめ
stand.fm(スタエフ)運営からの発信は大きく4か所からあり、それぞれ特徴がありましたね。
■note
■Webサイト
- よくある質問
- コミュニティガイドライン
stand.fm運営からの情報発信を活用して、スタエフ生活を楽しみましょう!
■履歴
2021/02/13:初版
いいなと思ったら応援しよう!
そんなあなたはステキ過ぎます!!ww