![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171141184/rectangle_large_type_2_060921a6e7aee5a27de0ff43b8a31c6a.png?width=1200)
もらったものは返そう。いや、あげたい
子どもたちが、お菓子の量り売りをやりたいと言い出した。
50グラム200円とかの。
知っているだろうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1737527616-c9SrfTniv4WJUXQMV2bj8kpA.png?width=1200)
そう、こんなやつ。
これって思ったより高くなっちゃうし、楽しいんだけど、この後アイス食べに行く約束してるし…
そう、「こんなの買うの?」という私が現れたのだ。
お小遣いで買うし、人によって物の価値なんてそれぞれだ。
そう思って渋々オッケーを出した。
そんな私だから「これ高いんじゃない?」「お小遣いなくなったら友達と遊ぶ時困らない?」余計な口出しをしてしまう私。
でも、はっとした。この前こどもたちからお年玉で、スーパー銭湯に連れて行ってもらったことを思い出した。
ギブアンドテイクだってことじゃないけど、自分は受け取ったんだから、与えられる人にもなりたい。そんな私もいたんだった。
そんな感情が湧き起こる。
お会計をすると、なんと謙虚にも1人150円程度だったw
「ママが買ってあげる」
この一言まで結構考えた。
値段ではない気もするし、子どもが自分で買うことに意味がある気もした。
貯金が大事な時もあるけど、お金を巡らせることも大事な気もした。
わからなかったけど、巡らせよう。
前とは違う自分になろう。
そう思って、子どもたちにお菓子を買った。
「世界」
![](https://assets.st-note.com/img/1737528267-0C9k5ahT3N8G72HtLfemPIvq.png?width=1200)
終わりは始まり。
巡っていく。
何より子どもたちは笑顔。
買い与えることが全てではないけど…
貯金できない子になるかな?そもそも貯金が全ての時代でもなくなってきたからいいのかな…