![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62256695/rectangle_large_type_2_cc404649a5430d78796e43f1c789ab23.jpg?width=1200)
私の就活
こんにちは!
私も早いもので、大学3年も後期に突入しました。
周りでは就活を始めている人がほとんどで、インターンに行ったり、説明会に行ったりして、頑張っているという様子をよく耳にします。
私自身も、よく周りに
「優也は就活してるの?」
と聞かれるので、今回は私の就活についてお話ししていこうと思います。
〜就活とは〜
大前提として、就活とは就職活動のことを言います。
大学を卒業して、多くの人は企業に勤めたり、公務員として働いたり、自営業として起業したりすると思います。
そのための活動として、就活と言われ、大学3年から始める人が多いのかなという印象です。
もちろん私自身も就活はしていますが、インターンに一度も行ったことがありません。
説明会にすら行ったことがありません。
では教員採用試験に向けて勉強しているのか。
そういうわけでもありません。
じゃあ就活として何をしているのか。
そう思った人がほとんどだと思います。
私の就活は
サッカーです。
言い換えれば、就活ではなく、蹴活をしています(笑)
〜蹴活〜
私自身、考え方が非常に楽観的で、今が楽しければいいという考えを強く持っています。
もちろん将来家族を持った時のことや、働けなくなった時のことを考えたら、安定した職を手にして、働いていくことがベストなのかもしれません。
しかし、私は今しかできないことを今したいのです。
とってもわがままに聞こえるかもしれませんが、選択しなくて後悔することだけはしたくありません。
企業に魅力を感じる人もいれば、教職に魅力を感じる人も、フリーターに魅力を感じる人も、バックパッカーに魅力を感じている人もいます。
私は、海外という環境でサッカーをして生活することに魅力を感じ、そうすることが楽しみでもあり幸せなのだと考えます。
だから私は今蹴活を楽しんでいます。
〜蹴活のデメリット〜
企業に就職しないで、海外に飛んで、契約できないで帰ってくる可能性も十分あります。
契約できても、コンディションが悪く、シーズンの途中で解雇されるかもしれません。
予測できないような事態(ex:新型コロナウイルスのパンデミック)が起きるかもしれない。
そんな一般的に見たら、大きな失敗をする可能性も十分ありますが、それを覚悟した上でチャレンジしたいと思っていますし、
そのようなことは私からしたら失敗ではなく、経験です。
たくさんの経験をするから、その後に活かせることがたくさんあります。
〜最後に〜
てな感じで、私は蹴活ちゃんとしてます(笑)
これからも海外挑戦に向けての話題を、発信していけたらなと思います。
最後まで目を通していただきありがとうございました!
これからも応援よろしくお願いします!
VAMOS!!