見出し画像

【要約】人は聞き方が9割(前編)

この本はあの有名な『人は話し方が9割』という本を書いた永松茂久さんが書いた本です。
そして今回はこの本に書かれている話を聞く側のメリットやすごさを紹介していきます!

 


第1章 なぜ「聞く人」はうまくいくのか?

会話を行うときすべての人が一番初めに求めているもの、それは安心感です。
なぜかというと人間の3大心理が関係しています。

人間の3大心理

  • 人は誰もが自分のことが一番大切であり、自分に1番興味がある生き物である

  • 本来、誰もが自分のことを認めてほしいし、自分のことをわかってほしいと熱望している

  • 人は自分のことをわかってくれる人のことを好きになる

これらにより相手に安心感を生み出すことで相手からまた話したいと思われるようになります。
そのため「聞く力」だとても重要です!

「聞く力」を磨くメリット

  1. 語彙力が少なくて済む

  2. 聞くことは読書と同じ

  3. 人の感情が読めるようになる

  4. 相手を不快にさせるリスクが減る

  5. 聞くことで自分の盲点が見えてくる

  6. 沈黙を恐れなくて済む

  7. 勝手に評価が上がる

このようにメリットがたくさんあります!


第2章 人に好かれる人の聞き方

安心感を与えることが大事だということは分かったと思いますが、実際にどのようしたら安心感を与えることができるか説明していきます。

1.表情

初対面では、まず先に笑顔を出すことを心がける
「笑顔の先出し」をすることで、あなたは会話での心理的主導権を手にすることになります。

2.うなずき

うなずきは、相手を肯定するための一番のアクション
そして、タイミングのいいうなずきこそが、相手の深い話を引っ張り出します。

3.姿勢

相手に体を向けるということは、心をひらいて相手に意識を向けているという心理的ボディーアクションです。

4.笑い

会話において、笑いを取ることを意識する必要はなく、相手の話を聞いて笑うことで相手に安心感を与えます。

5・感賛(感嘆+称賛)

オーバーにリアクションするぐらいが丁度いいです。

この5つを意識してみてください!


さいごに

今回は以上となります。最後までお読みいただきありがとうございます!
後編では、今回紹介した好かれる人の聞き方とは逆の嫌われない聞き方について紹介します!
さいごにスキやコメント、フォローなどをしてくれるととても励みになります!

こちらもおすすめ


いいなと思ったら応援しよう!