![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164166254/rectangle_large_type_2_c7d3bcc6a5a63339f9d1a4fc2985afdf.jpeg?width=1200)
『interaction』へ訪れて
こんにちは。
10/23~12/2まで代田橋CHUBBYにて行われていた、近藤康平さんの個展『interaction』を見に行ってきました。
この個展は、前半と後半で作品が一部入れ替わる、という構成で行われていた為(結果として、前半で全ての作品が展示されたので、後半は新作が追加で展示)、前半1回と後半2回の計3回、足を運びました。
近藤さんを知ったきっかけは、
The Songbardsの皓平さんとライブドローイングのイベントをしていた事でした。
演奏に合わせて、変化をしながら絵が完成していくというもので、初めて見た時から、衝撃を受けました。
その縁で、個展が開催される時には、足を運んでおり、時にはThe Songbardsのファントークなどもさせて頂いております。
近藤さんとの出会いが、ライブドローイングということもあるのか、近藤さんの絵を見ていると、音楽が頭の中に流れてくる事があり、それも個展を見に行く楽しみの一つになっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1733144348-WgkNDGP1JeopavsR6qmE3h0w.jpg?width=1200)
just one kiss/WEAVERでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1733144472-swgbCNRyjiHX9W6TMpQ8r4ht.jpg)
孤独と海/The Songbardsでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1733148168-3eSn5lKyuzqCLQNwFgAaV7XZ.jpg?width=1200)
記憶/ONCEでした。
他にも、絵と音楽がリンクした作品は、たくさんあったのですが、挙げたらキリが無いので、今回はこのくらいにさせて頂きます。
近藤さんの絵は、同じタイトルで、そのあとに#○と数字がついている作品が幾つかあります。
例えば、こちらは『旅先の路地から』というタイトルなのですが、#1では花束を前に持っているのに対して、#2では花束が後ろに隠されています。
路地の雰囲気も、なんとなく#1は明るく感じられるのに対して、#2は薄暗く感じられます。
同じタイトルの作品でも、なんとなく陰と陽を感じ、面白いなと感じました。
![](https://assets.st-note.com/img/1733149039-Dmr1INTsjnpYqxtubLFgEio3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733149100-5eGlxf8kH6UJIMtnYiZBTPjp.jpg?width=1200)
もう一点、こちらの作品は『時間の圏外へ』という作品なのですが、圏内から圏外を見ているものと、圏外へ飛び立つことが出来た作品があり、面白いなと感じました。
圏外に目を向けている場所(望遠鏡を覗いている位置)にも違いがあり、圏外への憧れの強さ、好奇心の違いなども感じていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1733150233-8vXBclRiJEjoC3zxYmNrenLG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733150235-Uvb3PJDC2MRsNjgpdytwulFr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733150387-X5GlhJKt8rDL6nFNRf4osUzT.jpg?width=1200)
また、個展へ行き、同じ作品を見ているはずなのに、足を運ぶ度に色んな気付きがあり、とても楽しいです。
例えばこちらの作品ですが、絵の具が乾いていないかのような輝きがあり、見る角度によって、光を放っている場所が変わりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1733150694-4ZQBv9I7nlANXqG2TUCOLj1h.jpg?width=1200)
鯨がいる海が題材という事で、絵の具のみずみずしさが、本当の水の中のようでした。
鯨が飛び込んだ時の、水の広がりのようにも見えました。
また、先ほども登場したこちらの作品は所々、絵の具が剥がれているように見え、絵の具の重なりを感じる事が出来ました。
![](https://assets.st-note.com/img/1733189498-9Niwdu4BsTQkVXPp6azjgJZ2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733189583-YBWbliu17J4Vs0xhzXqTnof6.jpg?width=1200)
さらに近くでじっくり見てみると、剥がれているようにも、上から粘度が高い絵の具を、塗っているようにも見え(壁を塗っている時のように)、この作品はどのようにして描いたのかが気になりました。
この日も、近藤さんが在廊なさっていたので、お話をさせて頂けたタイミングで、疑問を投げ掛けたところ、絵の具をいっぱい乗せた後に、木の棒で削っていると教えて下さりました。
だから、不規則な筋や見えている絵の具の色に、違いがあったのか、と納得が出来ました。
圏内と圏外の境目の、電波や時空が不安定な様子を感じる事ができ、何度も引き込まれていました。
今回は近藤康平さんの個展へ行った時のお話でした。
何度も見に行っても、違った発見があったり、以前とは別の音楽が頭の中に流れてきたりと、行く度に様々な感情を知ることが出来ました。
絵の具の色の境目がはっきりした作品から、境目が曖昧で混ざりあったような色の作品など、本当に幅が広く、楽しいひとときでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1733190851-mn1fACO3Z7xqe2LDJKE8gSYT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733191083-tfNeH5carOi6y9ulZUqRbMpz.jpg?width=1200)
鳥を増やして下さるという、サービス精神も
嬉しかったです。
最後までご覧頂き、ありがとうございます。
#近藤康平
#代田橋CHUBBY
#interaction
#個展
#絵
#風景画
#エッセイ
#随筆
#ノンフィクション
#フィクション