![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133044772/rectangle_large_type_2_55eca67988b9613bc3f52d99298ee2d8.png?width=1200)
Photo by
shigekumasaku
人を楽しませる喜びと共感の力
毎日変わる質問に自分の「今ここ」を感じながら、アウトプットしています。
今日の質問は『人を楽しませるために何をしますか?」
周りを楽しませることの大切さ
学びや成長を楽しむ場に楽しさを取り入れることで、効果的に学びを深めることができると感じています。
私自身は人生をエンタメだと考えており、自分の経験をシェアすることで周りの人が楽しんでくれることが嬉しいです。
共感と抽象度の重要性
相手の世界を理解し、共感することで人を楽しませることができると感じます。自分本位の楽しさだけでなく、相手と共感し合いながら抽象度を上げていくことが大切だと思います。
今日は特に食べることの話題や、生きることの喜びを共有することが、人を楽しませる一つの方法だと実感しました。
応援の気持ちと楽しさのつながり
中学生の高校受験に臨む方々への応援の話題が出ました。大好きなイチゴを入れて応援するお母さんの話に心打たれました。応援することはどんな気持ちも尊いものだと感じます。
人を楽しませること、そして共感することの大切さを感じる一日の始まりでした。
私も今日も人生を楽しむぞって思いました。
皆さんも今日も人生を存分に楽しむ一日になりますように。