見出し画像

遊戯王のいろんなテーマをゆる~く紹介

こんにちは。noteでの一人称が定まりません。
僕です。

こんにちは、神代凌牙です。

今回は、僕が遊戯王マスターデュエルで使ってきたデッキについて、遊戯王を知らない人にも分かりやすく特徴や魅力を書いていきたいと思います。

もし遊戯王のことを1mmも知らない!という人がいたら、基本ルールをまとめた記事を書いたので、そちらを先にご覧頂くと、より分かりやすいかと思います。

僕の使用デッキ雑感

三幻魔(さんげんま)

1幻魔ァ!2幻魔ァ!3幻魔ァ!

高火力モンスターを割と簡単に出せるのが魅力。
その攻撃力、なんと4000
今も昔も遊戯王最強モンスターの青眼の白龍(攻撃力3000)を上回り、神のモンスターにも匹敵する圧倒的パワァを誇ります。

攻撃力4000は神の領域

個人的に好きなのは、こちらの幻魔皇ラビエルー天界蹂躙拳
名前がいいですよね。天界蹂躙拳。
攻撃力8000で全モンスターに攻撃できるとかいう脳筋効果も面白い。

よーし、天界を蹂躙しちゃうぞ~

あなたも圧倒的攻撃力で相手に絶望を味わわせよう。

絶望感MAX


破械(はかい)

破壊でも破戒でもなく破械

自分のモンスターを破壊することによって展開を伸ばすテーマ。
僕が使ってる時にはあんまり強くなかったけど、今は強化が入ってかなり強くなってます。

相手のカードも破壊しますが、相手を巻き込んでリンク召喚する妨害も強力。

このラギアを置いておくと相手ターンに相手のモンスターを素材として墓地に送りながら、リンク召喚ができます。

とは言え、やっぱりエースはこのライゴウ

でかい犬

見た目がめちゃくちゃカッコよくてメイトにもなっています。
破壊の化身って感じの効果で、効果破壊されたら破壊するし、戦闘破壊されたら破壊するし、何もなくてもとりあえず破壊する。

かわいい犬

今はユベルデッキにパーツとして組み込まれていることが多いですが、単体でも十分戦える性能をしていると思います。

幻影騎士団(ファントム・ナイツ)

イラストがカッコいい

墓地を利用して展開していくテーマ。
こちらの幻影霧剣を構えて、相手モンスターを縛り付けながら戦っていく。

剣と言いつつ無効系妨害

この幻影霧剣は個人的に結構好きなカードで、相手モンスターを無力化するだけでなく、自分モンスターに使って戦闘破壊を避けたり、墓地効果で後続を呼んだりと使い道が多いです。

幻影騎士団は墓地からも展開していけるため、粘り強く戦うことができます。

何度打ち倒されようと蘇る

相手へのトドメにはアークリベリオンエクシーズドラゴン
フィールド上のモンスターの攻撃力の合計分、攻撃力がアップするため、相手が強いモンスターを展開していると、こいつの攻撃力がとんでもないことになります。
超攻撃力で一撃で敵を粉砕した時の爽快感は格別。

名誉幻影騎士団長
激ヤバ攻撃力

オルフェゴール

哀しき兄妹の物語

紙の遊戯王では一時期最強を誇ったらしい。
つい最近超絶強化されて、再び最強クラスに返り咲いています。
あまりに強くて一時期は制限カードも多かったテーマですが、環境のインフレにより今では関連カード全て無制限となっています。

墓地を利用しながら展開し、ディンギルスによる「選んで墓地送り」という強力な除去をブチかますのが強み。

地味ながら強力な除去効果

僕は影星軌道兵器ハイドランダーというモンスターを加えて、全てのモンスターを1体ずつしかデッキに入れないハイランダー構築のデッキを組んでいました。

僕の魂のカード


ハイドランダーについては、以前下記の記事で語っています。

P.U.N.K.(パンク)

日本の伝統芸能モチーフ

イラストがとっても綺麗で魅力的なテーマです。
性能もかなり良く、安定して展開を伸ばせます。
P.U.N.K.単体だと妨害性能が薄いので、他テーマと混合して使われることが多いです。

ところで、こちらのセアミンには性別論争があります。
パッと見は女性に見えますが、公式の紹介文でhisが使われていたとか、能は男性が演じるからとかいう理由で、男性説があります。

女性?男性?

僕に言わせれば全く愚かな議論ですね。

まったく…

セアミンは男の子です!!!

だって、その方がエッチだから!!!

へへ…

ヴェルズ

侵喰を続ける闇の軍勢

レベル4モンスターを展開して、ランク4エクシーズモンスターを出していくテーマ。

特に強いのはヴェルズ・オピオン
レベル5以上を特殊召喚を封じるロック効果を持っています。
さらに魔法罠のサーチもできる。

現代遊戯王でも通用しそうな強さ

古いテーマなので、今のままで環境デッキと渡り合うのは厳しいですが、ちょっと強化すれば十分戦えるポテンシャルは秘めていると思います。
僕はこのテーマの強化を心待ちにしています。

僕はこのヴェルズ・マンドラゴちゃんがお気に入りなので、この子を生かせるような強化が来るといいなぁ。

かわいい

よろしくお願いします。

軍貫

寿司艦隊出航!

寿司だけにネタデッキかと思いきや、意外と安定してランク4エクシーズを作れる良テーマです。
マスターデュエルで時々開催されるエクシーズのみのイベントなんかでは活躍できます。

ネタ方面にも凝っていて、このおすすめ軍貫握りでは、相手に好きな寿司ネタを一つ選ばせた後、最後に代金をLPで支払わせるというデザインになっています。

ヘイラッシャイ!

悲しいのは、現状、軍貫エクシーズモンスターを出すよりも、ランク4で他のモンスターを出した方が強いこと。
今後の強化に期待したいところです。

ちなみに海外で、ガチ寿司屋スタイルで大会に挑んだデュエリストがいて話題になっていました。
愛がありますね。

寿司職人

ローズ・ドラゴン

ふつくしい…

その名の通り、薔薇のドラゴンのテーマ。
アニメ遊戯王5D'sで十六夜アキが使いました。

ヒロイン

特徴は何と言っても、咲き乱れる薔薇のように絢爛豪華でド派手な効果。
主力のブラックローズドラゴンは登場と同時にフィールドのカードを全破壊。
さらに上位のブラッドローズドラゴンに至っては、お互いの墓地を全て除外した上でフィールドのカードを全破壊と、遊戯王でも類を見ない大規模破壊効果です。

超豪快モンスター

使ってみた感想としては、安定した初動がないため、狙った展開をするのが難しいです。
ブラックローズドラゴンの全ブッパ効果も、使ったとしてそこから勝ちに持ち込むプランが無いので、なかなか効果を生かしにくい感じがしました。
せっかくイラストが綺麗だしアニメテーマでもあるので、強化して使いやすくなるといいですね。

セフィラ

ペンデュラム集合体

僕が初めて手を出したペンデュラムテーマです。
今ではペンデュラム大好きな僕ですが、最初は理解するのにとても苦労しました。
前回書いた初心者向け解説では、ペンデュラムの説明を諦めて投げ出しました…

そんなペンデュラムテーマの中でも、セフィラは単独で使われることなく、他のペンデュラムテーマを多数混合して使われます。
いわば、ペンデュラムグッドスタッフデッキです。

グッドスタッフ:テーマに囚われず、単体で性能の高いカードを集めて作ったデッキ

セフィラに混ぜられる人たち

そのため、同じペンデュラムと言えど毛色の異なるカードが多数混在するデッキになっています。
最初に使うペンデュラムテーマに選ぶの間違っていたのでは?

ペンデュラム特有の難しさはあるのですが、その見返りとして展開の出力が高く、盤面に万能無効を複数用意することができます。

セフィラで出せる万能無効

知らない人向けに少し解説すると、万能無効とは、魔法、罠、モンスター効果を何でも無効にできるカードのことです。
なんでも無効と言ったりもします。

万能無効の概念図

これがあると、相手が何を使ってきても止められるので、安心感がありますね。

複数テーマを混合する関係で構築の幅が無限にあり、構築によってできることも変わってくるので、なかなか奥深いテーマだと思います。

ティアラメンツ

2022年の悪夢

遊戯王最強テーマとも言われる超絶凶悪テーマですが、僕はひねくれ逆張りデュエリストなので、その全盛期には手を出していませんでした。
僕がこのテーマに手を出したのは、ハイドランダーと組み合わせたかったからです。
本記事の趣旨から逸れるのでハイドランダーの説明は少なめにしておきますが、

ハイドランダーの条件として、墓地のモンスターが各1枚ずつしか許されないわけですが、墓地に落ちたら融合素材としてデッキに戻るティアラメンツは複数積みしてもハイドランダーの条件に引っ掛からないのでは?という発想からデッキを作りました。墓地肥やしでアドバンテージを得るティアラメンツとハイドランダーの相性も良く、ハイドランダーで自分のティアラメンツカードを破壊することで効果を起動することもできるため、シナジーがあります。

とまあ、強みはあるデッキだったのですが、ティアラメンツ自体が僕の肌に合わなかったのですぐに使うのをやめてしまいました。

ちなみに、本家のティアラメンツですが、ネットで拾ってきた全盛期のデッキがこちらになります。

全盛期ティアラメンツデッキ

カードの左上のマークを見てもらえれば分かる通り、大部分のカードが🚫禁止、①制限、②準制限になってしまっています。
それでも、他のテーマと混ぜたりして構築を変えながらいまだに環境上位に食い込むほどのパワーを持っているのが、このティアラメンツというテーマなのです。
恐ろしいですね。

全盛期ティアラメンツと戦っていた時の僕

蛇眼(スネークアイ)

炎属性強化の波に乗って現れた化物

炎属性レベル1モンスターを中心に作られたテーマで、展開力と汎用性の高さがウリです。
自分や相手のモンスターを永続魔法カードにして魔法罠ゾーンに貼り付けるという効果が特徴で、それを生かして展開や除去が行えます。
一方で、展開中に何の制約もつかないことから、炎属性の汎用サポートだけでなく、様々なカードと組み合わせてデッキを作れます。
僕も、スネークアイを単独で使ったことはなく、ハイドランダーデッキを作ったり、後述する炎王と組み合わせた炎王スネークアイなどで使いました。

今ではかなり規制されて使い勝手は悪くなりましたが、それでも他のデッキにパーツとして組み込まれて活躍しています。

DD(ディーディー)

異次元の悪魔たち

遊戯王で一番使うのが難しいデッキって何だろう?と思って調べたら出てきたのがこのテーマ。
展開にはリンク、ペンデュラム、融合、エクシーズ、シンクロとすべての召喚方法が登場します。
手札の組み合わせによって展開ルートが無数に存在し、最終盤面も変わってきます。

こちらのDDD研究所さんが展開ルートをひたすら開拓されているのですが、本記事執筆時点の最新記事(2025年1月16日)が「展開考察#692」となっていました。
展開ルート692個あるってことですか…?

アニメ遊戯王ARC-Vでは赤馬零児というキャラクターが使っていますが、本人をモチーフにしたモンスターもいますね。

赤馬零児
ゼロゴッドレイジ

他にも赦俿王と書いて「しゃちおう」つまり社長だったり、死偉王と書いて「しいおう」つまりCEOだったり、面白いカードが多いです。

焔聖騎士(えんせいきし)

美男美女テーマ

炎属性戦士族のテーマで、様々な剣の装備魔法をモンスターに装備させながら展開していきます。

展示中の剣

このイラストにもあるように、装備魔法の剣は博物館に飾られていて、モンスターであるイケメン男子たちはその剣を持って戦う二次元キャラクターという設定のようです。
作中作のような作りになっているのが面白いテーマですね。

うまく展開できるとかなり強力な盤面を作ることができ、炎の戦士が見た目にも華やかで愉快な気持ちになれます。

イケメン

蟲惑魔(こわくま)

蠱惑の誘い

罠を戦略の主軸に置いたテーマ。
かわいらしい少女の見た目のキャラクターですが、これはどうやら罠に誘い込むための疑似餌のようです。

通常罠全般にシナジーがありますが、特に落とし穴・ホール罠と相性がよくデザインされています。

落とし穴・ホール罠

蟲惑魔の効果で落とし穴系の罠を継続的にフィールドに供給して、さらに罠が発動することで蟲惑魔モンスターが盤面に増えていきます。
相手をじわじわと罠に嵌めながら自分のリソースを伸ばしていく、テーマにぴったりの戦略性です。

また、イラストの人気が高く、昨年マスターデュエルで行われた人気投票ではセラの蟲惑魔が1位に輝いています。
その見た目の罠にはまって愛用している人も多いことでしょう。

罠にはまったデュエリストは多い


炎王

孤島の覇者

元は結構古いテーマですが、最近強化されて最強テーマの一つになりました。
炎属性テーマで、破壊をトリガーにして発動する効果が多いことが特徴です。
自分で破壊しても何か湧いてくるし、相手が攻撃して破壊されても何か湧いてくる、高い継戦能力を持っています。

先述のスネークアイと組み合わせた炎王スネークアイデッキもかなり強力です。
僕はそこにさらにハイドランダーを組み合わせたりしていました。
こいつ隙あらばハイドランダーデッキに改造してるな…

ハイドランダー狂人

十二獣(じゅうにしし)

重ねてエクシーズ軍団

十二支がモチーフのテーマ。
レベル4に統一されたモンスターと独特のエクシーズ召喚方法が特徴。
通常のエクシーズ召喚には、同じレベルのモンスターを2体以上並べて素材にすることが必要ですが、十二獣はモンスター1体だけでその上に重ねてエクシーズ召喚ができます。
そして、出てきた十二獣エクシーズモンスターにさらに十二獣エクシーズモンスターを重ねて、十二獣タワーを作れます。

重ねまくり

こうすることで、素材を大量に抱えたエクシーズモンスターを展開できます。
さらに、十二獣ワイルドボウは相手モンスターを無視して直接攻撃ができる効果を持っているため、アーゼウスを出しやすいのも大きな特徴。

ガン○ム

かつて強すぎたために複数のカードが禁止になり、緩和された今も帰ってきていないカードがあるため、十二支モチーフでありながら十二体揃わないと言う悲しき業を背負っています。

他テーマとの混合もさせやすく、僕は蟲惑魔デッキに混ぜて使っていました。

ゴーティス

美しき深海生物

深海生物がモチーフの美しいテーマ。
除外を活用するのがキーになっていて、自分のモンスターを積極的に除外することで、除外からフィールドにモンスターが帰ってきてシンクロ召喚するという動きを繰り返して強力なモンスターを出していきます。

特に強力なのは最果てのゴーティスで、フィールドのカード全てを除外するというド派手な効果になっています。

すべてを除外する

完全に余談ですが、ゴーティスの英語綴りGhotiは、英語の変な発音を組み合わせるとFish(フィッシュ)と発音が同じになるというジョークから来ています。
loughのgh、womenのo、nationのtiを組み合わせて、ghotiを作ると、fishと発音が同じ、ということらしいです。

英語は難しいデース

エンディミオン

魔法連打テーマ

魔法がテーマのペンデュラムデッキです。
メインデッキは全てペンデュラムモンスターか魔法カードで構成されていて、魔法を使うごとに貯まる魔力カウンターというものを使って展開していきます。

全てPモンスターか魔法で構成

デッキ構成を見てもらえば分かりますが、現代遊戯王でほぼ必須とされている手札誘発が一枚も入っていません。
無限泡影などの罠もありませんし、後攻からの捲り札もありません。
こんな構成で大丈夫か?

現代遊戯王で生きていけるのか

と言うのも、エンディミオンは手札誘発などのカードを入れると致命的に弱くなるのです。
展開を開始するためにはペンデュラムモンスター+魔法カード3枚が必要で、手札をフルに使って展開していきます。
そのため、手札に魔法カード以外を握る余裕がないのです。

それじゃあ手札誘発を入れられないなら弱いのかと言うと、そんなことはなく、各モンスターの性能が非常に高いため、相手のフル展開を眺めた後からでもなんやかんや捲れたりします。

決まった展開ルートが無く、毎回頭を使いながら展開するので、飽きずに楽しむことができるので、個人的にとても好きなテーマです。

ただ、弱点も多く、ドロー禁止、ペンデュラム禁止、ペンデュラムゾーン封鎖などをされると即降参するしかなくなります。

エンディミオンを殺すカード

エンディミオンと戦う際にこれらを使うのは絶対にやめてください。

やめて


魔界劇団(まかいげきだん)

ショータイム

遊戯王は基本的に先攻有利のゲームですが、魔界劇団は後攻特化型のデッキ。
ペンデュラムを駆使してモンスターを並べながら相手の妨害を突破し、相手のフィールドを更地にしてから、劇団員総出でLPを削り取ります。

後攻特化と言っても、冗談みたいに高い攻撃力のモンスターを出したり、相手の効果を受けない耐性を持ってるとか言うわけではなく、相手の敷いた盤面に対してしっかり回答を出して捲っていかないといけません。
いわゆる「会話をする」タイプの後攻デッキです。

その際に使用するのが魔界台本で、状況に応じて魔界台本魔法カードを使い分けて、相手の妨害を突破します。

僕は後攻デッキを握るのはこのデッキが初めてだったのですが、先攻デッキとは違う面白さがありますね。
魔界劇団は地味ながらも、かなりポテンシャルのあるテーマだと思います。

竜剣士(りゅうけんし)

ハッピーで埋め尽くして


早速だが、竜剣士の先攻盤面を見てくれ。

竜剣士の先攻盤面

こいつをどう思う?

すごく…大きいです…(リンク値が)


と言うわけで、竜剣士はハチャメチャに展開ができるテーマです。
とにかくこの爆竜剣士イグニスターPというモンスターがぶっ壊れてて、盤面にモンスターを増やしてリンク素材になった後に、墓地から蘇生することで何度でも効果を再使用することができます。

過労死案件

このモンスターを何度も何度も蘇らせてリンク値を稼ぎ、バリバリの先攻制圧を行うのが、このデッキです。
特殊召喚回数は40回を超えるため、相手が増殖するGを発動してきた場合には、デッキを引き切らせてデッキ切れによる勝利を狙うこともできます。

展開が複雑で時間がかかるため、使うにはかなり練習が必要になりますが、展開がフルに通れば最終盤面の硬さはかなりのもの。
相手のほとんどの行動を封じることができます。

竜剣士に制圧された相手

いくつか型がありますが、僕は超重武者と幻奏を組み込んだデッキを使っています。

いろんなテーマがあって面白いね

以上、僕がマスターデュエルで使ってきた20のテーマを紹介しました。
遊戯王は本当に多種多様なテーマがあって、次はどのテーマを使おうかなぁ~と考えている時も楽しいです。

よりどりみどりだ

見た目でも、強さでも何でもいいので、自分が気に入ったデッキを使うのが一番楽しいと思います。
皆さんもぜひお気に入りのテーマを見つけてみてください。

では。

いいなと思ったら応援しよう!