![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61336110/rectangle_large_type_2_b410628f8be057cefc05e60271fa1e49.png?width=1200)
第5回 障害福祉業界を明るくしたい交流勉強会 「グループワーク 障害福祉サービス事業所に自由な発想を提案しましょう」
障害福祉業界を明るくしたい行政書士の篠原です。
9月15日(水)10時から障害福祉業界を明るくしたい交流勉強会を開催しました。
早いもので交流勉強会も第5回目を迎えました!
1〜4回目は座学が中心でしたが、参加者の方が話し合える場というのも作らないと交流とは言えませんので、グループワークに挑戦しました。
頑張って発想を出し合っている「チームよこやま」
画面共有して、チャットを議事録活用したりと役割分担がきちんとしている「チームかわた」
想像していたよりも静かだった「チームのりえ」
30分のグループワークは短かったという声を多く頂きました。
他にもこんなお声を頂いています。
・外部の方と具体的な事例のディスカッションをする機会はないので、楽しかったです。
・課題を探る、提案をみつける。尽きないアイディア・意見が多いので今後も活用頂きたいと思います。
・まったく違う守備範囲とのみなさまのお話しで刺激になりました。
・多方面の視点からお話を聞くことができ、大変有意義でした。
今回は事業所に対する提案を自由な発想で出し合って頂いたので、後半になるにつれて新たな発想が生まれてきた方が多かったですね。
最後にグループワークで出し合った発想を発表して頂きましたが、どのチームも前向きなものが多かったですね。
特に面白いなと思った発想をいくつかご紹介します。
・事業所・地域・行政のコラボでふるさと納税の製品を目指す
・高齢者施設とコラボ
例)デイサービスのおやつを事業所で作る、高齢者施設の清掃を事業所のお仕事に
僕も発想力は豊かな方だとは思っていましたが、「ふるさと納税」は思いつかなかったですね笑
こういった面白い発想から新たな事業のアイデアが産まれたりもしますので、定期的にグループワークを取り入れていきたいなと思いました!
ついにこの会のポーズが決まりました!
角度や手の位置によっては鬼瓦にもオージービーフにも見えますが、「☝️はいのりえ☝️」です笑
グループワークの後のアフターは事例の振り返りで盛り上がりました!
5回目にして初めて趣旨に沿った交流勉強会ができた気がします笑
ご参加の皆様有難うございました!
次回は10月20日(水)10時からスタートします。