
令和時代における資産形成の必要性
1. 資産形成への考え
本記事をお読みくださり、ありがとうございます。
「ゆう」です。
地方の公立病院で現役の看護師をしています。
妻と子ども3人の5人暮らしで、
毎日、お腹をかかえるぐらい笑いながら楽しく生活をしています。
今はとても幸せな日々を送っていますが、
今日にいたるまでは、いろんな苦悩・試練がありました。
そのうちの大きな要因が『仕事とお金』に関することです。
看護師の仕事はやりがいがある一方で、
非常にハードな職業でもあります。
夜勤や長時間労働による身体的負担、精神的なストレス、
それに見合わない給料…。
でも、家族のためには働くしかない。
でも、このまま定年まで働き続けることができるのか?
そんな不安のループを悶々と抱えながら働いていました。
「なにかを始めないと変われない」と思い、
副業として物販やライティングにも挑戦しましたが、うまくいかず挫折。
それでも、将来に対する不安は消えず、
『資産形成』について本格的に学び、行動しました。
その結果、現在では不動産2軒のオーナーとなり、総資産は4,000万円以上。以前よりも経済的なゆとりを感じながら生活しています。
しかし、私が資産形成を始める前は、不安はありつつも、
「なんとかなるだろう」と思っていたのも事実です。
でも、令和の時代においては、その考え方では危険です。
今回は、資産形成の必要性について詳しくお話ししたいと思います。
2. 今、私たちが直面している金融・老後のリスク
高齢化社会のリスク
日本は超高齢化社会へと突き進んでいます。
2025年には団塊の世代が後期高齢者(75歳以上)となり、
医療や介護の需要が急増。
年金制度も不安定になり、
現在の若い世代が高齢者になる頃には、
年金だけで生活することは困難になると予測されています。
看護師として働いていると、
患者さんの経済的事情も見えてきます。
「年金が足りなくて治療費を払えない」
「老後資金が不足していて生活が苦しい」
そんな話を耳にすることも少なくありません。
私たちも、このまま何もせずに歳を重ねれば、
同じ状況に陥る可能性があります。

インフレリスク
最近では、食品や日用品の値上げが続いています。
これはインフレ(物価上昇)の影響です。
例えば、10年前には100円で買えたものが、
今では150円以上になっていることも。
もしこのままインフレが進めば、
今の貯金は将来的に価値が目減りしてしまいます。
特に看護師は固定給が多く、大幅な昇給は期待できません。
給与は変わらないのに、生活費がどんどん上がる状況では、
将来に対する不安は増すばかりです。
3. 資産を形成して対策が必要
将来の生活に不安を感じるなら、
早めに行動することが重要です。
資産形成は、一朝一夕でできるものではありません。
しかし、時間を味方につければ、
コツコツと資産を増やしていくことが可能です。
例えば、毎月3万円を30年間積み立てて年利5%で運用した場合、
元本1,080万円に対して最終的な資産は約2,500万円になります。
ただ銀行に預けているだけでは得られない大きな差が生まれます。
資産形成に取り組むことで、老後資金の不安を減らし、
看護師としての働き方を選べる自由を手に入れることができます。

4. 資産形成の種類
資産形成にはさまざまな方法があります。
代表的なものをいくつか紹介します。
株式投資:企業の成長に応じて資産を増やす方法。ただし、短期での売買はリスクが高いため、長期投資が基本。
FX・仮想通貨:ハイリスク・ハイリターンの投資。初心者には不向き。
積立保険:安定的に資産を増やせるが、流動性が低い。
不動産投資:家賃収入を得ながら資産を築く方法。
私は最終的に、不動産投資に魅力を感じ、
資産形成の中心にしました。
5. 私が不動産投資を選んだ理由
副業で物販やライティングに挑戦しましたが、
なかなか軌道に乗らず断念しました。
そんな時に出会ったのが不動産投資です。
不動産投資の魅力は、安定した家賃収入が得られること。
そして、長期的に価値が下がりにくい資産を持てることです。
もちろん、最初に多少の勉強をする必要はありますが、
基本的な知識さえつければ再現性の高い投資です。
また、看護師としての信用力を活かして、
銀行からの融資を受けやすい点も大きなメリットでした。
最初の物件購入は勇気がいりましたが、
今では不動産2軒を所有し、安定した収益を得ています。

6. まとめ
令和の時代、ただ働いているだけでは豊かな老後は手に入りません。
高齢化やインフレのリスクを考えれば、
早いうちから資産形成に取り組むことが必要です。
私は不動産投資を選びましたが、
資産形成にはさまざまな方法があります。
重要なのは、
「自分に合った方法で、コツコツと続けること」。
看護師は忙しい職業ですが、
未来のために今できることを始めませんか?
私の経験をもとに、あなたに合った資産形成の方法をお伝えします。
もちろん看護師以外の方でもOKです。
まずは気軽に相談してください!
公式LINEに登録すれば、” 無料 “で相談できます。
相談すれば世界の「見え方」が変わります。
見え方が変われば「未来」も変わっていきます。
楽しい未来を掴むためにも、
ぜひ、ご相談いただければと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。