やり方さえ変えればできることがある!
どーも!
今日は僕の趣味である障害者野球について紹介したいと思います。
と言っても始めてまだ2ヶ月ですが(笑)
障害者野球やってるねん!
というと大体の方から2つのツッコミ(質問)が来ます。
1.走れへんのにどうやってるん?
2.守備とかどうしてんの?
確かに僕は走るのは難しいし、守備も出来ないに近いです。
でも、走れなくても守備ができなくても障害者野球ならできるんです!
簡単に説明します。
1.走れない人には代走が出ます。
これなら走れない人でも野球ができるんです。
僕もこのルールを使っています。
打つことに集中出来て良きです(笑)
打ったら走ってもらうだけですし(笑)
このルールにより、車いすの方でも野球できるんです。
実際に車いすで投手をしてる方もいます。
捕手の方もいます。
このルールのおかげで僕は障害者野球を趣味に出来たんです。
走れないから出来ない。
じゃなかったんです。
実際に僕が所属しているチームでも走れない方がたくさんいます。
2.守備をするのが難しい場合はみんなでカバー
これは当たり前ですか、障害者野球では色々な障害の方がいるので、みんなでカバーしていきます。
またDHやEDHといったルールもあります。
簡単にいえば打つだけでいい人です。ルールを少し変えるだけで、障害があっても野球ができてしまうんです。
方法は1つじゃないです。やれる方法を考えさえすればできるんです。
あとは、練習あるのみです(笑)
一番大事なのは練習やっぱり練習です(笑)
ここまで書いてて結局そこかい(笑)
というのはナシでお願いします。
今日伝えたかったことは、2つ
・障害者野球の紹介
・出来ないことがあってもやれる方法を考えて
ということです!
ここまで長々と読んでくださりありがとうございました!
#趣味
#野球
#障害者野球
#ブログ