見出し画像

映画「わたし達はおとな」を見た30代HSP

「菊とギロチン」の木竜麻生と「のさりの島」「空白」の藤原季節が初共演した恋愛ドラマ。テレビドラマ「俺のスカート、どこ行った?」の脚本や、自身が主宰する「劇団た組」で注目を集める演出家・劇作家の加藤拓也がオリジナル脚本を基に映画監督デビューを果たし、20代の若者たちの恋愛の危うさと歯がゆさをリアリズムに徹底した演出で描き出す。大学でデザインを学んでいる優実には、知人の演劇サークルのチラシ作成をきっかけに出会った直哉という恋人がいる。ある日、優実は自分が妊娠していることに気づくが、お腹の子の父親が直哉だと確信できずにいた。悩みながらも直哉にその事実を打ち明ける優実。しかし直哉が現実を受け入れようとすればするほど、2人の思いはすれ違ってしまう。(映画.com抜粋)

藤原季節さんは「佐々木インマイマイン」でめっちゃ男前で綺麗な顔なのに無邪気な役を演じる際のギャップがいいなって思いました。
木竜麻生さんは「七夕の国」で初めてお目にかかり、とにかく落ち着いた雰囲気と声が特徴的で魅力的な女優さんだと思いました。

前回見た「劇場」という映画の山崎賢人さん演じる主人公も演劇サークル所属のダメ男的な感じで、今回の藤原さん演じる直哉も同じく演劇サークルに所属する難ありの男子という感じでした。
おかげさまで演劇サークルの若い男子は良くも悪くもクセが強く、彼女を粗末にしがちだというイメージがついてしまいました。(笑)
実際はそんなことないのでしょうが。

第三者から見た直哉は一見少しクールだったりしっかり者の様に見えるが、実際は別れた元カノとダラダラ一緒に暮らしていたり、コンドームを付けずにセックスをしたり、なかなかやりたい放題な感じです。
彼女との言い合いの際、絶対に謝らないスタイルを貫き通すかと思いきや、彼女が泣いてしまった途端急に謝ったりします。
最初は論理的に対抗してこちらの正しさを主張するけど、次第に怒りの感情が抑えきれずに徐々に口調が荒くなっていくのがマジでリアルでした。
自分にそっくりすぎて逆に怖くなりました。
男という生き物は本当に面倒くさい生き物で、さっきまで強がったと思いきや、彼女の弱い部分を見るとコロっと不安を覚えたりして不自然に優しく接したりします。

彼女の妊娠に対しての対応も表面上は向き合っている様な感じに見えるが、本心は「面倒ごとに巻き込まれたくない」と思っているのが言葉や行動に少しずつ表れています。
まともっぽい発言をしておきながらもどこか他人事のように思っていたりように見えます。
実際は向き合うことに相当な恐怖心を持っていながら、冷静を装うことにエネルギーを使いすぎて彼女に寄り添える心の余裕が無かったのかもしれません。

木竜さん演じる優実は、木竜さんが演じているからなのか「大人っぽく出来る女性っぽさ」がありながらも、周りに辛さを打ち明けられない弱さを抱えている感じがとてもリアルでした。
優実の友人達のガールズトークもかなりリアルで、初体験の情報を友人同士で共有するなど「上部のステータスを過剰に気にする若い女子感」が漂っていました。
妊娠が発覚した際、優実自身は妊娠に対して

ちなみに僕は街中で複数で遊んでいる女子の集団とかを見ると「この子らめっちゃ必死に空気読んでるな」と思ってしまいます。
若い時って自分がどの集団に属しているかがステータスになるんですよね。
結局「自分はどう見られているか」が全てになってしまい、無理が生じた時に改めて自分の立ち位置や生き方を考えたりしますよね。

側から見れば優実は「そんなクズ男さっさと別れなよ」とサラっと言われるだろうけど、優実自身も直哉を失うことに対する恐怖心があったんだと思います。
そりゃそうですよね、もしかしたら元彼の子供かもしれない子を妊娠している最中、隣に誰かいないと気が狂ってしまうと思います。
外部は簡単に口すが、言われた当の本人からしてみると相当深刻な問題だったりします。

ラストのシーンで優実の家から直哉が出て行った後、優実はいつも通り料理を作って一人で食べるんですよね。
エンドロールと重なるんですが、料理作るところから食べるところまでノーカットなのがめっちゃリアルなんですよ。
その優実の姿がなんか凛として堂々としてて好きでしたね。


なんかこういう「クズ男とそれを支える女性」みたいな映画が自分と重なって感情移入しちゃうんですよね。
偉大な人の人生とかではなく、その辺にいる人やカップルの日常を描いた映画ってものすごく好きなんですよ。
人の数だけ様々な物語があって、その物語はその人々にとってどれも特別で、それを他者が勝手に良い人生だの何だの評価してるんですよね。

今回は映画でしたが、いろんな人の人生を覗いてみると本来「普通の人生」なんてものは存在しないんじゃないかと思います。

今回も本当に良い作品でした。

いいなと思ったら応援しよう!