
記事リンクまとめ
・中学受験理科の動画学習のパイオニアらしい。
・塾などとの併用を意識した最強効率学習。
・授業レベチでめっちゃ上手い集団塾講師でした。
最強2大サブスク開幕
月額制見放題の最強コンテンツ
・最難関中学対先|究極講座
・ボリュゾを神の領域へ
期間限定で3日間無料トライアル実施中。
2025年度(令和7年度)入試解説速報見放題
2025年3月31日までの限定プラン(見放題)はコチラから!
2025年度中学入試でつくった解説動画&資料を凝縮。
↓以下、単品↓
愛光
麻布
市川【第1回】
浦和明の星女子【第一回】
桜蔭
大阪星光学院
岡山B方式
開成
開明【前期・中期A・中期B・後期】
海陽【特給(大問1)・入試Ⅰ・入試Ⅱ】
香川誠陵県外
片山学園【国内】
京都女子【A】
京都市立西京
京都府立中高一貫【洛北・南陽・園部・福知山】
久留米大学附設
甲陽学院
滋賀県立(適性検査)
四天王寺
渋谷教育学園【渋谷、幕張】
女子学院
高槻【A・B】
帝塚山【1次A・2次A】
同志社香里【前期・後期】
同志社女子【前期・後期】
東大寺学園
豊島岡女子学園【1回】
灘
奈良学園登美ヶ丘【A】
奈良女子大学附属【表現Ⅱ】
西大和学園【本校、東京・東海、シンガポール】
函館ラ・サール第一次
東山【前期B・後期】
雙葉
北嶺
武蔵
洛星【前期・後期】
洛南高附
ラ・サール
立命館【前期・後期】
立命館宇治【JA・JB】
立命館守山【A1】
直前最強対策!暗記・基礎計算・頻出パターン詰め込み
直前に視聴したら効果抜群!
本番で差がつく暗記をピンポイント解説。
↓以下・単体販売↓
化学
・頻出5種気体の性質と集め方(最強語呂合わせ&覚え方)
・溶解度・濃度厳選10問
生物
【植物】
・花びらの枚数やおしべの本数の最強覚え方
・植物の可食部まとめ&語呂合わせ
【人体】
★下記内容がすべて見放題の究極サブスク★
-呼吸器
・吸気と呼気の頻出知識&計算
・肺胞の図&表面積計算
・横隔膜システムと気嚢システム
-消化器
・三大栄養素【最終分解物質と小腸】
・三大栄養素と消化液【白紙3分トレーニング】
・消化と吸収の頻出実験2パターン
・いろいろな動物の消化管
-循環器
・心臓の図【白紙1分トレーニング×4】
・拍動サイクル【グラフと計算】
・血管【詳しい知識と血流計算】
・血液循環【ヒト・胎児・魚類の図】
・血液循環【計算】
・酸素解離曲線【知識と計算】
-排出器
・尿【イヌリン計算】
・いろいろな動物の塩分調節
-生殖器
・ABO式血液型とXY染色体
・血液の凝集反応と輸血
-その他
・内臓の立体的な配置(CTスキャン)
地学
・1等星12種(星座と色)まとめ&2分方法白紙トレーニング
ペテン師100シリーズ
これからの看板コンテンツです。
最難関合格対策『化学計算発展』100題厳選
↓以下バラ売り↓
・【001~018】18題【溶解度&濃度】
・【019~024】06題【浮力】
・【025~051】27題【燃焼】
・【052~061】10題【気体発生】
・【062~079】18題【中和】
入試問題過去問お得解説セット
【6年分】筑波大学附属駒場中学のてこ全問【2019~2024年】
【20年分】洛南高校附属中学の物理全問【2005~2024年】
【6年分】洛南高校附属中学の物理全問【2019~2024年】
【6年分】京都府立中高一貫中学【2019~2024年】
(洛北・福知山・園部・南陽)
【6年分】京都市立西京高校附属中学【2019~2024年】
ピンポイント荒療治シリーズ
苦手単元を徹底的に克服してください。
電流計算(オームの法則)
※ 比を用いた計算、積/和を用いた複雑すぎる合成抵抗計算はありません。
スイッチ回路(階段スイッチあり)とブラックボックス
※ 苦手だという声をよく聞くので作りました。
手回し発電機とコンデンサ
基礎から頻出パターンを網羅してみました。
合成重心と平面てこ
発展てこの入口になる単元
自転車計算(滑車と輪軸)
偏差値65.0を超えるための最強の2題を各5分講義
チェバの定理を天びんで解く!
てこの練習になります。
覚えておくと得!直角三角形の辺の整数比
三平方(ピタゴラス)の定理やヘロンの公式を使う問題を丸暗記
地震波計算(初期微動継続時間・緊急地震速報・震央)
※ 文章形式&グラフ形式&表形式で厳選してみました。
【物質の識別】最難関中学受験レベルの発展思考知識問題
気体の性質暗記1【偏差値50.0を下回らない訓練1】
水素・酸素・二酸化炭素・アンモニア・塩化水素
におい、水への溶けやすさ、空気との重さ比べ、集め方
気体の性質暗記2【偏差値50.0を下回らない訓練2】
水素・酸素・二酸化炭素(+気体発生装置)
実験室製法の固体&液体の組み合わせ、性質、確認方法
・水素の動画だけ観たい人用
・酸素の動画だけ観たい人用
・二酸化炭素の動画だけ観たい人用
指示薬(酸アルカリ性)の色の変化を20分で極める
リトマス・BTB・フェノールフタレイン・ムラサキキャベツ・万能試験紙
【中和計算発展】中和熱と溶解熱
【植物と水】偏差値55.0レベル
【呼吸と光合成のはたらき】偏差値55.0レベル
【光合成の実験・研究歴史】偏差値55.0レベル
【胎児の血液循環】発展学習?
【南半球の星座&月&太陽】偏差値50.0~55.0レベル
【ブルームーン】2025年度時事問題
【星座早見】偏差値55.0~60.0レベル
【会合周期】偏差値55.0~65.0レベル
【1日の長さ】偏差値65.0~70.0レベル
写真で覚える生物知識(X・Twitter)
1日1生物まとめています。
胞子植物
コケ植物:スギゴケ・ゼニゴケ
シダ植物:ウラジロ・スギナ・ゼンマイ・ベニシダ・ワラビ
種子植物
裸子植物:イチョウ・スギ・ソテツ・ヒノキ・マツ・モミ
種子植物-被子植物-単子葉植物
アヤメ科:アヤメ
イネ科:アワ・イネ・エノコログサ・ササ・サトウキビ・シバ・ススキ・スズメノテッポウ・タケ・トウモロコシ・ヒエ・ムギ
サトイモ科:ウキクサ・コンニャク・サトイモ・ボタンウキクサ
ツユクサ科:ツユクサ
トチカガミ科:オオカナダモ・クロモ
ミズアオイ科:ホテイアオイ
ユリ科(ユリ科):カタクリ・チューリップ・ユリ
ユリ科(ヒガンバナ科):スイセン・タマネギ・ニラ・ニンニク・ネギ・ヒガンバナ・ラッキョウ
ユリ科(キジカクシ科):アスパラガス・ヒヤシンス
ユリ科(ヤマノイモ科):ナガイモ・ヤマノイモ
種子植物-被子植物-双子葉植物-合弁花類
ウリ科:アレチウリ・カボチャ・キュウリ・スイカ・ズッキーニ・ツルレイシ・トウガン・ヒョウタン・ヘチマ・メロン・ユウガオ
★ヘチマ
オオバコ科:オオイヌノフグリ・オオバコ
オミナエシ科:オミナエシ
カキノキ科:カキノキ
キキョウ科:キキョウ
キク科:アザミ・アメリカセンダングサ・オオアワダチソウ・オオオナモミ・オオブタクサ・オナモミ・キク・コオニタビラコ・コスモス・ゴボウ・セイタカアワダチソウ・セイヨウタンポポ・ダリア・ニホンタンポポ・ハハコグサ・ハルジオン・ヒマワリ・ヒメジョオン・フキ・フジバカマ・マリーゴールド・ヨモギ・レタス
ゴマ科:ゴマ
シソ科:ホトケノザ
ツツジ科:クランベリー・ツツジ(サツキ・シャクナゲ)・ブルーベリー
ナス科:ジャガイモ・タバコ・トウガラシ・トマト・ナス・パプリカ・ピーマン
☆ ナス科トウガラシ属
ヒルガオ科:アサガオ・サツマイモ・ヒルガオ・ヨルガオ
種子植物-被子植物-双子葉植物-離弁花類
アブラナ科:アブラナ・カブ・カラシナ・カリフラワー・キャベツ・コマツナ・ダイコン・ナズナ・ハクサイ・ブロッコリー・ワサビ
バラ科:イチゴ・ウメ・サクラ(ソメイヨシノ)・ナシ・バラ・ビワ・モモ・リンゴ
マメ科:アズキ・インゲンマメ・エンドウ・カラスノエンドウ・クズ・ゲンゲ・シロツメクサ・ソラマメ・ダイズ・ハギ・フジ・ラッカセイ
魚類
★イトヨ
軟体動物:タコ
塾講師の雑談|フリートーク
001.エビングハウスの忘却曲線を用いた暗記・記憶・知識の定着詳細解説
002.阪神淡路大震災で被災された大先輩の話
時事問題の大胆予想
2026(令和8)年度 ←2025年に起きた出来事
2025(令和7)年度 ←2024年に起きた出来事
理科講義【物理】
¥3,000で網羅:【電流計算】基礎~標準計算
¥3,000で網羅:【抵抗と発熱量】基礎~標準計算
¥2,000で網羅:【回路の応用・最新の傾向】基礎~標準計算
¥3,000で網羅:【磁石シリーズ】
¥3,000で網羅:【電流と磁界シリーズ】
モーター 講義編 問題編(300円)
¥3,000で網羅:【てこ(前半)】基礎~標準計算
¥3,000で網羅:【てこ(後半)】基礎~標準計算
¥3,000で網羅:【滑車・輪軸】基礎~標準計算
¥3,000で網羅:【ばね】基礎~標準計算
¥3,000で網羅:【振り子】基礎~標準計算
¥2,000で網羅:【運動・衝突】基礎~標準計算
¥2,000で網羅:【圧力】気圧・水圧・連通管
¥3,000で網羅:【浮力】基礎~標準計算
理科講義【化学】
知識
¥3,000で網羅:【物質や水の三態】
水鉄砲と空気鉄砲
℃・℉・K・膨張と収縮・重さと密度
水と水以外の物質の三態・水の体積グラフ
蒸発(気化)と沸騰
¥5,000で網羅:【物質の溶け方・水溶液の性質】
¥3,000で網羅:【気体】
¥300で極める:【気体の知識サーキット動画】
¥3,000で網羅:【物質の燃焼(燃え方)】
基礎~標準計算
¥3,000で網羅:【溶解度・濃度】
¥3,000で網羅:【中和計算】
¥3,000で網羅:【気体発生計算】
¥3,000で網羅:【酸化・燃焼計算】
理科講義【生物】
これさえやれば大丈夫【簡易解説つき暗記テストプリント】
★ 無せきつい動物
植物
¥3,000で網羅:【種子のつくり・発芽と成長】
¥3,000で網羅:【花のつくり】
¥3,000で網羅:【根茎葉のつくり・水と蒸散】
¥3,000で網羅:【植物分類】
¥3,000で網羅:【呼吸と光合成】
¥3,000で網羅:【生態系と食物連鎖】
¥3,000で網羅:【水生生物】
メダカ・プランクトン・フナ(魚類)・カエル(両生類)など
¥2,000で網羅:【動物分類】
理科講義【生物:人体】
これさえやれば大丈夫【簡易解説つき暗記テストプリント】
★ 人体
¥2,000で網羅:【呼吸器系】
呼気と吸気の成分・呼吸図・様々な動物の呼吸
呼吸実験・呼吸計算
¥2,000で網羅:【消化器系】
消化図・栄養素・指示薬・消化&吸収実験
様々な動物の消化システム
カタラーゼ・最適温度・最適pH
¥4,000で網羅:【循環器系】
血管・心臓・血液・循環・せきつい動物の心臓
循環計算・酸素解離曲線
¥1,500で網羅:【排出器系】
肝臓・腎臓・尿計算・浸透圧・塩分調節
¥2,000で網羅:【生殖器系】
¥3,000で網羅:【感覚器系・運動器系】
刺激と反応(反射)・五感・目・耳・骨・筋肉
理科講義:地学
これさえやれば大丈夫【簡易解説つき暗記テストプリント】
★ 地質
★ 星と星座
地質
¥5,000で網羅:【川・地層】
流量計算・水の循環・化石・岩石・ボーリング計算
¥3,000で網羅:【地球・火山・地震】
地球の形と大きさ・数値・回転運動
エラトステネスの予測
大気圏・地球の内部構造・地磁気
大陸移動説・インド・プレート
地質時代・地球カレンダー・人類の進化
経線と緯線・時差計算
天体
¥3,000で網羅:【太陽と影】
¥3,000で網羅:【月】
¥3,000で網羅:【日食・月食】
¥3,000で網羅:【惑星】
¥3,000で網羅:【星座と星】知識
¥3,000で網羅:【天体計算】計算
気象
¥3,000で網羅:【気象(前半)】
温度のはかり方(地温・気温・水温)
百葉箱の知識
太陽高度・地温・気温のグラフ
晴れ・くもり・雨(雪)の日較差
気温・時間・水に関する気象用語
天気記号・風向・風力
等圧線・天気図の読み取り基礎
観天望気
ひまわり・極軌道衛星
国際宇宙ステーション(ISS)・きぼう
アメダス・降水量(雨量)の知識と計算
¥3,000で網羅:【気象(後半)】
高気圧と低気圧を横・上から見たとき
コリオリの力(転向力)
陸風・海風・凪・実験
季節風(夏の南東・冬の北西)
偏西風と貿易風
ハドレー循環・フェレル循環・極循環
積乱雲と乱層雲
前線の種類
停滞前線・寒冷前線・温暖前線・閉塞前線
温帯低気圧
日本のまわりの気団
冬・春(秋)・夏・梅雨(秋雨)・気圧配置と雲画像
エルニーニョ現象とラニーニャ現象・南方振動
台風の発生・種類・進路・数・台風一過
予想進路図・大きさ・強さ・危険半円と可航半円
目・高潮・厚さ・ボイスバロットの法則・風向変化
被害と恩恵・特別警報・熱循環・サンゴの多様性
【気象:湿度計算】
飽和水蒸気量計算・湿度計算・乾湿計の計算
部屋の湿度・露点・飽和水蒸気量を求める計算
除湿冷房と加湿暖房
雲のでき方・雲発生実験・雲の厚さ(上端・下端)
乾燥断熱減率・湿潤断熱減率
フェーン現象計算・ヘニングの公式(凝結高度公式)
理科講義:総合
実験器具
¥2,000で網羅【総合:実験器具】
ろ過・アルコールランプ・ガスバーナー
上皿天びん・メスシリンダー
顕微鏡シリーズ・ガラス器具・加熱器具・注意点
中学入試理科の解説
【あ行】の中学校
愛光中学
2025年度(令和07年度)県外
2024年度(令和06年度)県外
・大問1:テントウムシの光走性と重力走性
・大問2:人体総合
・大問3:方位角・仰角
・大問4:気体発生装置
・大問5:浮力
・大問6:ダイオード
麻布中学
・2025年度(令和07年度)
・2021年度(令和04年度)
市川中学
2025年度(令和07年度)【第1回】
浦和明の星女子中学
2025年度(令和07年度)
栄光学園中学
・2022年度(令和04年度)
・2017年度(平成29年度)年度:森林(緑のダム)
桜蔭中学
お得な見放題サブスクはコチラ
・2025年度(令和07年度)
・2024年度(令和06年度)
・2023年度(令和05年度)
・2022年度(令和04年度)
・2021年度(令和03年度)
・2015年度(平成27年度)
大阪星光学院中学
2025年度(令和07年度)
2024年度(令和06年度)
・大問1:有性生殖と無性生殖
・大問2:ボーリング調査
・大問3:重曹
・大問4:ばね+浮力
2022年度(令和04年度)
2021年度(令和03年度)
2019年度(平成31年度)
・大問4:電流計算(非線形・ブリッジ回路)
2015年度(平成27年度)
2013年度(平成25年度)
・大問4:ブタンとブタノールの燃焼計算
岡山中学
2025(令和07)年度B方式
2024(令和06)年度B方式
・全問
2023(令和05)年度B方式
・大問1(季節と生物)
・大問2(気体総合)
・大問3(川)
・大問4(磁石・電流と磁界・電磁石)
2022(令和04)年度B方式
【か行】の中学校
開成
・2025年度(令和07年度)
・2022年度(令和04年度)
開明
2025年度(令和07年度)【前期・中期A・中期B・後期】
海陽中等教育学校
2025年度(令和07年度)
【特別給費生】
・大問1:水の流出速度(問10は答えが出せないので省略)
【入試Ⅰ】・【入試Ⅱ】
2024(令和06)年度【特別給費生】
・大問1:溶解度計算(固体・気体の圧力)
・大問2:形態学
2023(令和05)年度【特別給費生】
・大問1:地球の内部構造
・大問2:円錐振り子・ブラックバーンの振り子
2023(令和05)年度【入試Ⅰ】
・大問1:ハウチワカエデの雌花先株と雄花先株
・大問2:太陽と影・南中計算と太陽定数
・大問3:滑車と仕事の原理
・大問4:気体発生計算と金属
・2022(令和04)年度:特別給費生
香川誠稜中学
・2025年度(令和07年度)
・2024年度(令和06年度)
片山学園中学
・2025年度(令和07年度)国内入試
京都女子中学
2025年度(令和07年度):A入試
2024年度(令和06年度):A入試
・大問1:物理総合
・大問2:水溶液と気体の性質
・大問3:動物分類、絶滅危惧種、食物連鎖
・大問4:天体総合
2022(令和04)年度:A入試
久留米大学附属中学
・2025年度(令和07年度)
・2022年度(令和04年度)
神戸女学院中学
2024年度(令和06年度)
・大問1:動物、植物、人体の正誤問題
・大問2:雑草の発芽と成長、植物名
・大問3:夏の星座、黄道と月
・大問4:台風と防災
・大問5:水素の燃焼、気体の圧力と体積
・大問6:物質の三態、無重力
2022(令和04)年度
甲陽学院中学
2025年度(令和07年度)
2024年度(令和06年度)
・大問1:メダカの目の上部&下部、プランクトンの明るさと深さ
・大問2:川、流水のはたらきと地形
・大問3:気体発生(炭酸カルシウム+塩化カルシウム+不純物)
・大問4:熱の膨張と収縮の計算、定規
・大問5:エタノールが混ざった水と食塩の溶解度計算
・大問6:重心の位置を考える振り子
2023(令和05)年度
・大問4:二酸化炭素と石灰水
・大問6:アンモニアと水素の燃焼計算
2022年度(令和04年度)
2021年度(令和03年度)
2020年度(令和02年度)
2019年度(平成31年度)
・大問4:燃焼計算(ロウソクの重さと混合気体の種類&割合)
・大問6:水素発生と塩化アルミニウム
2017年度(平成29年度)
・大問4:水素発生と塩化鉄
・大問6:中和計算(3種混合)
2016年度(平成28年度)
・大問4:燃焼計算(重さと体積)
・大問6:中和計算(酸性雨)
2015年度(平成27年度)
・大問5:中和熱(和が一定のグラフ)
2014年度(平成26年度)
・大問5:気体発生計算
2013年度(平成25年度)
・大問4:中和計算(濃さと石灰水)
2012年度(平成24年度)
・大問4:燃焼計算(重さと体積)
・大問6:水と油が混ざる溶解度計算
2011年度(平成23年度)
・大問2:燃焼計算(メタンとプロパンの燃焼熱)
・大問6:中和+気体発生計算
2010年度(平成22年度)
・大問6:中和計算(中和熱)
2009年度(平成21年度)
・大問5:金属の燃焼と気体発生
2007年度(平成19年度)
・大問2:中和+気体発生計算
・大問5:2種粉末混合の溶解度計算
2006年度(平成18年度)
・大問3
・大問6:中和計算(抽象的な濃さ)
2005年度(平成17年度)
・大問3:中和計算(中和熱と溶解熱)
・大問5:石灰水の溶解度計算(消石灰と生石灰)
2004年度(平成16年度)
・大問4:中和+気体発生計算
・大問5
2003年度(平成15年度)
・大問2
2002年度(平成14年度)
・大問4:燃焼計算(残った気体の検証)
2000年度(平成12年度)
・大問2:中和+気体発生計算
1996年度(平成08年度)
・大問3:気体発生+中和計算
【さ行】の中学校
西京高校附属中学
【6年分セット】2019~2024年度
2025年度(令和07年度)
2024年度(令和06年度)
2023年度(令和05年度)
2022年度(令和04年度)
2021年度(令和03年度)
2020年度(令和02年度)
2019年度(平成31年度)
滋賀県立中学
2024年度(令和06年度)
適性検査(理科的問題):流水の三作用、物質の溶け方
四天王寺中学
2025年度(令和07年度)
渋谷教育学園幕張中学
2025年度(令和07年度)
2022(令和04)年度(←コチラはPDFデータのみ)
・大問1 ポップコーン(爆裂種)
・大問2 新型コロナウイルス(スパイクタンパク質の置換変異)
・大問3 星の色と明るさの関係
・大問4 直接音と反射音
女子学院中学
・2025年度(令和07年度)
・2022年度(令和04年度)
洗足学園中学
2022(令和04)年度
第1回
・大問2:半透膜と浸透圧
・大問4:地盤の異なる地震波計算
第2回
・大問2:溶解度・濃度(海水と不純物)
・大問4:惑星計算
第3回
・大問2:中和熱計算
・大問3:生物総合
2020(令和02)年度
第2回
・大問2:凝固点降下
園部高校附属中学
【6年分セット】2019~2024年度
2025年度(令和07年度)
2024年度(令和06年度)
2023年度(令和05年度)
2022年度(令和04年度)
2021年度(令和03年度)
2020年度(令和02年度)
2019年度(平成31年度)
【た行】の中学校
高槻中学
2025年度(令和07年度)【A・B】
2023年度(令和05年度)
A日程
・大問2:気体の性質と溶解度計算
筑波大学附属駒場中学
2024年度(令和06年度)
・大問1:水溶液の識別
・大問2:地学(地質・気象・天体)総合知識
・大問3:人体(パルスオキシメーター)
・大問4:動物(モズのはやにえとオニヤンマ)
・大問6:力学(てこのつり合い)
2023年度(令和5年度)
・大問1:気圧・種子の発芽
・大問2:天体総合
・大問4:力学(10gずつ測定できる天びん)
・大問5:溶解度計算
・大問6:金属と水溶液
2022年度(令和04年度)
・大問1:地学総合
・大問2:水溶液の識別
・大問3:溶解度計算
・大問4:種子散布
・大問5:蒸散作用
・大問6:積み木と重心移動
・大問7:調べ上げるスイッチ回路
2021年度(令和03年度)
・大問5:力学(個数絞り込みモビール)
2020年度(令和02年度)
・大問1:力学(てこ・場合の数系の天びん)
2019年度(平成31年度)
・大問6:力学(てこ・場合の数)
2018年度(平成30年度)
・大問1:力学(てこ・ついたてで隠されたおもりの配置)
2017年度(平成29年度)
・大問6:力学(1gずつ測定できる天びん)
2016年度(平成28年度)
・大問6:力学(金額もつり合う硬貨天びん)
2015年度(平成27年度)
・大問6:力学(積み木・ジェンガ)
2014年度(平成26年度)
・大問6:力学(つり合うおもりの範囲絞り込み)
2013年度(平成25年度)
・大問7:力学(モビールの成立・不成立)
2012年度(平成24年度)
・大問6:力学(天びんゲーム)
2008年度(平成20年度)
・大問1(ヘチマ)
・大問2(人体消化器系・便)
・大問3(地学総合)
・大問4(水の加熱実験)
2007年度(平成19年度)
・大問1(アサガオ)
・大問2(消化実験)
・大問3(水溶液の識別)
・大問4(熱の伝わり方と体積)
・大問5(星・水・地層・気象・化石)
・大問6(電流と磁界・電磁石)
・大問7(てこ【積み木】)
帝塚山中学
2025年度(令和07年度):【1次A・2次A】
2024年度(令和06年度):1次A
・大問1:振り子+磁力
・大問2:地球温暖化・SDGs・指標生物
・大問3:金星の見え方・密度・惑星の会合周期
・大問4:水溶液と気体・比熱
2024年度(令和06年度):2次A
・大問1:インゲンマメの発芽・長日&短日植物
・大問2:フェーン現象
・大問3:物質の三態と沸点上昇
・大問4:重さのある滑車
東海中学
2024年度(令和06年度)
・大問01:人体総合 ・大問02:地球温暖化
・大問03:種子 ・大問04:物質の燃焼
・大問05:正誤問題 ・大問06:溶解度計算
・大問07:流水作用 ・大問08:スイッチ回路
・大問09:ラジオつき防災用ライト
・大問10:傾けてこ
同志社中学
2021年度(令和04年度)
2021年度(令和03年度)
同志社香里中学
2025年度(令和07年度)【前期・後期】
2021(令和04)年度前期
2021(令和03)年度前期
同志社女子中学
2025年度(令和07年度)【前期・後期】
2024年度(令和06年度)前期
・大問1:流水のはたらき
・大問2:溶解度と濃度の計算
・大問3:水の冷却、物質の三態(水とロウ)
・大問4:オームの法則、手回し発電機とコンデンサ、ブラックボックス
・大問5:人体(消化実験・酵素と補酵素)
2024年度(令和06年度)後期
・大問1:物質の燃焼、薪の組み方、炎色反応
・大問2:種子の成長実験、光合成実験、長日短日植物
・大問3:月や金星の満ち欠け
・大問4:熱量(ジュールJ)計算
東大寺学園中学
2025年度(令和07年度)
2024年度(令和06年度)
・大問1:動物と植物の知識総合
・大問2:地層、ケイソウ質泥岩
・大問3:星座と星(夏の大三角、冬の大三角)
・大問4:気体の性質
・大問5:融解熱、中和熱、溶解熱
・大問6:浮力、てこ、電池、光(パラボナアンテナ)
・大問7:ボイル・シャルルの法則
2022年度(令和04年度)
2021年度(令和03年度)
2020年度(令和02年度)
2019年度(平成31年度)
2017年度(平成29年度)
・大問5:中和熱と溶解熱
2016年度(平成28年度)
・大問4:中和計算(溶質と溶解度)
2012年度(平成24年度)
・大問7:LEDの電流計算
豊島岡女子学園中学
2025年度(令和07年度)【第1回】
2024年度(令和06年度)
第1回
・大問1:気体の浮力計算
・大問2:水溶液の複数中和+気体発生計算
・大問3:植物総合知識と蒸散計算
・大問4:月から見た地球
2023年度(令和05年度)
第1回
・大問1:物体の運動(衝突とはね返り)
・大問2:酸化還元反応計算
・大問3:顕微鏡とゾウリムシ
・大問4:ボーリング調査
2022年度(令和04年度)
第1回
・大問1:油水分離槽(連通管・浮力)
・大問2:二酸化炭素と石灰水の中和(吹き込んで逃げる割合)
・大問3:蚊の生態
・大問4:地学総合(太陽・気象)
2021年度(令和03年度)
第1回
・大問1:電流(非線形・LEDと豆電球・通電性)
・大問2:中和・気体発生計算
・大問3:メダカ
・大問4:月の満ち欠け
2020年度(令和02年度)
・大問1:ばねとゴムひも
・大問2:水溶液の性質と中和、発酵
【な行】の中学校
灘中学
2025年度(令和07年度)
2024年度(令和06年度)
・大問1:断層・地震波計算・緊急地震速報
・大問2:水溶液の性質
・大問3:消しゴムの伸び縮みと近似値計算
・大問4:凝固点降下
・大問5:形態学(昆虫の進化とからだのつくり)
・大問6:長さが変わる、たるむ振り子
2023年度(令和05年度)
・大問1:溶解度計算
・大問2:太陽光計算
・大問3:三大栄養素と五大栄養素
・大問4:星の動き
・大問5:金属と気体発生計算
・大問6:おもりの位置計算
2022年度(令和04年度)
2021年度(令和03年度)
2020年度(令和02年度)
2019年度(平成31年度)
・大問6:浮力
2018年度(平成30年度)
・大問6:2種混合金属の溶け方(気体発生)
2016年度(平成28年度)
・大問6:過酸化水素分解の反応速度
2015年度(平成27年度)
・大問5:加湿暖房と除湿冷房
2012年度(平成24年度)
2011年度(平成23年度)
・大問2:アルコールの燃焼計算
2010年度(平成22年度)
・大問4:ブドウ糖の燃焼計算
2009年度(平成21年度)
2003年度(平成15年度)
・大問6:アルコールの燃焼計算
1993(平成05)年度
・大問6:合成重心と平面てこ
奈良女子大学附属中学
2025年度(令和07年度)
2024年度(令和06年度):空気鉄砲と炭酸飲料の霧、太陽と影
2022年度(令和04年度)
奈良学園登美ヶ丘中学
2025年度(令和07年度)【A日程】
2024年度(令和06年度)A
・大問1:セミの生態
・大問2:水溶液の性質、溶解度&濃度計算
・大問3:てこ
・大問4:月、金星の満ち欠け
南陽高校附属中学
【6年分セット】2019~2024年度
2025年度(令和07年度)
2024年度(令和06年度)
2023年度(令和05年度)
2022年度(令和04年度)
2021年度(令和03年度)
2020年度(令和02年度)
2019年度(平成31年度)
西大和学園中学(本校)
2025年度(令和07年度)
2023年度(令和05年度)
・大問3:二酸化炭素の知識と計算
・大問4:物体の運動(振り子+ばね+力学的エネルギー保存の法則)
2022年度(令和04年度)
2021年度(令和03年度)
2020年度(令和2年度)
・大問3:金属のさび、熱量、気体発生計算
・大問4
2016年度(平成28年度)
・大問3:石灰水の中和、ドライアイス、濁りが消える
2015年度(平成27年度)
【男子】
・大問2:燃焼計算(空気との重さ比べ)
【東京・東海・岡山・広島・福岡】
・大問3:中和+気体発生計算
2014(平成26)年度男子
2007年度(平成19年度)
3科日程
・大問2:気体の溶解度計算
西大和学園中学(県外)
2025(令和07)年度
・東京・東海会場
2024(令和06)年度:シンガポール会場
・大問1:風化・岩石・化石・地層
・大問2:生態系と食物連鎖・根粒菌・水質階級と生物濃縮(農薬)
・大問3:金属の性質と気体発生計算・原子説&分子説と燃焼計算
・大問4:抵抗・電流・発熱量
2021(令和03)年度:東京・東海・岡山会場
・大問1:植物の蒸散(クチクラ蒸散・植物の昼寝現象)
・大問2:金星・火星・衛星(フォボス・ダイモス)
・大問3:重曹の2つの反応
・大問4:振り子
【は行】の中学校
函館ラ・サール中学校
2025年度(令和07年度)
2019年度(平成31年度)
・大問4:気体発生装置と燃焼計算(流れ込む空気と気体の密度)
福知山高校附属中学校
【6年分セット】2019~2024年度
2025年度(令和07年度)
2024年度(令和06年度)
2023年度(令和05年度)
2022年度(令和04年度)
2021年度(令和03年度)
2020年度(令和02年度)
2019年度(平成31年度)
雙葉中学校
2025年度(令和07年度)
2022年度(令和04年度)
北嶺中学校
2025年度(令和07年度):大阪会場
2024年度(令和06年度):大阪会場
大問1:地学総合
大問2:物理総合
大問3:呼吸器系・酸素ヘモグロビン(酸素解離)・ヘモシアニン
大問4:アルコール発酵・エタノールの燃焼&熱量計算
2022年度(令和04年度)
【ま行】の中学校
武蔵中学校
2025年度(令和07年度)
2022年度(令和04年度)
【ら行】の中学校
洛星中学
2025年度(令和07年度)【前期・後期】
2024年度(令和06年度)前期
・大問1…人体(消化器系、排出器系)
・大問2…金属酸化、クロマトグラフィー
・大問3…湿度、飽和水蒸気量、ヘニングの式(凝結高度公式)
・大問4…合成重心、v-tグラフと相対速度
2024年度(令和06年度)後期
・大問1…月、黄道十二星座
・大問2…電気分解、溶解度計算
・大問3…熱(金属の線膨張率と体膨張率)
・大問4…メダカ、細胞分裂、性染色体
2023年度(令和05年度)前期
・大問1…地層とボーリング計算
・大問2…音とドップラー効果計算
・大問3…気体(アンモニア・水蒸気)計算
・大問4…栄養素と窒素・燃焼と熱量計算
2021年度(令和04年度)前期
2021年度(令和04年度)後期
2021年度(令和03年度)前期
2020年度(令和02年度)前期
洛南高校附属中学
2025年度(令和07年度)
2024年度(令和06年度)
・大問1:レタスやカボチャの発芽条件・呼吸と光合成
・大問5:てこ(レールとおもり)
2023年度(令和05年度)
・大問5:力学(浮力と平面てこ)
2022年度(令和04年度)
2021年度(令和03年度)
2020年度(令和02年度)
・大問5:力学(平面てこと支点20g)
2019年度(平成31年度)
・大問3:気体の密度&発生計算
・大問5:電流&抵抗&発熱量
・大問6:浮力
2018年度(平成30年度)
・大問5:浮力
2017年度(平成29年度)
・大問5:積み木(重心)の力学
2016年度(平成28年度)
・大問5:アルキメデスの王冠と浮力
2015年度(平成27年度)
・大問3:塩酸とアルミニウムの化学反応
・大問5:三角形の重心
2014年度(平成26年度)
・大問5:輪の中を転がる球
2013年度(平成25年度)
・大問5:平面てこ
2012年度(平成24年度)
・大問4:コの字型の平面てこ
2011年度(平成23年度)
・大問5:合成重心と水平な線
2010年度(平成22年度)
・大問5:ジェンガ
2009年度(平成21年度)
・大問5:重心移動と合成重心
2008年度(平成26年度)
・大問5:平面てこ
2007年度(平成25年度)
・大問5:ばね
2006年度(平成24年度)
・大問5:傾く木片と動くパイプ
2005年度(平成23年度)
・大問5:動く板と転がるパイプ
洛北高校附属中学
【6年分セット】2019~2024年度
2025年度(令和07年度)
2024年度(令和06年度)
2023年度(令和05年度)
2022年度(令和04年度)
2021年度(令和03年度)
2020年度(令和02年度)
2019年度(平成31年度)
ラ・サール中学
2025年度(令和07年度)
2022年度(令和04年度)
立命館中学
2025年度(令和07年度)【前期・後期】
2024年度(令和06年度)前期
・大問1:インゲンマメの発芽、呼吸商
・大問2:温室効果ガス(二酸化炭素やメタン)
・大問3:振り子
・大問4:日食、金星、夏の大三角
立命館宇治中学
2025年度(令和07年度)【JA・JB】
2024年度(令和06年度)JA
・大問1:昆虫、消化と吸収
・大問2:水溶液と酸性の川
・大問3:天気総合
・大問4:てこと電磁石
立命館守山中学
2025年度(令和07年度)【A1】
2024年度(令和06年度):A
・大問1:植物の光合成実験と呼吸・光合成計算
・大問2:気象天気総合
・大問3:水溶液の性質と溶解度計算
・大問4:ばね&てこ計算
パトロン募集
本記事下部の「気に入ったらサポート」から投げ銭よろしゅう。
いいなと思ったら応援しよう!
