見出し画像

自治会の未来を考える:デジタル化と持続可能性への挑戦

書いた記事についてAIにタイトルとつけてもらいました。あと15年もすれば私も高齢者扱いされるし、その時面倒をみてくれる現役層はほとんどいないだろうから、今のうちにAIに慣れてやらせてしまえが私の思いです。

note内記事をいくつかピックしてみましたが、大半は自治会運営の課題とデジタル化の取り組みが主なテーマです。高齢化による活動の偏りや担い手不足が深刻な問題として挙げられています。

昨年はボランティアイヤーで自治会x2、管理組合x1、まちづくり協議会、人権協議会、学校関係に顔を出してました。(今年は何もやってません。)

企業の業務改善となんら変わらず、ただ高齢化社会におけるデジタルデバイドの課題がある。導入側がLv1まで落として運営考える必要はあります。

デジタルツールの導入やオンライン活動は、若い世代の参加を促し、事務負担を軽減する手段として注目。また、自治会と社会福祉協議会の関係や会計業務の透明性向上も重要なテーマで、自治会活動の持続可能性を確保するために、無理をしない運営や役員の負担軽減が求められます。

ChatGPTによる自治会課題とその回答。

この文章、、、どこの自治会の議案書にもそのまま書けば良いと思います。昨年はこのような言い回し何度も使いました。


ここからは私が尊敬する苫米地博士の著書から一部参考にさせていただきながらnoteの記事をいくつか見てみます。

自治会の課題解決に向けたSMARTゴール設定とスコトーマの克服


  1. 高齢者中心の運営: 多くの自治会で高齢者が中心となっており、若い世代の参加が少なく、活動が高齢者向けに偏っている​ (note(ノート))​​ 。

  2. 若者の参加意欲の欠如: 若い世代が自治会に参加するインセンティブが不足しており、若年層の負担率が増えるだけで、参加率が上がらない​ 。

  3. 情報伝達の不効率: 回覧板などの伝統的な方法では、若い世代に情報が届きにくく、自治会活動への参加意欲が削がれています​ (note(ノート))​​ 


経済合理性の観点から

実意見も聞きましたが、現役世代が参加したくないのはこれ。今の日本、子育てするに金がかかりすぎるんです。物価は高騰、社会保障負担率なんて先進国最悪。さらに地域の高齢化に対してボランティアとしてでも協力しにくい。と

経済合理性とは、最小のコストで最大の効果を追求すること。これを自治会運営に適用することで、次のような施策が有効です:
”非営利団体にコスト削減の話持ち込むな” と意見もされましたが、、資本ないなら、尚更低コストにする必要あります。現役世代からすると参加するだけでタイムパフォーマンスも悪いのです。

  • デジタルツールの活用: LINE WORKSやSNSを活用して情報伝達の効率化を図ります。これにより、個人情報の開示を避けながら、効果的なコミュニケーションが可能になります​ (note(ノート))​。

SMARTゴール設定

具体的で測定可能、達成可能、現実的、時間制約がある目標設定。自治会の目標設定にこの方法を適用すると、以下のようになります:

  • 具体的(Specific): 例:「若い世代の参加率を50%増加させる」

  • 測定可能(Measurable): 例:「参加者の数を毎月追跡し、報告する」

  • 達成可能(Achievable): 例:「SNSを活用して、毎月1回のイベントを企画し、若者の参加を促進する」

  • 現実的(Realistic): 例:「現行の予算とリソースで実施可能な範囲での活動」

  • 時間制約(Time-bound): 例:「6ヶ月以内に目標を達成する」

スコトーマの克服

スコトーマ(認知の盲点)とは、自分の思考や行動を制限する要因。これを克服するためには、新たな視点や情報を取り入れることが重要です:

  • 若い世代の視点を取り入れる: 高校生や若者を自治会活動に巻き込み、彼らの視点や意見を取り入れることで、活動の新しい方向性を見出します​ (note(ノート))​。

  • 多様なニーズの把握: 会員のニーズを定期的に調査し、その結果を活動に反映させることで、全世代に対応した活動が可能となります​ (note(ノート))​。

苫米地先生視点でのアドバイス

「日本転生絶対絶命の国の変え方」からの視点

  • 社会の変革: 日本の未来を描き、現実的な課題に対処するためには、大胆な改革が必要で、自治会に当てはめると従来の方法を見直し、現代のニーズに対応するための新しい取り組みが求められます 。

「脳力の使い方」からの視点

  • ブリーフ・システムの変革: 人々の認識や行動を変えるためには、ブリーフ・システム(信念体系)を変える必要があります。自治会に参加することの価値を見直し、参加者が自分自身の成長や地域貢献を感じられるような環境を作ることが重要です 。

「とっておきのビジネス思考」からの視点

  • 価値の提供: 自治会の活動が単なる義務ではなく、高い価値を提供するものであると認識させることが重要。これにより、参加者のエフィカシー(自己効力感)を高め、積極的な参加を促します 。

具体的な施策の例

  1. 必要最小限の活動にとどめる: 高齢化社会を前提とし、高齢者が無理なく参加できる範囲で必要最小限の活動にとどめます。例えば、地域の安全確保や健康促進に重点を置いた活動を行います​ (note(ノート))​。

  2. インセンティブの提供: 若者が自治会活動に参加するためのインセンティブを提供します。例えば、地域活動に参加することで得られるポイント制度を導入し、これを地元のお店で使用できるようにするなど、具体的なメリットを提示する 。やってくれる人にはお金を払っても良いとの意見も数件聞きました。

  3. 情報伝達の効率化: LINE WORKSなどのデジタルツールを導入し、回覧板に代わる情報伝達手段を確立します。これにより、迅速かつ効率的なコミュニケーションが可能になります​ (note(ノート))​。

まとめ

自治会の運営には、経済合理性、SMARTゴール設定、スコトーマの克服が不可欠です。これらのアプローチを組み合わせることで、持続可能な自治会運営が可能となり、地域全体の活性化に寄与するでしょう。

ともっともらしいまとめを書きましたが、本当は簡単なんです。”行動”すればいいだけなんです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?