![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8853803/rectangle_large_type_2_2cfc053fbe9ee0d5fc04f0f14b4ac2b8.jpg?width=1200)
みんなでやる「他社アプリを見る会」
DiverseエンジニアのAdvent Calendarに混ぜてもらっての投稿です。昨日は@shiranuikさんの回でした。ログって色々あるんだナ😚
こんにちは、青野 ( @aono099 ) です。
マッチングアプリPoiboyのプロダクトデザイナーをやっています。
今回はPoiboyチームでやった「他社アプリを見る会」が、ゆる楽しかったのでそれの共有です。
チームメンバーは10人ほどいて、その全員で1つのテーブルに肩を寄せ合って、Poiboyと競合を見比べて違いを話したり、自分もコレやりたいって話したりしました。
やるきっかけは「どの程度のクオリティが品質が高いレベルになるのか、みんなで認識合わせをした方が良い」というエンジニアからの発言です。
第1回目は私がオーナーをやりました。
一番競合を見てそうだから設定してよ!でやることになりました。(こういうイメージ崩したくないな😌)
やったこと
1)見比べる他社アプリを4〜5個にしぼって決めておく
2)他社アプリのコンセプトをそれぞれ説明して、DLさせる
3)Poiboyと他社アプリを同時に動かしながら見比べる
4)気づいたこととか何でも話す
端末を4つほど並べて、それぞれアプリを開いて見比べます。各端末はReflector 3でPCに表示 → モニターでも確認できるようにしました。
見比べるときに、Poiboyはなぜこの動きなのか、他社はなぜこの動きなのか意図が汲みとれるものはどんどん説明していきます。逆に汲み取れないところも「なんでだろうね〜」と話してみんなで考えたりしました。
見比べていくなかで新たに気づいたことや「こういうUI好きなんだよね〜」とか「Poiboyで〇〇やってみたい」とかもゆるゆる語ります。
みんなでやる「他社アプリを見る会」は、
・メンバーの価値観を共有する場になる
・デザインを言語化する練習になる
・デザインはいかに細部まで考えられてるかのアピールになる(笑)
ので、特に開発チームにいるデザイナーにおすすめします!!
メンバーからも楽しかったと好評でした。第1回目だったこともあり、開発リーダーからアツいメッセージ(Unipos)もらえたよ。
みんなでやる会なので、第2回目のオーナーは他のメンバーにバトンタッチ!(強制的に指名)
会が終わってからのドキュメントまとめは地味に大変だったので、第2回目では、あらかじめ要点をテキストにまとめて事前共有していました。賢い!
あとはみんなが発言したメモを付け足すだけで良きでした。
今のところ月1ペースでやっています。次はいつかな〜👀✨
DiverseエンジニアのAdvent Calendarに混ぜてもらっての投稿でした!
こういうのあるとnoteを更新しようってなるから有難い🙏
明日、12月12日は@tyoshihisaさんの回です🧡