【ポケモンUNITE】知っておくとちょっと有利になる仕様と設定
はじめに
今日はポケモンUNITEの話。
味方の立ち回りに振り回されたり振り回したりしてなかなかハチャメチャなゲーム展開が多いUNITEですが、立ち回り云々以前に知っておくとちょっと良いことがある、という豆知識やゲームの仕様などが結構あるなぁと思ったので、今回はそのへんについて触れていきます。
立ち回りに関しては俺がもうちょっと説得力のあるランク帯まで上がれた時か、需要がありそうなときにやろうかなと(現在エリート1)。
設定編
まず設定画面の開き方について。
ロビー画面でXボタン→メニューの一番下の設定を選択
で、マジでやっておいたほうが良い設定は以下。
・操作設定
・優先的にロックオンする相手: "HPの値が最も低い"
→カビゴンの後ろからエースバーンが一生ボールをぶつけてくるのに通常攻撃がカビゴンに吸われ続ける、というのがなくなります。
・攻撃操作: アドバンス操作
→野生ポケモンをよこどりしようとして相手ポケモンを攻撃しちゃう、みたいなのがなくなります
好みだけど推奨
・強化攻撃の表示: オン
→特に強化攻撃が強いが頻度が少ないガブリアスを使うときなどに。あと何回攻撃したら強化攻撃が出るのか分かるので立ち回りやすくなると思います。また、野生ポケモンのよこどりの際にも便利です。
操作設定についてはこのぐらい。ほかも好みでいじって良いんですが、そんなに優先度は高くないかな。操作しづらいと思ったら変える感じでいいと思います。
仕様編〜野生ポケモンについて〜
まずは野生ポケモンの湧き方について。
野生ポケモンは初回の出現は時間もしくはゴールの破壊によって発生し、再出現はKOしてから一定時間、というふうになっています。
最初に上下ルートに現れるエイパムや中央エリアに現れるヨーテリーなど、一部の野生ポケモンは再出現しませんが、基本的に多くの野生ポケモンはKOしてから1分が経過すると再出現します(ロトム、カジリガメは2分)。
次に野生ポケモンの位置把握について。
実は、野生ポケモンはミニマップに表示されています。
黄色い丸が野生ポケモンです。なので、ミニマップを見ることで野生ポケモンが再出現しているかどうかを確認することができたり、「相手が野生ポケモンを倒していってるからひとりはこのへんにいそうだな…」とあたりをつけることができたりします。
慣れてくると「中央の野生ポケモンがそろそろ再出現するから中央に移動しておこう」とより効率よく回れるようになってきますが、慣れないうちはこまめにミニマップを確認して、中央の野生ポケモン再出現してるから行こう、というふうにレベル上げの判断ができると、中央エリアを担当するときなどにやりやすいと思います。
上下ルートでもこれは同じで、自陣のタブンネが出てるから小競り合いを切り上げてタブンネを倒しに行こう、みたいな感じでしっかりと取りやすいリソースを拾っていくのが大切です。もちろん敵陣のタブンネを奪った上で自陣のタブンネを取れれば理想的なんですが…。
次はゴールの破壊による野生ポケモンの出現について。
実は、1つめのゴールを破壊した、された時点で野生ポケモンの出現位置に変化があります。
相手の下ルート1つめのゴールを破壊した直後のミニマップです。
右下に黄色い大きな丸が表示されていますね(相手のゼラオラがちょっとかぶってるやつ)。
実はここにタブンネが湧いています。ゴールを破壊されると、自陣側のタブンネが増え、経験値が稼ぎやすくなってジリ貧になりにくくなる、という仕様なわけですね。
上下どちらのルートでもゴールが破壊されたらタブンネが増えるので、自分が倒されたり、相手に攻め込まれて逃げた結果ゴールを破壊された場合、ルート脇のタブンネを倒してレベル上げをすることを意識するだけで、レベル差がちょっとつきにくくなります。
逆に、ゴール破壊後に余裕がありそうな時、2個目のゴールまで攻め込んで倒されるのではなく、ルート脇のタブンネを横取りしてから撤退することで、相手に渡る経験値を減らすことができたりもします。このへんは臨機応変に。
また、ゴールが破壊された場合、それ以降に出現するビークインとミツハニーが、ゴールを破壊された側に寄ります。
たまに、1個目のゴールがあった場所にビークインが湧いているのを見かけることがあると思います。あれはそういう状況です。
仕様編〜強い野生ポケモン〜
カジリガメ、ロトムはスタートから3分が経過したタイミング(残り7分地点)で出現し、以後はKOから2分ごとに再出現します。
そして、サンダーはスタートから8分が経過したタイミング(残り2分地点)で出現し、再出現はしません。
ここでポイントなのが、サンダーが出現した瞬間、ロトム、カジリガメは消滅するということです。
残り2分10秒地点でカジリガメが出現する、という場合、よっぽど火力を集中させないと倒し切るのは難しいので、サンダー出待ちしたほうが良いかな…など、戦術はさまざま。このへんは臨機応変に(2回目)。ちなみに、味方と足並みをちゃんと揃えれば10秒でカジリガメを倒すこと自体は可能です。
カジリガメは特に倒した時のリターンが大きいポケモンなので、カジリガメの再出現タイミングまで意識して野生ポケモンを倒したりルート上の攻防をこなせると、試合中の視野が広くなり、ゲームへの理解がより深まると思います。