
怒りを出す
この前家族で不満を言い合ったんです。
不満を言いましょう!ということで始まったわけではないんですが、話し合いと言いますか…
我が家は4人家族と犬2匹のお家。
現在は、夫が朝食作り。
私が小六の娘(長女)と犬の散歩に行っています。
そして次女が5歳で、散歩中には寝ています。
散歩から帰ると夫が1人でご飯を食べている。
そんな光景が何回かあって。
ある日。
「どうして子どもを起こさず1人でご飯食べてるの?」と夫に伝えたんです。そうしたら「起こしているけど、起きない」と。
じゃあ5歳の娘に「起こしたら起きるようにしてね」みたいな会話に。
これ、きちんと伝えなかったら「ただ優雅に1人でご飯食べている夫」という人にしか見えない。
なんだ「きちんと起こしてくれていたんだ」と思えただけで、少し変わってくる。
それでも「起こしてから食べてよ!」とは伝えたんですが、うまく起こせないし時間がないということがわかり、解決したとは言えないですが、話すことができました。
これ、伝えずに、少しの不満を我慢し続けると、どうなるか?
爆発します。もう夫のことは全無視、1日じゃ怒りも収まらない。そうなるのがわかります。だって、それがかつての私だから。
我慢する。は何も良いことを生みません。
ただ怒りをぶつければ良いってことではないですが、怒りの出し方は溜めて溜めて噴射はおすすめしません。
こまめに自分の感情を受け入れて、そして相手にも上手に伝える。
今回が上手だったかはわかりませんが、気軽に話し合える関係って本当に大事だなと。
伝える時は、相手のせいにするのではなく、「自分が感じたことを伝える」のも大事だなと。物事にはどちらの側面もあるので、光があるから影があるように、自分の治せる部分も絶対ある。伝え方とか、相手への寄り添い方とか。
この件に関しては、私が早く起きたら良いのか!とも思ったけど、早く起きなくても間に合う方法をみんなで模索しました。
これも私が我慢することではなく、みんなが我慢することでもない方法を。
娘よ、自分で起きてくれないかい?それが一番の解決な気が。
夜もっと早く寝かせようかな。
最近21時になってるからな。これでも早いとは思うけど。
みんな冬は起きれないよね?w
我慢しちゃう人は、まずは我慢していることに気づくことから。
我慢していることに気づいてない人も多いよね?
もっと、自分の想いを伝えて良いんだよ。
我慢はせず、自分の思いを伝える練習を!