![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30847272/rectangle_large_type_2_6a9d98e551860465953ce7d85174cee5.png?width=1200)
新米女社長の裏話 ~好きな人・大切な人を素直に大切だということ~
こんにちは。
日本の文化として、謙遜のあまり、身内を卑下するってよくありますね。「愚妻」「愚息」なんて言葉があるように、親しい人を貶めて表現するのが美徳と思う方も多いのではないでしょうか。
私は「そんなに大切な人がいるなら、素直にそう言ったほうがいいよ。わざわざ不幸なフリすることないでしょ。不幸なフリしてると本当に不幸になるよ」と言われて、ハッとして、やめたんですね。不幸に見えてたんだとショックだったし、何より自分を大切にしてくれる人に申し訳ないなと思いました。
私の場合、なぜけなしていたかというと、のろけ話うざいと思われたくなかった。照れ隠しとかそんな感じでしょうか。
逆に「私は〇〇さんがすごく大切で、こういうところが大好き」「ものすごく尊敬してる!」とはっきり言うようにしたんです。
その結果、何が起こったかというと、周囲から悪口が口癖になってる人が去りました。また、言霊ってホントにあるんだなと思うのですが、褒めてる相手から大切にされるようになりました。あとは、自分が周りから大切にされるようになった。こんな変化がありました。
心理学的にも、いつもマイナスな情報をもたらす人は、関わるとマイナスだと認識されて、過度な謙遜っていい人間関係を産まないといいます。
それに「うちの旦那ってこんなにひどいのよ」って話を聞いてると、「旦那さんが雑に扱っているその人」を「私も雑に扱ってもいい」と思うので、結果的に人から大切にされない。自分のことでも、過度に「私なんか」「私なんて」と言われると、いいイメージは持たないですよね。
それと同じく、人に「きれいだね」「美人だね」と言われても謙遜しなくなりました。「ありがとう!」と答えるように。「飯野さん、自己肯定感ものすごい高い!!」とからかわれることもありますが(笑)
だけど、今、周囲に残っている人は、私の大切な人のことも、私同様、大切にしてくれ、敬意を払ってくれます。これが一番うれしいことです。
のろける必要はないですが、自分の大切な人を褒めてみませんか?嬉しい変化があると思いますよ。
昨日のアクセスは立石美津子さんのこの記事でした。
障害受容の話、少し重いテーマですが、ぜひ、読んでみてください。
では、連休に向けて、頑張りましょう!
いいなと思ったら応援しよう!
![田口ゆう](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153994568/profile_d7bb0f6e02d3f4756c356eb46431852b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)