![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35035239/rectangle_large_type_2_9be833e3d5205daa484a635500f2f0ee.jpeg?width=1200)
「ウチの子もファンなんです〜♡」 子どもを"出す"母親の心理とは?
悪口でも批判でもありませんので悪しからず、、、
育児が始まってしばらく経ち、ふとギモンに思ったのです。
私が大好きなアーティストに対して、我が子も同じテンションで反応したとき。
なんで誰かに言いたくなるんだろ?
なんで発信したくなるんだろ?
「うちの子も好きなんです!」って。
そこで、私なりに考察してみました。
⇣⇣⇣
⚫︎「親の趣味、子どもに押し付けとるやん…」
コレ、独身時代の私の心の声ですw
野外イベントに行くと必ずいた子連れママ軍団やファミリー。ヨチヨチ歩きの子からベビーカーに乗った赤ちゃんまで。
そんな光景を見る度に、
「無理矢理やん。」
「子どもはわからんのに…」
って思ってました。スミマセン…
どんな理由で子どもとイベントに来ることになったか、その背景も様々あるはず。
今ならわかります。
そして何より!!
「子どもも連れて行こう!」って気持ち。
親になった今なら素直にわかるんです。
⚫︎母の好き=子どもの好き
子どもって想像以上に母親にめちゃくちゃ影響されてます。
母が嬉しいと子も嬉しい。
母が悲しいと子も悲しい。
例え、乳児であっても。
だから、お母さんがテンションぶち打ち上がってる様子を見たら…それが何だかわかんなくても嬉しくなってしまう。
それ故に、母が好きなものって自然と子も好きになりがちです。本当にごくごく自然なこと…
「せやで親の影響やん。」
はい、決して否定はできないですw
なんですが。。。
⚫︎マ・ジ・で!うちの子もファン!親ならわかる!
毎日24hずーーーっと一緒に過ごしてるとめちゃくちゃわかります、我が子のこと。
ちょっとした表情や仕草で"何がしたいか"、"今から何をするか"。いつかつくであろうウソも絶っっ対見抜ける。そんな自信すら出てきますw
だからこそ、感じるのです。
「この子もガチで好きやん。普通にファンやん!!!」と。
なぜなら
⇣⇣⇣
・外出時、似た人を見つけると叫ぶ
・母が鼻歌すらしてない曲も歌ってる
・自らYouTubeで検索しようとしてる
→再生すると「あーよかったー!」と踊り出す
→更には新たな曲をDigり出す
・車に乗るとBGMにリクエストしてくる
→母の気分で別のアーティスト曲に変えるとキレる
うん、これ。うちの子めっちゃファンやん?
⚫︎成長っぷりにフツーに驚く
【子どもは毎日成長する】
コレは育児をして実感したことの大きな1つ。正に文字通りです。
昨日できなかった事が今日はできる。
しかも突然、予兆もなく。
え、これ歌えるん?!
え、こんな絵描けるん?!
先述の通り、24h寝食共にして、ずーーーっと我が子のことを見ているつもり。
表情1つで次の行動すらわかるくらいぜーーーんぶわかっているつもり。
なのに。
不意打ちでやってくる新ワザの"発表会"。
いつの間に覚えたよ?!ってゆう。
そんな時、母としてはもうめちゃくちゃテンション上がっちゃいます。誰かに聞いてほしい!見てほしい!だってこんなことができるようになったんやよ?!
他人から見れば、「今日できるようになったこと」は成長し終えた完成形、切り取られたわずかな部分。ピラミッドの頂点みたいなもの。
でも、「昨日までできなかった」ながーーーい経緯を知っている母としては、うえええーーー!!!って感情も声も暴発するくらい感激しまくるワンシーンなのですっ。
なので、
見て欲しくなる!!
伝えたくなる!!!
…そんな気持ちに駆られ、私も我が子がマイアーティストに盛り上がる様子を発信してしまっている母の1人なのですw
大好きなアーティストがいる育児中のママ・パパ、ご家族の方。この記事の内容に1つでも心当たりがあれば幸いです。
そして、冒頭に書いた「私が20代だった頃の気持ち」。今どこかで、SNSを見ながら同じ様なことを感じている若者がいると信じて….w
・最後に・
この記事では、育児をして24h子どもと生活する人物を「お母さん」「母」と一貫して書かせていただきましたが、私自身の経験を踏まえている故とご理解いただければ幸いです。