3rd 担当者さんと打ち合わせ♪
役場の『子育て支援課』に
私の始めたい事業『家庭的保育事業』を
一緒に進めて下さる担当者さんがいます。
メガネをかけた優しい雰囲気の男性です。
打ち合わせでは、私がいつも前のめりになって、息を吸うのも忘れるくらいガツガツ話すのをひととおり聞いて…
ひと呼吸おいてからお話を始めて下さいます。
私にとって未知の世界である『家庭的保育事業』…なので聞きたいことが山ほどあるから余計にこの始末…。
担当者さんが私と対照的な落ち着いた方で良かったといつも思います。笑
しかし、私から矢のように質問攻めにされる担当者さんにとってもこれは初めてのこと。
なので殆どの答えは「勉強不足でスミマセン…調べて後でお答えします」
そして、担当者さんは長野県に確認をとるのですが
長野県でも「家庭的保育事業の認可施設」は前例がなく
回答をもらうまでに数日〜数週間かかってしまうんだそう…。
家庭的保育事業が何年も前から導入されている東京や大阪などの自治体の人に
笑われてしまいそうですが…。
それでも、初めて同士が集まって少しずつでも前に進めていければ良いと思うし
前例がない事へのチャレンジ…つまり私が第一号になる!と思うと
なんだかワクワク〜♪
果てしなく先が見えない道のりもやる気がでます。
さて、認可を受けるには“申請”をしなくてはいけないのですが
その申請書類や添付書類がまたカオス!w
書類の多さと内容の難しさに
ペラペラめくっていたページをそっと閉じて…
とりあえず今日は見なかった事にしようと決めました。w
認可を受けるとはそういう事なんだな…と少し重みを感じた日でもありました。
“カオス”な内容は…長くなりそうなのでまた次回書こうと思います♪
いいなと思ったら応援しよう!
ありがとうございます!
家庭的保育事業での認可取得準備資金として。
また保育施設内の備品のために大切に使わせていただきます♡