
アナログに生きることにしました(スマホの使い方を見直した話)
2025年2月頭、私はスマートフォンを買い替えた。それを契機にスマホから距離をとった生活を経験した。
これまでのスマホとの付き合い方と思い出、今後の使い方について語る。
スマホを限界まで使ってしまった
スマホって何年で買い換えるものだろうか。
私はスマートフォンオタクではないので、「2年で買い替える」とかのマイルールはない。いけるとこまでいく人である。
2020年に購入したiPhoneSE(第二世代)を2025年まで大事に使っていた。1回バッテリー交換はしたが、多少不満があってもずっと使っていたのだ。
そんな中、2025年2月にスマホの容体が悪化し、バッテリーに接続しないと起動しないという、風前の灯火状態になった。やばい!
本音を明かすと、さすがに5年も使っていたらヤバイという意識はあり、SEの第四世代が2025年春に発売という情報を聞いたので、それまで待つ魂胆であったが、間に合わなかった。スマホないと現代人はしんでしまう。2月になり、節分そっちのけで私は動いた。
これまでのスマホの使い方
長年使っていたが、私は物持ちがいいほうではない。ボロボロになるまで使い倒すスタイル。
私はスマホを相当酷使していた。思い出を振り返る。
だいたいの使い方はこれ。
①ソシャゲ(原神、SKY、第五人格、女性向けゲーム)
②位置情報ゲーム(ピクミンブルーム、トリマなど)
③Youtubeで音楽や動画を楽しむ
④移動中のお楽しみ(電車、走り、徒歩)
⑤自宅で音楽スピーカー替わりにする
⑥目覚まし
20代の時はソシャゲが私の趣味の一つだった。寝る前にベッドの中でするソシャゲが一番楽しいのよね。脳汁出まくりだった。
位置情報ゲームは欠かせない。私はウォーキングが好きなので、これを活かさない手はない。
移動中は音楽が欠かせない。これをすることで通勤、移動が楽しくなる。
さて使い方を振り返ってみて、気が付いた。
私、スマホに携帯電話以上の働きをさせまくっているな? と・・・
通信量に苦労しないプランを契約しているので意識しなかったが、私はスマホにスマホ以上のことをさせていた。
家で音楽スピーカー替わりにしたり、ふとした隙にゲームをしたり。よくよく考えれば不要なことにデータを使っていたような気がしている。現代社会が多様なサービスを展開しているのが要因であり、それは悪くないけど、
本来、スマホは携帯電話なんだから、携帯電話しかできないことをさせて、それ以外はPCで楽しむのが丁度いいのではないのか。
思えば私は、以前よりも外出しなくなったし、家やネットカフェなど、Wi-Fi環境があるところでスマホを楽しむことも多い。
もっと必要なところで無駄なく機能を使って賢く生活したほうがいいよな。と思った。現状だと、SIMカード、Wi-Fi、PC全部使い放題でめちゃめちゃだ。何かの無駄使いになっている。
スマホ離れ生活(仮)の感想
新端末の準備が整うまでの短い間、私はスマホなし生活をした。数日程度だ。その時の話をする。
アナログ目覚ましで起床する
奇跡的に稼働していたアナログ時計を使ってみた。早く寝て起きてみる分には問題なかった。短時間睡眠は分からないけど、いけた。
寝スマホと起きスマホ習慣をやめる
大好きな、寝ながらスマホでゲームやしょうもないことを検索する習慣。これを断ったら、時間の使い方が少し有意義になったと感じた。
寝る前に検索して楽しむニュース、動画って特段必要のない情報たちだったりする。確かに快楽だけど、睡眠を妨げているのだからあまりよくない。
寝る時は寝て、起きる時は起きる。ちゃんとしないと。
世の中の雑音とさよなら(SNS、掲示板、ゴシップ)
隙あらばSNSを開き、トレンドに一喜一憂し、炎上ニュースがあれば野次馬をしていたが、これもやめられた。特段意味もないし、何の役にも立たない。
スマホから距離を置いたら、時間の使い方が上手くなったような気がした。必要な時に必要なことを調べる。寝る時は寝る。この当たり前のことをすっかり忘れていた。スマホによって、隙間時間に無意味な快楽を浴びまくって、すっかり毒されていた。確かにとても楽しいけど、人間の生活、これでいいんだろうか。ゆっくりと目の前のことをする生活って、本来の姿であるし、忘れるべきではないよなと思った。
旧スマホを握りしめると涙が出そうになるね
さて旧端末であるが、電源をOFFにしたまま下取りに出す日を待つばかりである。
旧端末を握りしめると、これまでの思い出がわーっと出てきて、とても感慨深くなってくる。
述べてきたように、私はiPhoneのヘビーユーザーだった。この端末を肌身離さず身に着けて、私はどこへも出かけた。
一人旅に何度も出かけ、知らない地域でこいつを握りしめて目的地まで歩いたし、マッチングアプリをしてた時代はこの画面を通して人生のチャレンジをした。ゲームをしていた時代は、更新タイミングが来ると、いつもワクワクしてスマホアプリを起動させていたっけ。
落ち込んだ時は推しのイラストを見るために起動し、またはYoutube動画に元気づけられたこともあった。
このように、スマホは私のすぐそばにあって、私の人生と密着していた。楽しい時も、悲しい時も、眠っているときも、人生切り拓くときもスマホ。こいつには、私の魂がめちゃくそ入っている。あと90年くらい使えたら付喪神になってくれそうな勢いで、感情ひたひたな道具になってしまったってわけだ。
手放すときは感謝を捧げて手放そう。そうじゃないと夢に出てきそうな気がするな。(なにが?)
スマホに依存せず生活したい!
iPhoneをもっと長持ちさせたい。昨今の値上げラッシュ等から、通信料金を節約したい。2025年の私は切実だった。
本日、キャリア代理店に行ってプラン変更してきた。
ギガ使い放題はやめて、決められた制限内で料金が変動するシステムに変えた。2月からなるべくスマホ使わないポリシーを自分に課す。
位置情報ゲームはするが、移動中の音楽/動画視聴や、むやみなSNS閲覧はやめようと思う。遠慮なく使うのはWi-Fiのある家だけで、外出先は最低限のことだけ使っていく。
隙間時間はアナログのことをする。紙の本を読む、ぼんやりする、小説のネタを考える。資格勉強をするとかだ。
スマホで動画視聴やSNS閲覧をするのが一番の気晴らしだけど、我慢するわ。それをすると大事なお金が飛んでいく。
スマホから距離を取って、自分の世界ときちんと向き合って、丁寧に生きていきたいと思った。
これまで気づかず、お金を無駄にした感覚があって悔しさもあるが、とりあえず現段階で気づけて良かった。
蛇足だが、Pontaパスっていう謎のサービスに加入していたことで、月々500円くらい払ってた。毎月のアニメサブスクだって加入を渋るのに、とんだ無駄遣いを年単位していた。スマホサービスって恐ろしいね。