見出し画像

【sunoAI】結局曲を作るって事は何?

こんばんは。
サムネ、ぜんっぜん関係ありませんww
今日もsunoAIのお話。
というか音楽を作る、曲を作るってどういう事?ってお話です。

私はロクに譜面も読めないし書けないです。
一応ドラムは叩いて歌は歌いますがw
で、生成AIを使って曲を作るって事は、こういう「譜面書けない読めない」な人でもいっちょまえな曲を作れるんですよね。
これ、果たしてダメな事なんでしょうか?

生成AIで作る曲を否定する人がそこそこいます。
「あんなのAIに学習させたパクり」
はい、確かにそうです。
でもね、じゃぁあなたは
「誰にも全く影響を受けていない、過去に存在した事もない斬新な完全オリジナルな曲を作れますか?」
と私は思うのです。

そう言う意味ではsunoAIであろうと、他の生成AIであろうと、人力で作曲しようと同じなんじゃないかな?と。
「洗濯機なんか使うんじゃない!手でたらいで洗え!」
「ガスコンロ?火打ち石で火起こして薪くべろよ!」
「水道?井戸掘れ!」
同じじゃないですかね?

便利なツールを上手に使う。
それがスマートだと思うんですけどね。

それにsunoAIも闇雲に入力したっていい曲にはなりません。
プロンプト、結構大事です。
私もそれなりに慣れるまで数ヶ月かかりました。
そこには当然試行錯誤もあるわけです。

小技とかも少しづつ覚えてきました。
このnoteにもsunoAIの解説みたいなのしてるのがいくつもありますが…
「おいおい」
っての、多いです(笑)
「キミ、ほんとにsuno触ってる?」みたいなの。
sunoAIのアルゴリズムってはっきり判らないんですよね。
不確定要素とか満載です。
たとえば男声女声の歌い分けとか、出来るって書いてあるの見て何回もチャレンジしてますけど、いまだに歌い分け出来た事がないです(笑)
こういうとこを突き詰めて探していくのも楽しみのひとつじゃないかな?

きっちり出来てないけど、一応月着陸船と司令船との交信を歌い分けしてくれたレアケースです。

↑ショートと判断されるとサムネ出ないのね。
ここで出てくる「スヌーピー」と「チャーリーブラウン」はアニメキャラではなく、NASAのアポロ10号の月着陸船と司令船の事です。


今日の1曲です。
4'00"あたりからのギターソロの最後、サスティーンしてからのフィードバックして最後はワウが掛かるという神業を出力した(偶然ですが)お気に入りの曲です。

どエロオヤジチャンネル、プレイリストもありますので作業用にもお使いいただければと思います。
曲の感想とか頂いたらちぎれんばかりに尻尾振りますのでっ!

さて明日は彼女に逢えるので早寝します(笑)

いいなと思ったら応援しよう!

Yu my love
応援いただけると尻尾振って喜びます!頂いたチップは彼女の甘味代に使わせて頂きます!