村上春樹を膝に受けてしまってな

「大森望に会わせようか?」と畏友に言われ「え、なんで?」と返答したのはご当人に思うところがあったわけではなく、単にわたしがSFを知らないのでお会いしたところで話すことがないからです。メタルバンドの中に変にイルミナティだのUFOだのを取り上げたがる困った連中がいるんだけど、SF界の人にそれをボヤいてもな……と一頻り頭を巡らしてみた、あれはわざわざ渋谷くんだりまで行ったけれど誰も渋谷的なお店を知らなかったので結局サイゼリアで飲むこととなった2年くらい前のこと。

『三体』の潮流からもうSFから逃れられないと腹を括ったのが確か去年。SFオールタイムベストを眺めて国産SFは8割程度網羅していたことにむしろびっくりしたが、海外オールドスクールの読破率が惨憺たる有様だったのでそこら辺をのんびり読んでいたのが確か今年前半。

『ディアスポラ』は出てくる数字の桁がたくさんあって「クソデカい数字を打ち込むの、楽しかっただろうな」と思った。「君なら『デッドアイ・ディック』が宜しいでしょう」と言われて読んで、「どうしてこんなにわたしと似ているんだ?」と恐ろしくなった。これは後述する。

『幼年期の終わり』は序盤リップ・ヴァン・ウィンクルというキャッチーな名前のキャラクターが目を覚まし……その後物語に登場しなかった。三島由紀夫が「文学は畢竟SFに行き着くかも知れない」と言っていたそうだけど、この作品を参考にしてのことであり、氏はレイ・ブラッドベリの感傷的な部分を毛嫌いしていたんだって。

『ソラリス』は会話が一方通行過ぎてびっくりした。共産圏のひとは大体あんな喋り方をするのだろうか。『幼年期の終わり』もそうなのだが、わたしは西欧ではないので神の不在も西欧の行き詰まりも全くの無関係であり、「ん? スペース怪談やってる?」になった。

 結局波長があったのは『青ひげ』と『銀河ヒッチハイクガイド』だった。後者はなんたって表紙に「Don't panic!」って書いてあるからな。この疫魔の時代に於いて実に有益・実際的な書物である。なんたって君、表紙に「Don't panic!」って書いてあるんだぞ。

 笠井潔の『機械仕掛けの夢』だったかにSFの発生起源の考察があって、19世紀幻想文学から推理小説とSFが分化して行ったのではないか、とのこと。
 推理小説界隈ジョークで「こんなおぞましい事件は吸血鬼の仕業に違いないと思いきや人間の仕業だったというのがミステリで、こんなおぞましい事件は人間の仕業に違いないと思いきや吸血鬼の仕業だったというのがホラーである」というものがあったな。
 で、いつまでも何の理由もなく吸血鬼出すのも何ですよね……ってなって当時の海洋学だの科学だの色々付け足した冒険譚がSFになって行った……みたいな話だったと思います。あの時代の笠井潔の評論関係の本が入手困難で大変困っているところ。

 80年代だか「本格推理と銘打たれただけで売れない」、「SFと銘打たれただけで売れない」という時代があったらしい(「大海に石を投げている様だった」と笠井潔談)のだけど、それぞれライトノベルなりでじわじわ若年層に浸透していったのではないかなとわたしは考えている、というのも『猫の地球儀』なんかはゴリゴリのハードSFでこの作品で倫理観を形成してしまっているひとが少なからずいるのだ。

 で。村上春樹の初期作ってSFだよね、という話です。村上春樹初期作を通ったら、ある程度カート・ヴォネガット的になるよね(最近の村上春樹作品は怪談らしい)。カート・ヴォネガットは意識的に語り口をシャッフルしてスタイリッシュなんだけど、わたしは同一主題を5分以上考えることが出来ない自同律の不快なので、ただ話が飛ぶというだけ。

 そも。「物語に理屈(もっと言えば、因果)って必要なのか?」と疑問に思ったのが躓きの石で大伽藍を広げた後科学的考察があったり、ミステリの読者への挑戦があったりすると、その後はまあ、いいや……と19世紀の蒙昧に逆戻りしてしまい、『異形コレクション』と幸福な出逢いをして幻想に取り憑かれ、そこで書かれていたひと等の作品を読んでいたから国産SFは実はだいぶん読んでいた、と。

 更にいうと海外のホラーが全然ピンと来ないのはキリスト教的罰というバックグラウンドを共有していないから。理由があるものは避けられるから怖くないじゃないですか。そういった意味で綾辻行人の『殺人鬼』は最高に怖かった。取引できないただ力が強い存在が理由もなく人体破壊をするだけ! よく売ろうと思ったな!
 ラヴクラフトは怖いというより怪しい美しさが好きでスティーヴン・キングは真っ直ぐなところが好きですよ。幻想と言ってもハイファンタジーが苦手になったのは『最後のユニコーン』を某氏が称賛するほどに美しいと思えなかったあたりから。理由もなく幻獣出されてもな。

「あのほら、エルフがさ」という潮流がつらい今日この頃。

 昨今の家を買ったらヤバかった系の和物ホラーはなんか……「安物買の物失い」という一般論なんじゃなかろうか。去年最高に怖いなって思ったのはやくしまるえつこさんの「ひとつはん」です。理由も意図もない。この感覚は『回路』に似ているかも知れない。確か穂村弘が無酸素状態で空気している状況を耐える……という話をしていたんだけど、その極限が上述の2作じゃないか、そしてそれって今じゃない?

https://www.youtube.com/watch?v=pu--MuicB98&list=RDpu--MuicB98&start_radio=1&t=513

なんかくれ 文明とか https://www.amazon.jp/gp/registry/wishlist/Z4F2O05F23WJ