見出し画像

目標設定のための病棟・病室評価とは?

脳外臨床研究会会長 作業療法士 山本秀一朗
セミナーレポート作成 言語聴覚士 yucco

フルリカバリーを目指し、全国のセラピストと共に成長し続ける脳外臨床研究会メンバーとともに活動するyuccoです。

脳外臨床大学校オンラインサロンでは、日々たくさんのセミナーが展開されており、オンラインサロン内だけで留めておくのはもったいない!!
全国の悩んでいるセラピストや困っている患者さんの力になる学びを届けたいと思い、セミナーレポートをお届けしています♪

名称未設定のアートワーク 11のコピー

《はじめに》

リハビリの初回介入の時、病室で患者さんの身体機能評価をすることが多いと思います。その時にベット周りの環境や物品から、患者さんの個人因子・環境因子を理解し、リハビリの目標設定に活かせるのです!!

《初回評価にて》

患者さんお会いするときは病室で会うことが多いですよね。
皆さんは、病室見たときにどんなことを見ていますか?
実は、病室を見ることがとても重要で、A D L評価をする視点がたくさんあります。

《目標設定》

目標設定はなんのためにするか?
目標は2つあります。

目標と目的
目指す的を目的(フルリカバリー:再び適した状態)
そこに進む軌跡のことを目標(めじるし)

スクリーンショット 2021-01-08 22.48.19

《ICFの考え方》

その目的設定がどんな状態なのか、そのために必要なことは何かを考えるときに、<I C F>を使って考えます。

運動(心身機能)、動作(活動・できるA D L)、行為(参加・高次脳、しているA D L)、個人因子(ポジティブ、ネガティブ)、環境設定(ポジティブ、ネガティブ)
生活主体は病棟、病室に患者さんの生活の全てがあります。

行為を長期目標にしていて、最終ゴールはフルリカバリー!!

《病室の評価》

一番に評価しがちなのが身体機能、
どんな介助量が必要かなど見る人が多いと思います。

ここから先は

2,287字 / 1画像

¥ 500

全国の悩んでいるセラピストに届くように、臨床のヒントとなり患者さんがよくなるように、心を込めて書いています。応援よろしくお願いいたします❣️