見出し画像

模様替え(配置換え)をする時に。

どうも、ゆーちゃりす(@yu_chalis)です。
今回は在宅勤務時の作業環境について書き記しておきます。
お品書きとしては以下です。
作業する時はざっくりとメモ書いてみてください。迷わなくなる。


そもそもなぜ模様替えをしようと思ったのか

在宅で集中できていないなと思い、最近デスク変更が一因。
・以前まで:180cm×70cmのデスク
・今回から:140cm×70cmのデスク
鞍替えしたのは下記。

【事前準備】

  • 模様替えに必要な工具(ドライバーや六角レンチなど)

    • 必要な工具はまとめているのですぐ出せるように何かと使うときは使う。

  • 作業に必要なスペース作り(適宜)

    • 作業スペースの都合上、取り外し→移動→再度取り付けを繰り返していたので広いスペースがあるなら場所を変更するのもラク。

1.現状の確認(配置されている状態)

現状把握はメリットだらけ。不要なもの、使用頻度が低いものがわかる。

2.机の上の片づけ開始(片付け+一時的な移動)

とにかく片付ける。移動できるものは移動する。
この時点で不要なものっぽいものが出てきたら、別の箱を用意しておくと処分する選択肢が出てくるので便利。

3.ケーブル類を外す(電源、HDMI、USB-Cなど)

モニター外したりするのでとにかく外す。まとめる。
何とつながっているのかを把握するようにメモなりしておくとさらに良い。自分は結果的に接続するケーブル類を絞ったのでそのまま進めました。

4.モニター取り外し(一時的な置き場確保)

ウルトラワイドモニター(湾曲)はとにかく大きい。80㎝超は大がかり。
椅子にカバーかけて一時的に置き場確保。

5.モニターアーム取り外し+移動

電源供給の位置上、右側供給から左側から供給となったため変更。
モニターアームはエルゴトロンLX(定番といえば定番)

6.モニター取り付け

前述の通り左に寄せたのでモニターアームを起点にしてセンターに設置されるようになるまで若干の調整。

7.ケーブル類の取り付け(配線管理)

ここが案外時間がかかった。自分の中で想定していたところとは別の発想や配置があることに気づく。こればかりはやってみないと分からない。
配線の沼もあることを思い出したが、実利優先なので気にしない。

8.全体的な微調整

机の上に設置していたもののバランスなどを見て再設置+微調整。
気持ち的にはまだまだ雑多な状況だなと思うので、使用頻度が低いもの、邪魔になっているものが出てきたら処分する方向で動く。

今回のまとめ

案外やっていることが複雑だなって思ったのと、やることのメモをしていると迷わなくなる。ということを身に染みて理解・体感したこと。
やっぱメモだな。紙に書くのが記憶に残る。

最後に

noteそのものは、自分にとってのnoteであり、誰かの目に届くnoteだと思う。自分が過去を振り返った際に、ああこういうの書いてたな。当たり前じゃん。と思うくらいがちょうどいい。と思って書き記しています。次回も思ったことを書き記していくんだろうなーって思いつつ締めくくります。

いいなと思ったら応援しよう!