メタモルフォーゼを使いこなす #1
こんにちは、Yuです。
noteでの復習が思いのほか捗り、意気揚々とこちらも書き始めました。
まずこの記事タイトルを見て「これを読めばメタモルフォーゼを使いこなせるのか!」と期待いただいた方、ごめんなさい。
そんな大層な記事ではございません。
これは単に、最近話題の「英文ライティングのメタモルフォーゼ」を、私がなるべく使いこなす (たおす?) ために、文脈とセットにして例文をたくさん作っていこうという企画でございます🙇♀️
アウトプットにおいては、やはり例文を何度も聞く・読むのよりも自分の意見や経験とリンクさせて発信することで実際の英語運用場面で使えるようになるはず🔥
そうした考えから、メタモルフォーゼで紹介している表現や文構造を使ってたくさん例文を作っていくのが目的です。
例文は基本的に私自身や経験に基づいているものになるので、これを通じて私という人間を少しばかり知っていただけると嬉しいです☺️
▼ second nature to
〜するのに慣れているという意味。本書でもそうでしたが、as や because を使って理由とセットにして使われることが多そうです。心理学を学んだことや、海外旅行・旅の経験の話をするときに役に立ちそう。
As I have studied psychology at university, observing and analysing human behaviours are second nature to me.
As a former psychology student, analysing and coming up with ways of improving someone's motivation have become second nature to me.
As I have traveled across the globe, understanding differences in ways of thinking and values among people has become second nature to me.
▼ make OC
make という動詞は第4文型の「SVOC」という形で使えます。もちろん主語が I / we などでも使えますが、my から始まる名詞句を主語にしてシュッとした文を作ることが目的です。
スピーキング時にパッと名詞化を行うのは難しいので、普段からよく使えそうな名詞句を持っておくとよさそうですね。My keen interest in.. とかは汎用性高そう。
My keen interest in foreign languages makes it hard not to eavesdrop on strangers' conversation when they are talking in any language other than Japanese.
My keen interest in books makes it impossible to pass each day without reading any books.
あとは性格とかも使いやすそうですね。
My reserved nature often makes it possible to listen to others carefully and to process information logically.
My optimistic nature often makes it possible to focus on the positive sides of any circumstances and to look for rooms for improvement.
「興味」や「性格」に関連させた例文はいずれも、その後に for instance.. と個人の経験を続けやすいと思います。
それでは今回は一旦ここまでです。
何かの参考になったら嬉しいです〜