
中世から近世にかけてのユダヤ人迫害
<ユダヤ人が迫害された理由>
・ユダヤ教徒はキリストを裏切った者の子孫とみなされた
Jews descendants of those who betrayed Jesus Christ
・金銭を汚れたものみなした中世のキリスト教徒
sordid thing
→ユダヤ人の金融業の営みを嫌う
financial business
シェークスピアの『ベニスの商人』にも描かれる
The Merchant of Venice
・自身の土地を持たないよそ者だった
outsiders with no homeland
<宗教改革>
the Protestant Reformation
・カルヴァン
John Calvin
「仕事は神から与えられたもので、それに励んで蓄財・投資することは神の意思に反しない」
Accumulated wealth and investment are not against the will of God.
→金銭に対する蔑視が緩和された
less disdain for money-making
・資本主義の発展
capitalism
→キリスト教徒・ユダヤ教徒の職業的な差がなくなる
→フランス:ユダヤ人にキリスト教徒と同等の権利を与える
Jews equal rights
→市場経済の成功
successful market economy
宗教対立の抑制
fewer religious conflicts
国民統合
national integration
資本主義がうまく機能していない地域
・ユダヤ人は不満の矛先を向けられる
bear the brunt of attack
→ユダヤ人差別が激化
blatant discrimination against Jews
特にロシア、東欧で
East Europe
・ロシアでアレキサンドル2世の暗殺
the assassination of Alexander II of Russia
農奴解放で知られる
emancipation of serfs
→ユダヤ人の経営する商店は襲撃を受ける
→「ポグロム」
pogrom
ユダヤ人に対する大量虐殺
genocide
「ドレフュス事件」
the Dreyfus Affair
・ヨーロッパにおける反ユダヤ主義の事件の代表
anti-Semitism
・フランスのユダヤ系軍人ドレフュス大尉
Captain Alfred Dreyfus
ドイツのスパイであると容疑をかけられて逮捕される
→有罪判決は覆される
フランスの国家の方針
national policy
→「自由」「平等」 「博愛」
liberty equality fraternity
→ユダヤ人社会に大きな衝撃