![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169148712/rectangle_large_type_2_aa47f25f0f9096de950c93e1f3f41c73.png?width=1200)
「仕事に行きたくない」気持ちを落ち着かせる方法6選
おはようございます!
満員電車で出勤中、フルタイム共働き2児の母のゆうです🫡
先日、「連休明けに退職代行が急増」というニュースをみました。
今年は休みが比較的長い方も多かったようなので、久しぶりの仕事はより憂鬱になってしまいますよね。
日頃、無理をしてなんとか仕事を頑張っていても、一度休むとより「仕事に行きたくない」という気持ちが強くなってしまうものです。
私も、社会人4-5年目の頃毎日辞めたくて、泣きながら電車に乗り、会社に着いたらまずトイレで気持ちを落ち着かせていました😭
自分の体験からも、まずは自分を責めず、気持ちを落ち着かせることが大切だと考えています。
今つらい方、もし良ければ以下の方法を試してみてくださいね。
1. 深呼吸やリラクゼーションを取り入れる
• ゆっくり深呼吸をする(吸う時間を4秒、止める時間を4秒、吐く時間を6秒など)。
• 瞑想やストレッチをして体をリラックスさせる。
一度心を落ち着けると、頭の中が少しクリアになります。
2. 今の気持ちを書き出す
• ノートやメモに「何が嫌だと思っているのか」「どうしたいのか」を自由に書いてみる。
• 書き出すことで、頭の中のモヤモヤが整理され、少し楽になります。
3. 無理に「頑張る理由」を探さない
• 「行かなきゃいけない」と自分を追い詰めるのではなく、「今日の自分にできる範囲でいい」と考えてみる。
• 小さな目標を決める(例:「とりあえず出社するだけでもOK」)。
4. 自分にご褒美を用意する
• 仕事が終わったら、好きな食べ物を食べる、映画を見る、ゲームをするなど、自分が楽しみにできることを計画する。
• それをモチベーションに、少しでも前に進むきっかけにする。
5. 信頼できる人に話す
• 同僚、家族、友人に今の気持ちを話すだけでも心が軽くなります。
• 話す相手がいない場合は、オンラインの相談窓口やカウンセラーを利用するのもおすすめです。
6. 無理なら休む選択肢も大事
• 気持ちがどうしても切り替わらない場合は、体調不良として休むのも選択肢です。心身の健康が何より大切です。
大事なのは、まず自分を労り、少しでも前向きになれる方法を探すことです。
「それでも無理なら休む」というのも立派な決断です。
人生100年時代、長い人生のなかで、少しくらい休んだって良いんです。
自分を大切に、無理しすぎず一緒に頑張りましょう☺️
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆう🎈フルタイム共働き2児の母](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169570985/profile_58176a1333f087a72bf5e76321fcd998.png?width=600&crop=1:1,smart)