無職になったアラサー女。今更自己紹介です。
noteで初めて私を知ってくれる人もいると思うので、今更私の自己紹介をします。軽めに。
今月から無職になったアラサー女です
職業は脚本家ですが、現在、仕事がない状況になり、先週になんと業務委託のバイトも突然クビになった、32歳、無職のアラサーです。
今、人生だいぶ詰み気味です。
私の好きなものたち
好きなことは書くこととドラマを見ること、アイドルがずっと好きです。
ずっと推しているのはカンナギマロちゃんです。
かにょん!!
カンナギマロこと、福田花音ちゃんのことは、スマイレージ時代から大好きです。ファン歴何年になるんだろ、自分が高1くらいの時から好きです。16年くらい?ファンで好きです。
私にとってのアイドルはかにょんなのです。
そんなハロオタだった私が、夢を叶えて脚本家になったきっかけはまさかのつんく♂さんです。
つんく♂さんの映画プロジェクトで、脚本家デビューしまして、夢だった脚本家になりました。
そこから何度かつんく♂さんとはご一緒させて頂きまして、私の人生のキーパーソンといえる人物がつんく♂さんになりました。
なので、私は実質ハロメンだと自分に言い聞かせています。(何)
そして、脚本家デビューしてからはZ世代向けのネットドラマを中心に広告系ドラマ等々、主にドラマの脚本を担当しています。
脚本家になってから時々「なんのドラマが一番好きですか?」と聞かれることが増えました。
なので、もう公式として発表しますが、
私が一番好きなドラマは「金八先生」です。
これは昔から変わらず、ずっとそうです。
ご縁があって、当時出演なされてた役者さんと出会う機会もちょくちょくありますが、ご本人たちにもめっちゃ伝えてる。私にとって「金八先生」は、私の人生に不可欠な作品で、金八先生ナシでは私は今のように生きてこれなかったと思う。
好きな言葉は「日進月歩」です。
文字面と音の感じが好きで、意味も好きっていうか、かなり私を現している四字熟語って感じがする。
昔からのモットーは「好きなことを仕事にする」
基本的に18歳くらいから「好きなことを仕事にしたい!」と熱く思いながら、今まで自分の好きなことを仕事にすることに力を注ぎながら生きてきました。仕事は好きなことをチョイスすべき、と思っています。
一応、新卒でサラリーマン(OL)も経験しましたが、私が行くとこ行くとこブラック企業で、世の中にはパワハラばかりのブラック企業しかないのか、と思いました。(そんなわけない)
どっちにせよ正社員は向いていないタイプでした。
そして、私は毒親育ちなもので、現在進行形でもクソババァから植え付けられた毒と呪いに苦しみながらも生きています。
夢は「売上日本一の脚本家になること」です。
もちろんヒット作を出すこと、テレビドラマの脚本を担当すること、なども目標です。
いつか橋田壽賀子さんくらいのポジションの脚本家になりたい。
趣味は、料理とかお菓子作りが好きです。お弁当作るのも好きです。もちろん食べることも。
好きなキャラクターはシナモロール。
サンリオがかなり好き( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )੭⁾⁾❤︎
結婚式をピューロランドで挙げたくらいには好きです!
こんな感じでなんとなく人となりは理解してもらえたのか謎ですが、基本的に創作がとても好きな人間です。
今の活動の軸は“頑張る人の背中を押す”こと
「頑張るあなたの背中を押す」ことをモットーに今は仕事や活動をしています。
基本的に「人と遊ぶこと」が大好きです。
仲良くなったら一緒に思い出作りしたくなるタイプです。
お風呂は面倒くさいとは思わないタイプで、
片付けや掃除のが面倒だし完成系が掴めず苦手です。だいぶマシになってきたけど洗い物も苦手。
掃除や洗い物はずっと要点が掴めないです、32才になるのに。
基本的には明るい方で、他人から見たらポジティブに見えるらしい。だけど実際は毒親事情とかもかなり闇深めで、未だ深刻化しています。
私が話すと何故かそういう話がポップな話になってしまうみたいです、謎。ウケる話になってしまう。
でも実際はまじ辛いです!
とにかく今回は私という人間を知って欲しくていろいろ書いてみました。
質問やメッセージはこちらから🥺💌
ここから先は
ピューロ婚マガジン〜準備から結婚式まで〜
私たちがピューロランドで結婚式を挙げるまでの準備のことや、ピューロランドの結婚式についての情報をまとめます。結婚式の準備での事件や出来事な…
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
無職アラサーがnoteで生活費を稼ぐ話
無職になった、崖っぷちアラサー女がnoteで生活費を稼いでいく物語(実話)です。購読して下さったマガジンのお金は来月の私の生活費になります。
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
応援したい!という方はこちらからでも!全て現在無職中の私の生活費になります。でも一番は記事購読して、人生に役立ててもらえるのが嬉しいよ!